【2023年】青物用ラバーランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も

青物の魚用のラバー製ランディングネットを各種、多数用意しました。今回、釣りラボでは、青物用ラバーランディングネットの特徴、おすすめの青物用ラバーランディングネット、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の青物用ラバーランディングネットをご紹介します。

ランディングネット・タモ・ギャフ バス釣り
スポンサーリンク

青物用ラバーランディングネットの選び方

サンライク(SANLIKE)玉網 伸縮式 12段階 ランディングネット 4つ折り枠 ラバーネット 小継玉の柄 タモ網 釣りネット (全長7M)

ラバー素材を採用したランディングネットは、釣った青物にダメージを与えることなく取り込むことができます。

また、ネットにフックが掛かりにくいため、スムーズなランディングを行うことができます。

ここからは、青物に適したラバーランディングネットの選び方や、おすすめの製品をご紹介していきます。

まずは、ネットの選び方を簡単にご説明します。

選ぶポイント1:フレームの形状

ランディングネットのフレーム形状は「オーバル型」と「丸型」があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

オーバル型

オーバル型は、フレームの先端が広くなり楕円形の形状をしています。
大型の魚でも取り込みやすい特徴があります。
ターゲットの魚が大型の時に最適なタイプです。

丸型

丸型は、フレームが円形の形状をしているため、受け口が広く魚を取り込みやすい特徴があります。
青物だけではなくバス釣りや渓流など、さまざまな釣りで使用されるタイプです。

選ぶポイント2:サイズ

フレームのサイズは、狙う魚のサイズに合わせて選択するのが基本ですが、あらかじめ大きめのサイズを選ぶと、あらゆる魚に対応できるためおすすめです。

しかし、携帯性が劣るため小型青物をメインに狙う方は、小さめのサイズを選択すれば良いでしょう。

スポンサーリンク

【2023年最新】青物用ラバーランディングネットおすすめ人気8選|コスパ最強

SANLIKE タモ網 ランディングネットアルミオーバルフレーム 大型たも網 折りたたみ玉枠 ラバーコーティングネット 玉網 Lサイズ 65×50cm

ここからはおすすめの「青物用ラバーランディングネット」をご紹介します。
人気ランキング上位のアイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。

おり釣具

【おり釣具】BLUE LARCAL

コンパクトなランディングネット

コンパクトに収納が可能な青物ラバーランディングネットです。
ネットの他にシャフトとジョイントが入っており、使い勝手が抜群のお得なアイテムです。

フレームとジョイントのカラーが3色展開されている点も魅力の一つです。

こんな人におすすめ

  • 釣り用品をコンパクトにまとめて持ち運びたい方
  • 青物釣りで使用するランディングネットを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • デザインが良く、カラーリングが気に入った。
  • 大物釣りに使うと良い感じ。
  • 値段が手頃で釣りを始める人におすすめ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 折りたたみロックがないため、持ち運びにブラブラする。
  • クビ辺りが緩みやすく、使用前に確認が必要。
  • 小物釣りには向かない。
  • 当初臭いがあり、返品したい。また、一部では切れているという不具合もある。
SANLIKE

【JP-SANLIKE】大型タモ網

フレームにオーバル型を採用した青物ラバーランディングネットです。
アルミ素材を採用しているため、防錆性・耐久性に優れています。

また、軽量なので持ち運びが楽なアイテムです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 掬いやすくて携帯性もよい。
  • 丸型より携帯性を考慮したオーバルでも強度に問題なし。
  • 大きさがちょうどよく、軽くて耐久性がある。
  • ネットの形状や素材の特性上、操作がやりにくいが、値段と耐久性は合格点。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 玉のネジ山が荒くてガタつく。
  • 最大サイズのLがデカい。
  • 奥行きが短く、ランガンには向かない。
  • 小型の割に重たい。
  • スレのボラとキロアオリに使っただけで根本が折れた。
JINKING

【JINKING】ラバーネット

初心者におすすめネット

フレームにオーバル型を採用した青物ラバーランディングネットです。
大型の魚でも難なく取り込めるため、初心者の方におすすめのアイテムです。

値段が2,000円以下と非常に安価なので、手軽に入手することができます。

こんな人におすすめ

  • 初心者の方で、手軽にランディングネットを購入したい方
  • 青物釣りをすることが多く、よく大型の魚を釣る方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • メンバーからも重宝される。
  • 使い勝手が良く、収納が少ない家でも最適。
  • 安い、軽量で折りたたみ可能でコンパクト。
  • シーバスにも十分な性能。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 伸縮のロック機構が固くて手が痛くなり、しなり具合も心配。
  • ネットが深すぎて重くなる。ネットが深いので写真撮りに向かない。
  • ボールチェーンが付いてるため、青物を釣った時には耐え切れなくなる可能性も。
KOMCLUB

【KOMCLUB】ランディングネット

カーボン素材の軽量ネット

カーボン素材を採用した青物ラバーランディングネットです。
非常に軽量でコンパクトに収納できるので、アングラーの機動力を向上させてくれます。

滑り止めグリップを採用しており、濡れた手でも安心して使用することができます。

こんな人におすすめ

  • 船釣りをよく行う方
  • 軽量でコンパクトなランディングネットを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段がお手頃で使い勝手も良い。
  • 大きく伸びるため、揺れる感じはあるが遜色ない。
  • 手頃な価格で使える。
  • 安いのに耐久性が良い。
  • ラバーネットで大きさもいい、軽い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • よく見るとネットが破れていた。
  • 大物を釣るとネットが少し浅い。
  • ハマチぐらいまでなら余裕だが、それ以上は交換が必要かもしれない。
SANLIKE

【サンライク】伸縮式 ランディングネット

携帯性に優れた青物ラバーランディングネットです。
耐久性と強度に優れているため、大型の青物に対しても安心してランディングすることができます。

ショルダーベルトが標準搭載されている点も魅力の一つです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽く使いやすい。
  • お手頃な価格で、充分な長さがある。
  • 値段相応の良い商品。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 先端のポール部が折れやすい。
  • タモの鞘を収納する部分のキャップがしまりが悪い。
  • 重くて使いづらい。
  • すぐ壊れる。
スミス(SMITH LTD)

【スミス】ランディングネット

小型から中型の青物に最適なラバーランディングネットです。
柄の長さが3種類あるため、釣り場に合わせて選択することができます。

値段が非常にリーズナブルな点も嬉しいポイントです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 60サイズも取り込めて優秀で、カラーも気に入っている。
  • 重量感があって持ち運びしやすく、渓流釣りにピッタリ。
  • 長柄で多少足場が高くても取り込みやすく、大きい魚も入る。
  • 軽くてミニボートに丁度良い長さで、ナイロンにつけ替えればバス釣りに十分なサイズ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 15~20cm程度の魚でも跳ねると逃げられそうで、実用性が微妙。
  • 開口部の深さが足りないため、尺物クラスを取り込みにくい。
  • 仕方ない構造上、アームが伸縮しても止まらずグラつく。
  • シャフトのストッパーボタンが内側に入って帰ってこなくなることがある。
エバーグリーン(EVERGREEN)

【エバーグリーン】B-TRUE ラバーランディングネット

絶妙なサイズ感で実用性の高い青物ラバーランディングネットです。
ワンタッチで簡単に開閉できるため、扱いやすく動作をスムーズに行うことができます。

また、折りたたみ式なので携帯性にも優れています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 高台から55upのブラックバスを捕獲。
  • 折りたたみでラバーなのが使用の決め手。
  • 網目が大きくルアーが絡みづらく、魚を傷つけない。
  • ワンタッチで使用でき、収納もコンパクトになっている。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • シーバスには少し小さい。
  • 折り畳んだ時に取り付け部分が邪魔になる。
プロックス(Prox)

【プロックス】どでかラバーコートランディングネット

青物釣りに最適なランディングネット

大型のフレームを採用した青物ラバーランディングネットです。
かなり深く大きなネットなので、暴れる大型の青物でも問題なくスムーズなランディングを可能にします。

アルミ素材を採用しているため、軽量で持ち運びも楽なアイテムです。

こんな人におすすめ

  • 大型の青物釣りをよくする方
  • ランディングネットの重量に敏感な方の方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽くて使いやすく、ヒラメや青物をキャッチしやすい。
  • 収納時もかさばらず、扱いが良い。
スポンサーリンク

青物用ラバーランディングネットについてまとめ

エバーグリーン(EVERGREEN) ランディングネット B-TRUE ラバーランディングネット

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】青物用ラバーランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、

  • 青物用ラバーランディングネットの選び方
  • 【2023年最新】青物用ラバーランディングネットおすすめ人気8選|コスパ最強

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

青物用ラバーランディングネット
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
ラバー素材のランディングネット(タモ網)の特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介
ランディングネットは釣りの際に必ず持っておきたいアイテムの一つです。そんなランディングネットは素材によって使いやすさが違...
青物釣りにおすすめのランディングネット(タモ網)を徹底解説!選び方もご紹介
ランディングネットにはサイズや形が異なり、釣る魚の種類によって変える必要があります。そこで今回釣りラボでは、青物魚を釣る...
【2023年】青物用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
青物の魚用のランディングネットを各種、多数用意しました。今回、釣りラボでは、青物用ランディングネットの特徴、おすすめの青...
【2023年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2023年】サウナハットおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
近年はやっているサウナ。サウナハットを被ることで、のぼせや頭髪が傷むのを防げます。今回、ベストハックでは、サウナハットの...
【2023年】高級志向のカップラーメンおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
カップラーメンのなかでも、ちょっとランクが上のものをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級志向のカップラーメンの...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン