釣り師さん必見!今知ってほしいアジングランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、アジングランディングネットの特徴、おすすめのアジングランディングネット、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のアジングランディングネットをご紹介します。
ランディングネット・タモ・ギャフ アジングアジングランディングネットの選び方

ワーム釣りの入門や、ライトゲーム初心者におすすめのアジング。
アジングで使用する道具を揃えていく際に、必要な物の中にランディングネットがあります。
ヒットを確実にものにするために、しっかりと事前準備をしていきましょう。
選ぶポイント1:軽さ
アジングやメバリングなどの、ワームや疑似餌を使ったライトゲームのおすすめ釣りスタイルは、ずばりランガンです。
堤防や港に足を運び、アジの釣れるポイントを探して歩き回ります。
その際に重要なのが身軽さです。
重たいタモをもって釣り場を練り歩くのは至極当然、かなりの疲労を伴います。
ライトゲームの機動力を活かすためにも、軽いランディングネットがおすすめとなります。
選ぶポイント2:枠の大きさ
アジングやメバリングなどのライトゲームで使用されるタモの枠は、おおよそ30㎝〜50㎝あれば十分です。
この大きさがあれば大型のアジや、シーバス・カサゴなどの魚がかかっても安心して引き上げることができます。
ただし、主に船舶で使用するような大きすぎるタモの場合だと、前述した通りランガンでは何かと邪魔になってしまうのでご注意ください。
選ぶポイント3:柄の長さ
堤防や港でアジングをすると、魚を海面から陸地にあげるまでの一瞬で口が切れてしまったり、身をよじってバレてしまうことがしばしばあります。
そこで重要なのが、必要な柄の長さのランディングネットを準備することです。
海面までの距離は潮の干満差によって大きく異なります。
大潮の満潮時には堤防すれすれだったのに、小潮の干潮時は底砂がうっすら見える、というのもよくある話です。
おすすめは1.5m〜5mになりますが、よく行く釣り場に合わせて選ぶようにしましょう。
また、テトラ帯や磯周りなどは海面付近まで降りていける場所もあります。
その場合は釣ったアジを手元でランディングする形になるので、そこまでの長さは要りません。
20cm〜30cmの柄のものを準備すると、手返しも良くストレスの無い釣行が出来るでしょう。
アジングランディングネットおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからは、おすすめのコスパ最強アジングランディングネットをご紹介します。
色々なタイプがありますので、自分の釣りスタイルに最適なタモを是非見つけてください。
【サンライク(SANLIKE)】伸縮9段階 ランディングネット ラバー カーボン製
玉網、柄、ショルダーベルトの3点セットになった人気商品。
ネット部分がラバー製で出来ており、釣った魚を傷つけにくくなっています。
重さ711gと、アジング中の片手でも十分に扱えるのでかなりおすすめです。
【KOMCLUB】伸縮 ガラス繊維 ラバー コンパクト 折りたたみ
玉網、柄、ベルトの3点セットになった商品。
枠がアルミ合金で作られており、かなり軽量なのでストレスフリーで持ち運ぶことができます。
初めてのアジングや、ライトゲーム用の携帯性の高いものを探している方に是非おすすめです。
振り出しタイプのランディングシャフトなので、使用中はシャフトの長さが固定できません。
【KOMCLUB】ワンタッチ折り畳み式 グラス繊維製 ラバー ホルダー
特徴的な三角形が人気の、ワンタッチ式ランディングネットです。
ネットが折りたためてかなりコンパクトに作られているので、ランガンの際気軽に持ち運ぶことができます。
ホルダーが付いており、ベルトやバッグなどに引っ掛けられるので手返しも早いです。
【DAIWA】ランディングネット ぽろりサポートネット
手元のキャッチにフォーカスした、人気有名ブランドのランディングネットです。
アジングやメバリングをしていて、魚を空中で逃がしてしまう苦い経験もしばしば。
海水で濡れた手でも滑りにくい、EVA製グリップを採用したこちらは、どんなチャンスも逃したくないアングラーに是非おすすめです。
【遠里釣具】3点セット 玉ノ柄 ランディングネットM ジョイント
こちらは、嬉しいタモジョイント付きの3点セットになっています。
ジョイントが付くことで、ランディングネットを素早く展開できるだけでなく、さらにコンパクト設計になっています。
機動力が重要なカギを握るアジング・メバリングなどのライトゲームにおすすめです。
【メジャークラフト】ファーストキャスト ランディングセット
持ち運びが便利な4つ折り式のタモ網がセットになっています。
アジなどのライトゲーム中に、もし大型魚がかかったら…と心配な方に是非おすすめです。
コンパクト、かつオールマイティでこのコスパは間違いなく最強です。
涙型のネットは暴れる魚もキャッチしやすく、柄も長めなのでここぞと言うときに活躍すること間違いなしでしょう。
【2022年新作】おすすめのアジングランディングネット3選

ここからは、2021年・2022年発売の最新作で、是非おすすめのランディングネットをご紹介します。
他の製品にない魅力を持った新製品になっていますので、初心者アングラーも熟練アングラーも必見です!
【CHEUNG WIN】オーバル型 ランディングネット カーボン製
網枠はアルミフレーム、柄はしっかりとカーボン製で出来ており、軽量かつ強度の高いおすすめ商品です。
また、ナットは銅合金で出来ているため、耐摩耗性・耐食性に優れています。
嬉しい3点セットになっているため、届いたその日からすぐ使用可能。
アジングの釣り場である磯・漁港・堤防などの様々な場面で活躍すること間違いなしです。
【遠里釣具】BLACK LARCAL 500 ジョイント一体型 2点セット
ショアソルト専用で作られてきたシリーズから2022年発売の最新作が登場しました。
他の多くの商品が、折りたたむためのジョイントが別売りとなっている中、こちらはジョイントとランディングネットが一体型になった優れモノ。
ランディングシャフトにも専用フックとショルダーベルトが付属しており、アングラーに必要なものは全て揃っています。
【がまかつ】宵姫 ランディングネット LE801
宵姫 ランディングネット LE801は、2020年にがまかつから発売になった、アジングやメバリングのライトゲームに対応したランディングネットになります。
3mm目のラバーコートメッシュで製作されていますので、ジグヘッドやミニジグフックも引っかかりにくく、網を傷める事がありません。
ポールはジョイント式になりますので、高所では、必要な長さのポールに取り付けて使用可能です。
アジングランディングネットについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】アジングランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
アジングランディングネットを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






