ランディングネットの簡単な編み方を解説!網目の種類や減らし目の方法も紹介

釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。そんなランディングネットを自分で編むことはできるのでしょうか?今回、釣りラボでは、ランディングネットの編み方を徹底解説します。

スポンサーリンク

そもそもランディングネットとは?

ランディングネット

出典:写真AC

ランディングネットは、魚をすくう網のことです。
タモ網とも呼ばれます。
特に大物がかかったときには必須のアイテムです。

ランディングネットの選び方

ランディングネットは、形や素材などが製品によって異なります。

選ぶポイント1:フレームの形

まず、フレームの形は丸型と先が広がったひょうたん型の2種類です。
丸型は強度が高いというメリットがあります。
一方のひょうたん型は魚をすくいやすいのが利点です。

選ぶポイント2:ネットの素材

ネットの素材はナイロンとラバーが代表的です。
ナイロンは水切れがよく、魚を取り込みやすいですが、魚の体を傷つけやすくリリースする釣りには向きません。

ラバーは魚の体を傷つけにくいという特徴がありますが、ナイロン製に比べ価格が高いというデメリットがあります。

選ぶポイント3:柄の長さ

柄の長さも様々で、水面までの距離によって使い分ける必要があります。
また、折り畳み式やショルダーベルト付きのものは持ち運びに便利です。

各メーカーから様々なランディングネットが販売されていますので、釣り場やターゲットに合わせて選びましょう。

ランディングネットの使い方

ランディングネットを使うタイミングは、水面に上がってきた魚が弱っておとなしくなった時です。
水面にそっとランディングネットを入れます。
必ず魚の頭側にネットを入れるようにしてください。

この時ラインは張ったままにせず、緩めるようにするのがポイントです。
ランディングネットは水中に入れたらなるべく動かさず、竿を操作して魚の方をネットの中に誘導するようにしましょう。

水面から距離がある場合には、ネットの柄を手元の方から縮めていきます。
柄が長いまま真上に上げると、魚の重みで柄が折れることがあるからです。

スポンサーリンク

ランディングネットは自分で作れる?メリットは?

まつうら工業 クレモナ製 より糸 3号 太さ約0.75mm 長さ300m (#20X9本 100g巻)

ランディングネットは自作することが可能です。
手間がかかり、編み方に慣れるまでは時間もかかりますが次のようなメリットがあります。

コストが抑えられる

ランディングネットの材料となるクレモナ糸は200gで1500円ほどで販売されています。
200gの糸があれば数枚のネットが作れるのでコストパフォーマンスはバツグンです。
必要な道具も数百円で買えるものばかりなので、揃えるのにあまり費用がかかりません。

自分好みのデザインが選べる

ランディングネットを編むのに慣れてきたら、デザインをカスタマイズして自分好みのネットを作ることができるようになります。

デザインといってもネットの形は網目の数で決まるので、作りたい形に合わせて網目を増やしたり減らしたりするだけで好きな形に編むことができます。

また、染料を使って糸を染めれば好きな色のネットが作れます。
染料は種類が豊富で色を混ぜることもできるので、グラデーションにするなど市販品にはないオリジナルカラーができるのが魅力です。

補修して使い続けることができる

使い続けるうちにネットの一部が切れてしまっても、編み方を知っていれば修理することができます。
破損の状態によっては新しいネットを編んで付け替えてもよいでしょう。
フレームさえ壊れなければ、ネットだけ付け替えて使い続けることが可能なのです。

スポンサーリンク

ランディングネットを編む際に必要な道具

ランディングネット

出典:写真AC

では実際に、ランディングネットを編む際に必要な道具とおすすめの商品をご紹介します。
ランディングネットを編む際には、以下のようなものを用意しましょう。

  • クレモナ糸
  • 染色剤
  • 網針(アバリ)
  • コマ板
  • フレーム固定用の糸・糸通し

クレモナ糸

クレモナ糸は、ビニロンという合成繊維の糸で、強度が高く変質しづらいという特徴があります。
ランディングネットを編むのに使われるのは2号〜8号の太さのもので、6号以上の糸は大型魚用のランディングネットに使用します。

