釣り師さん必見!今知って欲しいアジング用ランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、アジング用ランディングネットの特徴、おすすめのアジング用ランディングネット、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品のアジング用ランディングネットをご紹介します。
アジング用ランディングネットの選び方

アジングはライトゲームの代表格で、手軽に始めることができる釣りです。
アジングにランディングネットと聞くと、必要かと思う方もいるかもしれませんが、アジは口が弱い魚ですので、引き上げている最中に口切れしてしまうということが多々あります。
そんな事態を防ぐためにも、アジング用のランディングネットを持っておくと良いでしょう。
とは言え、軽い装備で楽しむことができるのがアジングの醍醐味ですので、アジング用のランディングネットの選び方を簡単に紹介します。
選ぶポイント1:網のサイズ
ランディングネットは網の直径サイズで、大きなものから小さなものまで多種多様となっています。
アジング用のランディングネットはあまり大きなサイズは必要なく、直径で40cmほどあれば十分です。
選ぶポイント2:ポール付け替え可能かどうか
アジングは様々なフィールドで楽しむことができる釣りですが、堤防や海釣り施設等で行う場合、足場が高いことが多くあります。
持ち手部分のランディングポールを付け替えることで、ポイントに合わせることができますので、なるべく付け替えができるものを選ぶようにしましょう。
【2023年最新】アジング用ランディングネットおすすめ人気9選|コスパ最強

それでは実際におすすめのアジング用ランディングネットをご紹介します。
ランキング上位の人気アジング用ランディングネットはもちろん、性能重視やコスパ重視など、幅広い面から評価したを選んでいます。
これからアジングを始める方も、新しくアジング用ランディングネットを購入して快適なアジングを楽しみたい方も、ぜひ参考にしてみて下さい。
【ドレス】ランディングネット
軽量で扱いやすく、ワンタッチで操作できる折りたたみ式のランディングネットです。
逆三角形のフレーム形状をしているため、アジを網に入れやすくなっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使い方さえ間違えなければ大物にも耐えられる。
- 安くてコスパが良い。
- 軽くて折り畳みができる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 枠が太いため水の抵抗が強い。
- 大きい猫だと網が折りたたまれて取り逃がすことがあるため注意が必要。
- 50センチ以上の魚は完全に入らない。
【ダイワ】ランディングネットFL35
アジングに最適なランディングネット
ダイワのランディングネットシリーズであるFLシリーズの中で、一番小さなサイズである35サイズがアジングにぴったりなランディングネットです。
扱いやすい寸法でコンパクトに持ち運べるため、自転車釣行やバイク釣行の方におすすめです。
こんな人におすすめ
- アジング釣りをする際に、小型で扱いやすいランディングネットを使いたい方
- 自転車釣行やバイク釣行をする方で、荷物をコンパクトにまとめたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- メダカをランディングしやすくなり、釣果アップにつながった。
- 扱いやすく、網がしっかりと開くため、ランディング成功率が高い。
- 網の張り感や開き具合が扱いやすい。
- 軽くてカッコいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 浅い網なため、大型の魚になるとランディングが困難になる。
- 網の交換がしにくく、交換部品の販売が不明。
- パッキンが弱く、簡単に緩むため、メンテナンスが頻繁に必要となる。
【プロックス】オートランディングザコネット PX426S
小型軽量マイクロネットのランディングネット
オートランディングザコネット PX426Sは、2021年にプロックスから発馬された、小型軽量のランディングネットになります。
ネット部分も目が細かく、マイクロネット仕様になっていて、ソルトのライトゲームからトラウトのエリアゲーム、小川でのエサ取りやガサガサ遊びにピッタリな、折り畳み収縮可能な携行性の高いランディングネットです。
こんな人におすすめ
- 軽量コンパクトなランディングネットを探している方
- アジングを含めた軽量ルアーゲームをメインに楽しんでいる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 折りたたみできるため携帯に便利。
- 軽くて携帯性が高い。
- コスパが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- サイズ(幼児サイズ)の表示に注意が必要。
【タカミヤ(TAKAMIYA)】H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト
名前の通り、ランガンスタイルに合わせて開発されたランディングネットです。
横35cm×縦40cmと使いやすいオーバル形状で、使い慣れていない初心者でも安心してランディングできます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハイカーボン製よりもグラスファイバー製を選択し、乱暴に扱っても折れないため、使いやすい。
