ヘチ釣り(落とし込み釣り)のコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックルもご紹介

黒鯛(チヌ)を釣る方法として人気なヘチ釣り。今回、釣りラボではそんなヘチ釣りについて、ヘチ釣りのコツやポイント、おすすめの仕掛け・餌などについて解説していきます。

釣り餌
スポンサーリンク

ヘチ釣り(落とし込み釣り)とは?

ヘチ釣り

出典:写真AC

ヘチとは、防波堤や岸壁の際のことをいいます。
ヘチ釣りは、もとは東京湾で栄えていた歴史ある釣り方で、堤防の際からエサを落とし込んで行います
落とし込んで行うことから、ヘチ釣りは落とし込み釣りとも呼ばれます。

必要なものが少なく、シンプルな方法ながらもクロダイなどの大型魚も狙うことができるため、魅力的な釣り方として人気を集めています。

ヘチ釣りで釣れる魚

ヘチ釣りでは、主にクロダイ(チヌ)がターゲットになります。

クロダイは北海道から沖縄にわたって生息しています。
クロダイの他にも、キビレやシーバスが釣れることもあります。

ヘチ釣りに適した時期・時間帯

ヘチ釣りのシーズンは、梅雨明けの季節~秋頃にかけてがおすすめです。
時間帯は昼夜を問わないため、気軽に釣りに行けるという点もヘチ釣りの魅力といえます。

5月から8月がおすすめ!

ヘチ釣りの主なターゲットとなるクロダイは、カラスガイが好物です。
カラスガイは夏から秋にかけて堤防の岸壁にびっしりと付き、それを目当てにクロダイが寄ってくるため、ヘチ釣りを行う時期は5月から8月がおすすめです!

夜でもヘチ釣りはできる?

ヘチ釣りは一日中できるため、もちろん夜に楽しむこともできます。
夜は魚の警戒心が薄れる時間帯なので釣れやすいといえるでしょう。

しかし、暗くて足場が見えず危険なので注意も必要です。

ヘチ釣りにおすすめの場所・釣り場

ヘチ釣りにおすすめの場所は、河口付近の岸壁です。
潮の当たりがいい岸壁はたくさんのクロダイが集まりやすく、同時にキビレやシーバスなどの大型魚を狙うこともできます。

潮が当たっている場所は、泡などの動きを見ることでで確認することができます。

また、「コバ」といわれる堤防の先端部は潮通しが良いため、特にクロダイが釣れやすい絶好の場所です!

スポンサーリンク

ヘチ釣り(落とし込み釣り)のやり方・コツ

ヘチ釣り

出典:写真AC

ヘチ釣り(落とし込み釣り)のやり方は、とっても簡単です。

道糸、ハリス、張り、糸、ガン玉といったシンプルな仕掛けを落とすだけで、ヘチ釣りを楽しめます。
ルアーフィッシングのように投げ続ける必要もありませんし、投げ方の技術もいらないので初心者の方や女性でもできるでしょう。

アタリの出る場所を探す

釣り場に着いたらまず、用意した仕掛けを岸壁のラインから20cm前後の場所へと落としていきます。

そこでアタリがなかった場合は、だいたい竿一本分位のスペースをあけて次のポイントへ移動します。
こうしてどんどん当たりの出る場所を探していきましょう。

仕掛けを落とし込む際は、ラインを張ったり緩めたりせずにまっすぐ一定にするのがコツです。
どのくらいの速度が良いのかは条件によって異なるため、色々なパターンを試してみるとよいでしょう。

アタリを確認する方法

アタリが出た時の特徴は、

  • 目印が止まる
  • 糸ふけが出る
  • 目印やラインが一瞬動く
  • 竿先が震える

などがあります。
見逃さないように注意しましょう。

アタリが出たら合わせを行う

アタリが出たら、ロッド・釣竿をしゃくり(合わせ)、釣り上げましょう。

なお、合わせるときは、まず聞き合わせを行うことをおすすめします。
聞き合わせとは、アタリが出たかどうかの確認のために軽い合わせをすることです。

上記の方法でアタリが確認できたら、本合わせとフッキングを行います。
このとき、ターゲットの魚に主導権を渡さないためにリールを数回強く巻くことがポイントです。

ここまで来れば、最後はいよいよ取り込みです。

道具は、携帯式のタモ網を使用します。
取り込みのコツは、魚をタモ網で迎えに行かないようにすることです。

ここまでできれば、ヘチ釣りでクロダイなどを釣ることができます!

スポンサーリンク

ヘチ釣りにおすすめのタックル・仕掛け

タックル

出典:写真AC

ヘチ釣りに必要なタックルや仕掛け、持ち物をご紹介します。
ヘチ釣りの道具は至ってシンプルなものですが、だからこそしっくりくるものを選びたいですね。

ヘチ釣りにおすすめのロッド・釣り竿

ヘチ釣りでは投げる必要がないため、コンパクトで歩き回りやすい釣り竿がおすすめです。

選ぶ時のポイントは、「穂先がしなやかかつ折れにくいものを選ぶこと」です。

穂先が柔らかいとアタリのサインをキャッチしやすく、ヘチ釣りにうってつけです。
また、クロダイなどの大型魚を狙うためある程度竿に強度があることが必要でしょう。

黒鯛工房

【黒鯛工房】黒鯛師 THEヘチセレクションXT

タフなカーボン釣竿

こちらの釣竿はカーボン素材でできているため強度が高く、穂先はチタン製で感度にも期待が持てます
当たりの時の細やかな感覚を手先に伝えてくれるでしょう。

穂先が折れてしまうなどのアクシデントも起こりにくいところも頼もしいです。
また、アルミ製の肘当てがついているので長時間のアタックでも使えます。

パワーによって3種のスペックのモデルが用意されており、好きなものやより自分に合ったものを選ぶことも可能です。
価格は約3万円と比較的リーズナブルな印象です。

こんな人におすすめ

  • ヘチ釣りの初心者から上級者まで幅広く愛用できる方
  • 軽量で使いやすく、長時間釣りを楽しむ方

ヘチ釣りにおすすめのリール

ヘチ釣りにおすすめなのは、タイコリールやベイトリールです。

タイコリール (落とし込みリール)

まずは、タイコリール(落とし込みリール)で、おすすめのものをご紹介します。

シマノ(SHIMANO)
【シマノ】リンユウサイ88 スペシャル

最高性能の釣りリール

このヘチ釣り用リールは、数あるリールの中でも最も優れた性能があると言われています。

リールの脚はアジャストが可能になっており、回転させることで8つのポジションに調節することができる優れモノです。

価格は2万5千円弱ですが、高性能なことを踏まえるとリーズナブルなリールです。

こんな人におすすめ

  • ヘチ釣りに興味がある初心者から上級者まで、幅広い方向けのリール
  • 落とし込み釣りをする際に、高性能なリールを使いたいという方

ベイトリール

次にベイトリールでヘチ釣りにおすすめのものをご紹介します。

アブガルシア(Abu Garcia)
【アブガルシア】REVO ALC

軽量なIBシリーズベイトリール

ベイトリールでおすすめなのはこちらです。
軽めのものを飛ばすことができるIBシリーズが人気です。

利き手によってモデルを選択しましょう。
価格は約2万円で、タイコリールよりも手頃だといえるでしょう。

また、スピニングリールはラインがよれてしまう可能性があるのでヘチ釣りにはおすすめできません。

こんな人におすすめ

  • ヘチ釣りをすることが好きな方
  • 軽量のリールを求めている方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽くて巻き心地がよく、飛距離も出る。
  • 遠心とマグのおかげでジャストセッティングが出せる。
  • フックキーパーが欲しいなど、改善点があるものの、最高と評価するものが多い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 最初のうちに箱が潰れる事がある。
  • 遠投するときは2つの遠心ブレーキをOFFにするのが良いが、向風だとバックラッシュしやすい。
  • ドラグ音がショボいと感じる人がいる。
  • 遠心のブレーキ効きが強すぎると感じる人もいる。

ヘチ釣りにおすすめのライン

ヘチ釣りに使用するラインは、仕掛けの落としやすさや直進性が重要になってきます。

サンヨーナイロン

【サンヨーナイロン】アプロード 落とし込みチヌ

こちらのナイロンラインは耐磨耗特性が高く、扱いやすいところがおすすめです。
価格は1,300円前後です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • オレンジブラックマーキングの糸質が使いやすく、直線強度も十分。
  • 視認性が良く、張りもあって竿に絡まらない。
  • チヌなどのアタリがわかりやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 結束部が若干弱い。
  • ラインに張りがあるため、ロッドにへばりつくとライントラブルと勘違いする。
  • 糸癖がつきやすい。

ヘチ釣りにおすすめのオモリ

ヘチ釣りに使うオモリは、2号のガン玉が主流です。
たいていの釣具店で入手することができるでしょう。

DUEL(デュエル)