まつうら工業

【まつうら工業】クレモナ製 3号

100g巻きになっていて、長さは300mあります。
作るネットの大きさにもよりますが、1巻きで5枚ほどのランディングネットを作ることができます。

片瀬

【瓢箪印】クレモナ糸 4号

200g巻きで長さは約420mです。
ランディングネットを編む以外にも、園芸や日曜大工などの用途があります。

染色剤

染色剤は、簡単に糸を染めることができる、ダイロンが便利です。
色が豊富で、染めるものの種類によって様々なものがあります。
お気に入りの一色を探してみてください。

DYLON

【ダイロンジャパン】DYLON マルチ 5g col.02 ゴールデングロウ

5g入り1箱でTシャツなら2枚染めることができます。
全22色からお好きな色を選びましょう。

【ダイロンジャパン】DYLONマルチ8色カラーセット

ダイロンマルチのお得な8色セットです。
混色やグラデーションにして、オリジナルカラーのランディングネットを作ってみてはいかがでしょうか。

網針(アバリ)

網針(アバリ)は、使うクレモナ糸や、網目の大きさに合わせて3種類ほど揃えておくと安心です。
樹脂製と木製があり、木製の方が高価です。

Belmont(ベルモント)

【ベルモント】平網針3本セットMC-161

長さや大きさの違う網針の3本セットです。
全魚種対応のランディングネットが編める、使いやすい網針です。

Mimilejp

【Mimilejp】網針 8本セット

1号〜7号の網針の8本セットです。
こだわりのランディングネットを編みたい方におすすめです。

リバーピーク(river peak)

【リバーピーク(river peak)】網針

プラスチック製の網針です。
2号、7号、8号の3種類があります。
練習用の最初の1本にいかがでしょうか。

コマ板

コマ板は、網目の大きさを揃えるために使います。
プラスチック製の板をカッターナイフ等で必要な幅に切り取って使う人が多いです。

タミヤ(TAMIYA)

【タミヤ】プラバン2.0mmB4

手軽に加工できるプラスチック板です。
編みたい目の大きさに合わせてカットして使用します。

フレームをつけるための糸・糸通し

フレームの穴にネットを通すのに道具が必要になります。
スレッダー(糸通し)があると便利ですが、余っている釣り糸を使用することもできます。

富士工業(FUJI KOGYO)

【富士工業】ラインスレッダー M

ガイドの糸通しに使用する糸通しです。
細い穴にも簡単に糸を通すことができます。

ささめ針(SASAME)

【ささめ針】天秤仕掛便利糸

フレームにネットを固定する糸として使用します。
糸自体に張りがあるので、フレームの穴にランディングネットの網目を通すのに道具が必要ありません。

スポンサーリンク

ランディングネットの基本の網目の編み方

瓢箪印 クレモナ糸 4号 白

ランディングネットを編む際に使う基本の網目の編み方を2種類ご紹介します。
言葉だけでは分かりにくいところもあるので、編み方の動画も参考にしてください。

結び方1:本目結び

本目結びは、結び目2つで一目になります。
見た目が綺麗な編み方です。

本目結びの編み方の手順は、以下の通りです。

  1. 編み糸をコマ板の手前からうえに持ち上げて、網針で芯糸を上からすくう。
  2. そのまま網針を手前に引き、編み糸を右に引っ張って芯糸に編み糸をからませる。
  3. 芯糸を下からすくって編み糸を奥に渡す。
  4. 編み糸でできた輪に上から網針を通して引き締める。
  5. 編み糸をコマ板の奥に回す。