- テーパーが強く、シャフトの振出しがスムーズで、ランディングしやすい。
- 価格が安価でコンパクトなため、バイクで釣りに行く際に搭載しやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初心者にとってサイズ感が掴みにくい。
- 説明書が振り出し式のロッドの説明であり、タモ用の内容にすべき。
- ネットを開く際に金具にネットが絡み、抜擢が難しい場合がある。
- 固定が甘いため、テクニックが必要。
【サンライク】ランディングネット
大型ランディングネット
枠サイズが45cm×59cmと大き目のランディングネットで、アジングだけでなく多くの釣りを楽しみたいという方におすすめです。
グリップ部分がラバー製となっているので滑りにくく、初心者が足場の高い場所で使用するのも問題ありません。
こんな人におすすめ
- 釣り初心者で滑りにくいランディングネットを探している方
- 複数の釣りで使える大きめのランディングネットを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 思っていたよりも軽くて使いやすい。
- 使いやすい網で、結構大きく大物も釣れる。
- 軽く使いやすく、超おすすめ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ネジが入らなかった。
- 網が濡れると重くなるため、大きい魚を釣るときは引き上げに注意。
- 伸ばすと重く、水に浸かるとますます重くなる。
- タモのフレームが壊れた(折れた)。
【メジャークラフト】ファーストキャスト ランディングセット
コンパクトに収納できる使いやすいラン
メジャークラフトのエントリーモデルであるファーストキャストから発売されているランでイングネットは、アジングにおすすめです。
フレームを折りたたむことでコンパクトに収納できるので、ランガンスタイルにぴったりです。
こんな人におすすめ
- ランガンスタイルで釣りをすることが多い方
- アジングに特化した釣りをする方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 折りたたみ式で収納が容易で携行が便利。
- ハイコスパで価格と重量が許容範囲内。
- 自転車釣行に持ち運びが便利。
- 使いやすさと軽さに満足。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 大型魚に対する使用回数が僅か。
- コスパに基づく購入であるため、耐久性はあまり高くない。
【がまかつ】宵姫ランディングネット
自在に調整できるランディングネット
ハイエンドアジングロッドで人気の宵姫ブランドから発売されている、アジング用ランディングネットです。
フリーフラップジョイントという機構があり、ポール装着時に角度を決めることで、好きな角度に調整することができます。
こんな人におすすめ
- アジングロッドを使用して釣りをする初心者の方
- ランディングネットの使い勝手が悪くて困っている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コンパクトで取り回しが便利。
- 網がテトラポロリ防止になるため、魚ロストが減る。
- グリップが握りやすく操作性が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- トレブルフックのついたプラグでのランディングには、細すぎる網目がトラブルを起こす。
- 安価なものの、耐久性に不安がある。
【アルカジックジャパン】Ar.ランディングネット
使いやすいランディングネット
ライトゲーム・ランガンスタイルに使いやすいサイズ、首振り機構でワンタッチで開くことができる手軽さで、アジングにぴったりなランディングネットです。
フレームの耐久性が高いので、予想外の大物に対してもしっかりと対応できます。
こんな人におすすめ
- アジングをよくする方
- アジングのランディングネットを初めて購入する方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 釣りのポテンシャルが高く、コンパクトでラン&ガンにも使いやすい。
- タモジョイントが一体型で安心であり、洗浄も楽。
- 付属のネットを有り難く使える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- タモ枠が小さいため、ランディングが難しい。
- 最大サイズが50cmなため、大型魚には向かない。
【KOMCLUB】フィッシングランディングネット
コンパクトに収納できるランディングネット
ポールとネットの接続部分を折りたたむことができ、更にネットのフレームもたたむことができるので、とてもコンパクトに収納できるアジング用ランディングネットです。
次々ポイントを移動するランガンスタイルにぴったりです。
こんな人におすすめ
- 使用するランガンスタイルで軽装備が好きな方
- 釣った魚を早くリリースしたい方
アジング用ランディングネットについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】アジング用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
アジング用ランディングネットを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






