数あるギャフのなかでも、マグロに対応できるものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、マグロ向けのギャフの特徴、おすすめのマグロ向けのギャフ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のマグロ向けのギャフをご紹介します。
釣り針・フックマグロ向けのギャフの選び方

マグロをランディングする際に便利なアイテムが”ギャフ”です。
ランディングネットでは取り込みきれない大型のマグロを確実にキャッチすることができます。
使い方のコツは一言で言うと「躊躇しないこと」です。
頭などの硬い場所を狙うのではなく、ボディ等の柔らかい箇所を狙い手前に引き上げるようにしましょう。
ここからは、マグロ向けのギャフの選び方や、コスパに優れたおすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、ギャフの選び方を簡単にご説明します。
選ぶポイント1:サイズ・耐久性
マグロはランディングの際に暴れるため、太軸で剛性に優れたアイテムを必ず選択しましょう。
細軸のフックは貫通力に優れますが、耐久性が劣るためマグロには適していません。
選ぶポイント2:タイプ
ギャフはシャフトと一体化されたタイプと、ランディングシャフトに装着するタイプに分類されます。
一体化タイプはコンパクトに携帯できるため、アングラーの機動力を上げてくれます。
装着するタイプは一体化タイプよりお求めやすい値段設定なほか、すでにお持ちのランディングシャフトと適合すれば使用することができます。
マグロ向けのギャフおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「マグロ向けのギャフ」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方、ぜひチェックしてみてください。
【ナカジマ】パワーギャフ ジャンボ
大物用に開発されたマグロ向けのギャフです。
ステンレス素材を採用して作られており、圧倒的な強度と防錆性を備えています。
太軸フックを採用しているため、破損を防ぎ長く使用することができます。
【FUNKS】スーパーギャフ
軽量で扱いやすいマグロ向けのギャフです。
シャフトの部分にグラスファイバー素材を採用しているため、軽量かつ折れない丈夫さを両立しています。
自重が590gと圧倒的な軽さで操作性を向上させてくれます。
【ゴールデンミーン】GM アルティメットギャフ

大型魚に特化させたマグロのギャフです。
耐久性と貫通性の良さから多くのアングラーから絶大な人気を誇るアイテムです。
キャップを標準搭載しているので、使用しない時にフックの先を隠し安心して持ち運ぶことができます。
【昌栄】TOOL Tataki Gaff

貫通性に優れたマグロ向けのギャフです。
ギャフ先端のテーパーにロングテーパーを採用しているため、分厚い魚のボディにも確実に刺さるようになっています。
また、EVAグリップを採用しており濡れた手でも滑るのを防いでくれます。
【JP-SANLIKE】玉の柄用ギャフ
コストパフォーマンスに優れたマグロ向けのギャフです。
値段が2000円以下とお求めやすい価格なので、初心者の方やギャフ入門に最適なアイテムです。
ステンレス素材を採用しているため防錆性に優れ、貫通力を維持したまま使用することができます。
【CARP】ギャフジャンボ
抜群の貫通力を誇るマグロ向けのギャフです。
2000円前後と破格な値段で売られていますが、高価な商品に劣らない性能を備えており安心して使用することができます。
【2022年新作】おすすめのマグロ向けのギャフ2選

最後に2021年以降に発売された「マグロ向けのギャフ」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年のマグロ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【Chonmage Fishing】フライングギャフ II
チタン素材を採用したマグロ向けのギャフです。
高強度で錆びない素材なので、一度購入すれば一生と言っても過言ではないほど長く使用することができます。
クオリティ重視の方におすすめのアイテムです。
【JP-SANLIKE】釣り用ギャフ
耐久性に優れたマグロ向けのギャフです。
ステンレス素材とガラスファイバーを採用しているため、丈夫で大型のマグロにもしっかり対応することができます。
また、2段階調整可能なスライド式ハンドギャフを採用しており、最適な長さでスムーズなランディングを実現させてくれます。
マグロ向けのギャフについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】マグロ向けのギャフおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




