大物を釣る皆様のために、特大ランディングネットを各種、多数用意しました。今回、釣りラボでは、特大ランディングネットの特徴、おすすめの特大ランディングネット、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の特大ランディングネットをご紹介します。
ランディングネット・タモ・ギャフ特大ランディングネットの選び方

サイズの大きなランディングネットは、大型魚に対してもスムーズなランディングを行うことができるため非常に便利なアイテムです。
ここからは、特大のランディングネットの選び方や、おすすめのアイテムをご紹介します。
まずは、ランディングネットの選び方を簡単にご説明します。
選ぶポイント1:フレームの形状
ランディングネットのフレーム形状には「オーバル型」と「丸型」に分類されます。
オーバル型のネットは、楕円形の形状をしておりフレームの先端が広くなっているため、大型の青物などを取り込みやすい特徴があります。
一方、丸型のネットは、受け口が広いため魚を取り込みやすく、幅広い魚種に使用されています。
選ぶポイント2:フレームの素材
特大のランディングネットは、重量があるため携帯性には優れていません。
しかし、フレームに使用されている素材が「アルミ素材」や「カーボン素材」を採用したモデルは、軽量かつ耐久性に優れているため意識して選択しましょう。
特大ランディングネットおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「特大ランディングネット」を6つご紹介します。
人気ランキング上位のアイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
【おり釣具】BLACK LARCAL
操作性に優れた特大ランディングネットです。
タモを振るだけで、ネットの開閉ができるためスムーズな動作を実現します。
高耐久設計なので、大型の魚でも難なくランディングすることができます。
【サンライク】ランディングネット
コスパに優れた特大ランディングネットです。
アルミ素材を採用しており、非常に軽量で耐久性・防錆性に優れています。
また、ワンタッチで折り畳めるため、操作性も抜群に良いです。
【ドレス】折り畳みランディングネット100
コンパクトに折り畳める特大ランディングネットです。
ナイロンネットを採用しているので、値段が非常にリーズナブルなアイテムです。
携帯性に優れて高次元な釣りを展開できます。
【ダイワ】ランディングネットFL
ジョイント付きでコンパクトに収納できる特大ランディングネットです。
ネットの素材には、水切れの良いモノフィラメントを採用しており手入れが簡単な魅力があります。
フレーム形状はオーバル型なので、暴れる大型の魚でもスムーズに取り入れることができます。
【JP-SANLIKE】大型たも網
受け口が広いため大型の魚でも余裕を持ってランディングできるアイテムです。
ナイロンネットを採用しているので、耐重量・強度に優れています。
また、コンパクトに収納できるので、アングラーの機動力を上げてくれます。
【JINKING】ランディングネット
アルミ合金素材を採用した特大ランディングネットです。
軽さと強度を高次元で兼ね備えているので、大型の魚でも確実にキャッチすることができます。
ナイロンネットなので、水切れが良く手入れがしやすい点も魅力の一つです。
【2022年新作】おすすめの特大ランディングネット2選
![ドレス[DRESS] ランディングネット 折り畳みランディングネット100 釣り 魚 タモ 捕獲 猫 伸縮 軽量](https://m.media-amazon.com/images/I/516ldmndDHL._SL500_.jpg)
最後に2021年以降に発売された「特大ランディングネット」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【プロックス】どでかラバーコートランディングネット
魚のダメージを軽減させるラバーネットを採用した特大ランディングネットです。
柄とフレームにアルミ素材を採用しているので、軽量で携帯性に優れています。
3種類のサイズをラインナップしているので、幅広いターゲットに対応することができます。
【KOMCLUB】ランディングネット
フレームにはアルミ素材を採用し、柄の部分にはカーボン素材を採用した特大ランディングネットです。
軽量モデルなので、アングラーの機動力を上げ、手返しの良い釣りを展開させてくれます。
値段もリーズナブルなので、コスパに優れたアイテムです。
特大ランディングネットについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】特大ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