太い糸を使って本目結びの編み方を実演している動画です。
分かりやすいので参考にしてください。

vimxtyqrAHk

結び方2:蛙又結び

蛙又結びは、本目結びより簡単にできる結び方です。
ランディングネットの2段目以降を編むのに使用します。

蛙又結びの手順は、以下の通りです。

  1. コマ板の奥から手前に編み糸をかける。
  2. 前の段の網目の奥から手前に下から網針を通す。
  3. 網目の左側に、編み糸で輪を作り左手で抑えておく。
  4. 前の段の網目を右側から横方向に2本すくって網針を通し、先ほど作った編み糸の輪にくぐらせる。

言葉での説明だと難しく感じますが、動画で見ると簡単なのが分かります。
本目結びよりも手順が少なく、慣れれば速く編むことができます。

4分あたりから蛙又結びの編み方の解説が始まります。

gMtBrhzYaacu0026t=342s
スポンサーリンク

自作ランディングネットの編み方

ランディングネット

出典:写真AC

自作ランディングネットの編み方には、筒になる部分から編む方法と、底を先に編んでから筒部分を編む編み方があります。

ここでは簡単な編み方として、フレームに取り付ける部分から編み始めて筒部分を編み、網目を減らして袋状にする方法をご紹介します。

筒部分を編む

筒の部分を編むために必要なものは以下の通りです。

  • 芯になる糸(不要になったラインなど。編み糸とは別のものを用意してください。丈夫で滑りのよいものが適しています。)
  • クレモナ糸
  • 網針
  • コマ板

準備は、以下の順番で行いましょう。

  1. 網針にクレモナ糸を巻いておきます。
  2. 芯になる糸とクレモナ糸を軽く結んでください。その際、クレモナ糸の糸端は20cmほど残します。

筒部分の編み方の手順は以下の通りです。

  1. 芯になる糸に巻き付けるようにして、フレームに空いた穴の数+1目の本目結びを作ります。
  2. 2段目以降は編地を輪にして、常に表側を見ながら蛙又結びで編みます。

減らし目をして網の底を作る

筒部分が必要な長さになったら、減らし目をして網の底を作っていきます。

減らし目の編み方は、蛙又結びで最初に網目をすくう際に2目一緒にすくうだけです。
こうすることで目の数が減って筒から袋状になります。

全ての目で減らし目をすれば先細りの形になり、数目おきに減らし目をすれば緩やかなカーブを作ることができます。
お好みで編み方を調節してください。

減らし目を繰り返して網目が5〜6目になったら全ての目に編み糸を通して引き締め、底を閉じます。

フレームをつける

ネットが編みあがったら、ネットをフレームに取り付けます。
フレームの穴にネットを通して別糸で固定します。
別糸に使用するのは、ランディングネットを編むのに使用したクレモナ糸で構いません。

7:30くらいから、ネットをフレームに付ける作業の解説をしています。
釣り糸を使用してネットをフレームの穴に通す方法です。

D2uZxugrsVM
スポンサーリンク

ランディングネットの編み方のまとめ

ランディングネット

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ランディングネットの簡単な編み方を解説!網目の種類や減らし目の方法も紹介」というテーマに沿って、

  • そもそもランディングネットとは?
  • ランディングネットは自分で作れる?メリットは?
  • ランディングネットを編む際に必要な道具
  • ランディングネットの基本の網目の編み方
  • 自作ランディングネットの編み方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
【2024年】シーバス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
シーバス釣りの必須アイテム!シーバス用ランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シーバス用ランディングネット...
【2024年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2024年】ランディングネットホルダーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り師さん必見!持ち運びにも便利!ランディングネットホルダー厳選集!今回、釣りラボでは、ランディングネットホルダーの特徴...
【2024年】渓流用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
渓流釣り用のランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、渓流用ランディングネットの特徴、おすすめの渓流用ラン...
【2024年】野球用バット収納可能リュックおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
野球をしている方のために、持ち運びに便利なバットを収納できるリュックがあります。今回、スポウィズでは、野球用バット収納可...
https://sports-with.com/baseball/baseball-bat/639
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン