ヘチ釣りにはアオイソメがおすすめ!付け方や特徴、おすすめの時期も解説!

チヌを釣る方法として人気なヘチ釣りですが、アオイソメを餌とした場合の釣果が上がる付け方をご存じでしょうか?今回、釣りラボではアオイソメを使ったヘチ釣りについて、おすすめの付け方やアオイソメを使うのに最適な時期などについて解説していきます。

スポンサーリンク

そもそもヘチ釣り(落とし込み釣り)とは?

ヘチ釣り

出典:写真AC

ヘチ釣りとは、堤防などの淵と呼ばれる堤防の手前の部分で仕掛けをたらし魚を狙う釣り方です。
主に堤防沿いにいるクロダイやスズキなどを狙う釣り方でもあります。

この釣り方のメリットとしては、普段は狙うことが難しい大物を狙うことができなおかつダイレクトに魚との駆け引きを楽しむことができます。

ヘチ釣りで釣れる魚

ヘチ釣りでは様々な種類の魚を釣ることができ、クロダイ(チヌ)やスズキなどの大物はもちろん、メバルやカサゴなどの根魚や時にはキスなども釣ることもできます。

しかし、堤防沿いはクサフグやキタマクラなどの魚やゴンズイなどの危険な魚も釣れることがあるので、もし釣れた時には注意しながらリリースするか食用であれば細心の注意を払いながら持ち帰るようにしましょう。

ヘチ釣りに適した時期・時間帯

ヘチ釣りのシーズンは5月から8月が一番のピークだといわれています。
この時期はクロダイの好物であるイガイという貝が堤防沿いに現れるので、それを狙いに来たクロダイを狙うことができます。

さらに、梅雨などの影響で雨が多くなり魚の警戒心がやわらぐため、より大物を狙いやすくなります。

しかし、他の時期でも様々な魚を狙うことができ、例えば1~3月などの冬のシーズンはカサゴやメバルなどの根魚がメインで楽しむことができます。

また、4~6月の春シーズンでは、クロダイなどが浅瀬に来てスズキやメバルなども釣りやすい時期にもなっています。

スポンサーリンク

ヘチ釣りの餌にはアオイソメがおすすめ!

イソメ

出典:写真AC

アオイソメとは、多毛類と呼ばれる生物で見た目はミミズにムカデを足して2で割ったような姿をしています。
釣り餌界隈では王様のような存在で、海釣りにおいて一番有名な釣り餌でもあります。

ヘチ釣りで狙うターゲットの多くが、アオイソメを好物とするため、非常に相性の良い餌になります。
もし、これからヘチ釣りを始めるというのであれば、ぜひアオイソメを使ってみてください。

アオイソメを使うのにおすすめな時期

アオイソメは時期に関係なく、基本的にオールシーズンで使うことができる大変便利な釣り餌です。
そのため、アオイソメを使うのにおすすめな時期はやはり自分が狙いたい魚の活性がいい時期や時間帯です。

その時期に使うことができればより釣果をあげることができるため、狙いたい魚などが事前に決まっていればその時間帯や時期に使うことをおすすめします。

釣果を上げるアオイソメの付け方

ヘチ釣りでは、どうしてもエサ取りなどが多いため、なるべくエサ持ちがいいつけ方をする必要があります。
そのため、アオイソメをつける方法としては、「通し刺し」か「縫い刺し」という刺し方をおすすめします。

付け方1:通し刺し

通し刺しは、針の胴と呼ばれるまっすぐになっている部分をイソメの体で隠すように刺す刺し方です。
この刺し方は、エサ持ちが比較的いいため様々な釣りで使われます。

最初は難しいですが、これに関しては回数をこなせばできるようになるので特に初心者の方は頑張って覚えるようにしましょう。

付け方1:縫い刺し

縫い刺しという刺し方は、様々な刺し方の中でダントツでエサ持ちがよくエサ取りが多い釣り場で効果を発揮します。

しかし、イソメを縫うように何度も刺すので慣れていないと難しく、さらになるべく手早くやらないとイソメがちぎれてしまったり弱ってしまうので少し難易度が高い刺し方になっています。

それでも、効果はあるのでワームやパワーイソメなどを持っている方はぜひ練習してみてください。

アオイソメ以外にヘチ釣りで使う餌は?