【デュエル】ヨーズリ ガン玉2号

釣具店に行く前に用意しておきたいという方には、このデュエルのヨーズリガン玉2号をAmazonなどで購入しておくことをおすすめします。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 滑りにくく、値段が安い。
  • 柔らかくて使いやすい。
  • 消耗品でまとめ買いができる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 20個に1個くらい開いたりして、使えなくなるものがある。
  • ハリスに傷が付きやすい。
  • ただの重りなので普通。

ヘチ釣りにおすすめの針(ハリ)

ヘチ釣りの針は、「チヌ針」と呼ばれる専用のものを選ぶといいでしょう。
基本的には2号を使用し、状況に合わせて1号や3号を取り入れる方法がおすすめです。

Gamakatsu(がまかつ)

【がまかつ】チヌ フック2号

こちらのがまかつの釣り針は、ヘチ釣りにとてもおすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 掛かりが抜群である。
  • いつも使っているため、補充購入。

ヘチ釣りにおすすめの餌(エサ)

ヘチ釣りに使用する餌は、主にイガイやカニです。
これらは岸壁や河口にたくさん生息しているので、10分前後である程度集めることができます。

イガイは基本的に蝶番から針を刺して反対側に出します。
ガン玉は針の根元側につけるのがおすすめです。
針やガン玉の使い方はイガイの大きさや魚の状況に応じて様々なバリエーションを試してみるといいでしょう。

カニを針につける時には、腹から背中に向けて通す「腹掛け」が基本です。

他のイガイなどに引っかかってしまうのを防ぐためにつめや脚を切ってから使う方法もあります。

ヘチ釣りにおすすめのルアー・ワーム

ヘチ釣りには、ソフトルアーと言われるワームが使われることが比較的多いです。
釣り餌を使わないのであれば、ワームを用意しましょう。

Berkley(バークレー)

【バークレイ】ワーム ガルプ! SWサンドワーム

ヘチ釣りのワームで一番おすすめなのが、こちらです。
使い方はちぎって針に刺すだけですが、これだけでも釣れるということで人気です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 普通に釣れる。
  • 魚の居る場所を見つけるスキルは必要だが必須のアイテム。
  • 底をちょんちょんしているとシログチが釣れた。
  • 大きさが丁度良いので笛吹鯛が楽しめる。
  • 投げる場所付近に匂いが漂い、活性が上がる。
  • 釣り場に着いたら最初に投げる基準になる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 液漏れがあるため注意が必要。

その他ヘチ釣りにおすすめの道具・仕掛け

最後にヘチ釣りに必須ではないものの、あれば非常に便利な道具をご紹介します。

Lvtocvo

【Lvtocvo】フィッシングプライヤー 釣り用ペンチ

釣りに必需品のプライヤー

その他のヘチ釣り用の道具としては、プライヤーがあるといいでしょう。
魚から針を外すときに重宝します。

この商品はカラビナなどもセットになっているので便利です。

サルカンを使用するという人もいますが、好みによります。
また、クーラーボックスも用意しておきたいですね。

こんな人におすすめ

  • ヘチ釣りをする際に、魚を手早く釣ったり外したりしたい方
  • 釣り場で必要となる小物類を、一つのセットにまとめて持ち運びたい方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 質感や作り込み、多機能な部分が良い。
  • 程良い重厚感がある。
  • 軽くて使いやすい。
  • 金額を考えると良い商品。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 大きさがあって持ちやすくない。
  • ロゴが気になる。
  • サイズが大きいため、トラウトやライトゲームには向かない。
  • 幅があり、使いにくい。ラインカッターも切れにくい。
スポンサーリンク

ヘチ釣り(落とし込み釣り)の始め方まとめ

ヘチ釣り

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ヘチ釣り(落とし込み釣り)のコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックルもご紹介」というテーマに沿って、

  • ヘチ釣り(落とし込み釣り)とは?
  • ヘチ釣り(落とし込み釣り)のやり方・コツ
  • ヘチ釣りにおすすめのタックル・仕掛け

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2023年】ハイブランド喪服おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
喪服の中でもデザインや素材にこだわったハイグレードな1着が欲しいという方、必見です!今回、エンウィズでは、ハイブランド喪...
【2023年】軽量タイプシルバーカーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
シルバーカーの中でも軽量のものをお探しの方、必見です。今回、エンウィズでは、軽量タイプシルバーカーの特徴、おすすめの軽量...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン