釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び方や使い方を解説した上で、おすすめのランディングネット、2023年の新製品を紹介します。
ランディングネット・タモ・ギャフ シーバス
ランディングネットとは?
ランディングネットとは、ヒットした魚を取り込む際に使用する網です。
大物を無理に釣りあげようとした場合のラインブレイクやロッドの破損、ターゲットのバラシを防ぐことができます。
魚をリリースする際も負担を軽減できるので、持っておきたいアイテムのひとつです。
ランディングネットの選び方
ランディングネットは、機能性やシャフトと長さ、素材や大きさなど様々な違いがあります。
選び方のポイントを確認しておきましょう。
機能性
釣り場によっては、ランディングネットの機能性が重要な要素です。
折りたたみできるかどうか、持ち運びしやすいかどうかは必ずチェックしてください。
フォールドを移動しながらのランガンや、現場へ電車や自転車などで向かう場合は、特にコンパクトさや機動性に重点をおきましょう。
シャフト(柄)の長さ
ランディングネットのシャフト(柄)は、釣りを行うフィールドによって最適な長さが異なります。
エリアトラウトと呼ばれる管理釣り場では、2m程度の短めのシャフトがおすすめです。
取り回しが良く素早いキャッチ&リリースができるので、バス釣りにも向いています。
こういった現場に長い柄は不要なので、伸縮機能がないランディングネットが手軽です。
ニジマスやヤマメをターゲットにした渓流でのフライフィッシングや、狭いボート・カヤックでの釣りには、3m程度のシャフトが適しています。
この程度の長さのランディングネットは伸縮できる折りたたみタイプがほとんどなので、現場への持ち運びにも便利です。
堤防やサーフからの海釣りや船釣りでは、5m以上の長いシャフトのランディングネットを選んでください。
足場からの高低差があってもターゲットを取り込むことが可能です。
ランディングネット自体も重量があるので、持ち運びには不向きです。
ネットの素材・フレームの大きさ
ランディングネットの素材は、強度の高いより糸、安価で初心者向けのナイロン、ルアーフックや魚が絡みにくいラバーから選びます。
好みで選んで問題ありませんが、リリース前提ならばラバーをおすすめします。
フレームの大きさはターゲットの魚のサイズに合わせて選んでください。
アジやメバルなどは30cm程度、チヌやヒラマサなどの大型青物は60cm程度が適しています。
形状は、大物をキャッチしやすいオーバル形や汎用性の高い丸型などがあります。
ランディングネットの使い方
ランディングネットの使い方を抑えておきましょう。
まず魚の頭の方からネットに入れ、ネットの中央部分ですくいます。
下流側にネットを入れることと、ネット自体はあまり動かさず魚をネットに誘導することがコツです。
ネットの中央に魚が入ったら、ラインを緩めてランディングしてください。
グリップの手入れやネットの補修など、メンテナンスをしっかりしておくとランディングネットが長持ちします。
ランディングネットのおすすめ人気商品6選
それでは、おすすめのランディングネットをご紹介します。
ラバー素材でおすすめのランディングネット2選
まずは、ラバー素材のおすすめランディングネットをご紹介します。
プロックス(PROX)
【プロックス】オールインワンソルト
ラバーコーティングネットなので、小さいイカをリリースするエギングやヒレやトゲの引っかかりやすいロックフィッシュにも向いています。
仕舞寸法はコンパクトですが、ブリやヒラマサなどの大型青物にも対応できるネットサイズです。
ジョイントやホルダーが標準装備なのも嬉しく、初心者の最初の一本としておすすめできます。
こんな人におすすめ
- イカや小型魚をリリースする場合に適したランディングネットを探している方
- 初心者で、大型青物のランディングに挑戦したい方に向いているランディングネットを探している方
タカミヤ(TAKAMIYA)
【タカミヤ】REALMETHOD ラバーランディングネット
アジングやトラウトに適した小さめのランディングネットです。
丸洗いできるので、汚れやぬめりが落としやすく清潔に使うことができます。
ハンドルは劣化しにくいプラスチックラバーで、落下防止のナスカン付コードが付属しています。
こんな人におすすめ
- アジングやトラウトなど、小型魚を狙う釣りをする方
- ランディングネットを使って釣果を確実にし、かつ清潔に保ちたい方
渓流釣り・トラウトにおすすめのランディングネット1選
続いて、渓流釣りやトラウトゲームにおすすめな、持ち運びやすいランディングネットをご紹介します。