アオイソメ以外にヘチ釣りで使うエサは、活きエサではカニやエビなどの甲殻類や冷凍エサなどでは、イガイやアサリなどの貝類がおすすめです。

もしくは網などがあれば現地の堤防で貝やフナ虫などを捕まえてエサにするのもいいでしょう。

スポンサーリンク

ヘチ釣りに必要な道具(タックル)・仕掛け

釣り 筏リール

最後に、餌(アオイソメ)以外にヘチ釣りにおすすめのタックルをご紹介します。

ヘチ釣りでは、専用の竿とリールがあったほうがいいです。
ここでは、おすすめする竿とリールをそれぞれ紹介していきます。

ちなみに、糸(ライン)の太さは最初のうちは2号程度を使うのがおすすめです。
仕掛けは、シンプルに針にガン玉などの軽いおもりを付けて落とす仕掛けや針のみの仕掛けで大丈夫です。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ルアーニスト 76L

No.1
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(チヌ、ロックフィッシュ)ロッド ルアーニスト 76L 釣り竿 1枚目
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(チヌ、ロックフィッシュ)ロッド ルアーニスト 76L 釣り竿 2枚目
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(チヌ、ロックフィッシュ)ロッド ルアーニスト 76L 釣り竿 3枚目
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(チヌ、ロックフィッシュ)ロッド ルアーニスト 76L 釣り竿 4枚目
ダイワ(DAIWA) 万能ルアー(チヌ、ロックフィッシュ)ロッド ルアーニスト 76L 釣り竿 5枚目
出典:Amazon

この竿は、クロダイなどの大物に対して負けることなくしっかりと勝負することができ、コスパも他の竿と比べるといいので、おすすめします。

RESUNTEK

【Lizard】チヌリール

No.2
釣り 筏リール 1枚目
釣り 筏リール 2枚目
釣り 筏リール 3枚目
釣り 筏リール 4枚目
釣り 筏リール 5枚目
釣り 筏リール 6枚目
釣り 筏リール 7枚目
出典:Amazon

このリールはコスパがよく、回転もスムーズに回ってくれるのでとても扱いやすいリールとなっています。

スポンサーリンク

アオイソメを使ったヘチ釣りのまとめ

イソメ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ヘチ釣りにはアオイソメがおすすめ!付け方や特徴、おすすめの時期も解説!」というテーマに沿って、

  • そもそもヘチ釣り(落とし込み釣り)とは?
  • ヘチ釣りの餌にはアオイソメがおすすめ!
  • ヘチ釣りに必要な道具(タックル)・仕掛け

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【釣り餌の王道】イソメとはどんな餌?保存方法・付け方・飼育方法・値段相場を解説
イソメは釣り餌の代名詞として知られるほど有名です。今回、釣りラボでは、そんなイソメについて、イソメの種類や違い、購入方法...
アオイソメの付け方や飼育・保存方法をご紹介|コツ・釣れる魚・生息地
アオイソメは、釣りでとても良く使われるエサです。様々な釣りに使うことができるので万能餌と呼ばれることもあります。今回、釣...
【次世代の人工餌】パワーイソメの特徴・付け方を紹介!釣り方・おすすめの仕掛けも
パワーイソメというハイブリットな人工餌をご存じでしょうか?本物のイソメに引けを取らない魚の食いの良さでここ近年注目を浴び...
岩イソメの特徴・付け方・保存方法をご紹介!釣れる魚・値段・飼育方法
岩イソメは、アオイソメと並んで万能餌として釣りで良く使われる釣り餌のひとつです。岩イソメを使ったおすすめの釣り方やどんな...
アオイソメの保存方法を徹底解説!長期間保存できる塩漬けの方法や飼育方法も
アオイソメは、万能餌として釣りの際に多くの方が使う活き餌のひとつです。そんなアオイソメをできるだけ長く保存するためにはど...
【2024年】野球用バット収納可能リュックおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
野球をしている方のために、持ち運びに便利なバットを収納できるリュックがあります。今回、スポウィズでは、野球用バット収納可...
https://sports-with.com/baseball/baseball-bat/639
...