【2023年】サクラマス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も

今年度大注目のサクラマス用ランディングネット厳選集!今回、釣りラボでは、サクラマス用ランディングネットの特徴、おすすめのサクラマス用ランディングネット、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品のサクラマス用ランディングネットをご紹介します。

ランディングネット・タモ・ギャフ
スポンサーリンク

サクラマス用ランディングネットの選び方

GRAIN(グレイン) ランディングネット ランディングネット ラウンド 2L

サクラマスとは、海に降りて大きく育ったヤマメのことを指します。

北海道の沿岸や本州の半分より東の地域の河川で、遡上する2月から6月頃の解禁期間にのみ釣りを楽しめます。

限られた場所や期間にしか釣れず、大きいものは60㎝をも超える美しい銀色の魚体のサクラマスは、釣り人にとっては釣りがいのある魅力的な魚なのです。

サクラマスを確実に釣り上げるには、その大きな魚体に合ったランディングネットが必要です。
しかし釣れる機会が多くないため、自作したり、ヤフオクなどで中古品を探したりといった釣り人も多いようです。

ここではサクラマス用ランディングネットを選ぶときのポイントをご紹介します。

選ぶポイント1:ネットの大きさ

サクラマス用のランディングネットは、ネットの内径が50㎝以上のものを選びましょう

サクラマスは全長が30㎝~60㎝前後と大型の魚です。
ヒットしてからの抵抗も力強いので、ランディングに時間がかかってしまうと大きく暴れ、取り逃がしてしまう可能性もあります。

抵抗をいなしつつ近くに寄ってきたら、大きめのネットで一気にランディングしましょう。

選ぶポイント2:ウェーディングに適した形状

サクラマスを河川で釣る場合は、入水してのウェーディングが基本となります。
そのため、上半身にしっかりと身に着けておけるランディングネットが向いています。

柄は折りたためるか、短いものが適しています
ネットを簡単に着脱できるホルダーや、脱落防止のためのネットキーパーも装備しておきましょう。

湖にいる湖沼型サクラマス釣りなど足場の高い所から釣る場合は、ある程度柄が伸縮するタイプのランディングネットが向いています。

選ぶポイント3:耐久性

大型のサクラマスの重みにも耐えられる、耐久性の高いランディングネットを選びましょう
渓流用のネットに良くある木製の枠は見た目も良いですが、必ずしも木製にこだわる必要はありません。

スポンサーリンク

【2023年最新】サクラマス用ランディングネットおすすめ人気9選|コスパ最強

プロックス ラバーランディングネット 12型/枠赤(ネットクリア)(PX70412CR) PX70412CR

それではおすすめのサクラマス用ランディングネットを、6つご紹介します。
人気ランキング上位のものや、性能とコスパの良いものに重点をおいて選んでいます。

SANLIKE

【サンライク】タモ網 3点セット

コンパクトで丈夫なランディングネット

2022年に発売されたサンライクのランディングネットは、ネットジョイントも付属した3点セットで、コンパクトに折りたたんで携行できます。

ネット枠サイズはは58✕46cmで、サクラマスにも充分な大きさです。
魚体を傷つけにくいラバーネットと高強度のカーボン製のシャフトの組み合わせです。

こんな人におすすめ

  • サクラマスを釣ることが好きな方
  • ランディングネットを携行する際に、コンパクトで軽いものを探している方

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • タモの折りたたみジョイント部分のロックがかからない。
  • CRCしても動きが悪い。
  • タモ部が自分が思っていたより大きかった。
GRAIN(グレイン)

【グレイン】ランディングネット ラウンド 2L

ショートグリップなので快適かつ高い操作性を実現するランディングネットです。
ショートグリップは取り回しが利くため、魚をすくいやすく容易なランディングを可能にします。

また、このモデルは深い網を採用しているため、魚を入れた後に逃すリスクを大幅に軽減し、的確な釣果へと導いてくれるでしょう。

持ち運びに便利な紐が標準搭載されている点も魅力です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 価格が安く、大きさと長さが丁度良い。
  • 大きすぎず小さすぎず、とても使いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ネットが細かすぎて、安物感がある。
シェアーズ(Shares)

【シェアーズ】ソルフィエスタ トラウトランディングネット

魚をすくいやすい「オーバル型」のネットを採用しているので、ランディングに不慣れな方におすすめのモデルです。

オーバル型は受け口が広いため、魚を取りこぼすリスクが少なく容易にランディングを行うことができます。

また、強化軽量アルミフレームを採用しているので、抜群の強度を誇る点もこのモデルの特徴です。
柄の素材にはコルクグリップを採用しており、デザイン性が高くアングラーの所有欲も満たすアイテムです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 大きいサイズで使い勝手が良い。
  • サイズと価格を考えるとこの商品一択。
  • メッシュの目が細かく、大型魚でもキャッチできる。
  • ネットが深く、リリーサーが便利。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • グリップエンド部分のマグネットリリーサーは錆びやすい。
テイルウォーク(tailwalk)

【テイルウォーク】キャッチバー改ウェーディングネット2

抜群の軽さを備えているため、ポイント移動を積極的に行う方におすすめのランディングネットです。
軽量素材であるアルミを採用しているので、軽さはもちろんのこと耐久性や耐腐食性にも強い特徴があります。

また、ネットの素材はナイロンなのでフックが絡みにくく釣りのテンポを損いません。
水切れも抜群で一振りすればすぐ乾き、快適な移動を実現します。

昌栄(SIYOUEI)

【昌栄】サクラマスラバーネット フォレストグリーン 290-4

美しいグリーンで軽量のネット

昌栄のサクラマスネットが、2022年に新カラーで発売されました。

珍しいフォレストグリーンのフレームカラーは、釣り場の環境とマッチするようなナチュラルな美しさです。
魚を傷つけないラバーネットで、撮影&リリースにも最適です。

こんな人におすすめ

  • サクラマス釣りをよくする方
  • 魚を傷つけずにリリースしたい方
ゴールデンミーン(Golden Mean)

【ゴールデンミーン】ウェーディングネットプロ

取り回しや使用感が抜群にいいランディングネットです。
軽量強化アルミフレームを採用することで圧倒的な軽さと強度を誇り、ランディング時に高い操作性を手にすることができます。

また、シャフト部には軽量素材のカーボン採用、さらに浮力体が入っているので水に浮く特性があります。
不意に落下させても浮くため、紛失を防ぐ便利な機能を搭載したランディングネットです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 柄と網の枠が長くランディングがしやすい
  • フリップ機構がスムーズで掬いやすく、高級感がある
  • 長さがあるため、拾い落し物を拾うのに便利
  • 針が引っかかりやすいが、釣れた魚がラバーネットに入るようにすると改善できる

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 背面上部にD管に挿し、運搬するとフリップ機構が不安定になる。
昌栄(SIYOUEI)

【昌栄】サクラマスネット 290-1

ネットの形状が広く設計されているため、誰でも簡単・正確にランディングが行えるアイテムです。
また、フレームの材質にはアルミとアルマイトを採用しているので、軽量化と高強度を実現しておりアングラー優位のランディングをしっかりとサポートしてくれるでしょう。

ハンドルにはウッド素材を採用しており、クールで洗練されたデザインが印象的です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使いやすくて耐久性が抜群で、スペックも魅力的。
  • この価格で、買ってよかったと思える商品。
  • デザインが良く、カッコいい。
バレーヒル(ValleyHill)

【バレーヒル】ハンドメイドランディングネット

頑丈でキャッチ率UP

ハンドメイドランディングネット マスタード 92cm LLは、2016年にバレーヒルから発売になるや、サクラマスアングラーの定番になったランディングネットです。

60cmオーバーのサクラマスや大型トラウトでも、ネットの深さを利用して完全キャッチ出来る事もあり、材質強度の高いクレモナ繊維を使用していますので、重量の有るサクラマスですが、ネット破断させることなく扱えます。

こんな人におすすめ

  • サクラマス釣りが好きな方
  • 大型のサクラマスなどを狙う方
プロックス(Prox)

【プロックス】ラバーランディングネット12型

ラバー素材を採用しているので、魚にダメージを与えることなくランディングすることができます。
また、ラバー素材は水切れが非常にいいため、持ち運ぶ際や収納時に水濡れのリスクが減る点も特徴です。

柄の部分にはEVA素材を使用しているので抜群のグリップ力があり、的確で容易なランディングを実現してくれます。

2,000円前後とリーズナブルな点もこの商品の魅力といえるでしょう。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 乾きやすく、手漕ぎボートで釣れた魚を掬うのに便利。
  • シリコン素材で型崩れしにくいラバーネットは、絡みにくく手返しも良い。
  • 価格相応と思える性能で、渓流釣りに最適。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • フレームが貧弱であることがある。
  • 少し硬く感じるが、ダランとなってしまうと困るため仕方ないかもしれない。
  • 使用しているとラバーネットが茶色っぽく変色する。
スポンサーリンク

サクラマス用ランディングネットについてまとめ

テイルウォーク(Tailwalk) キャッチバー CATCHBAR 改 WADING NET 2

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】サクラマス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、

  • サクラマス用ランディングネットの選び方
  • 【2023年最新】サクラマス用ランディングネットおすすめ人気9選|コスパ最強

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

サクラマス用ランディングネット
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
【2023年】シーバス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
シーバス釣りの必須アイテム!シーバス用ランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シーバス用ランディングネット...
【2023年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2023年】ランディングネットホルダーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り師さん必見!持ち運びにも便利!ランディングネットホルダー厳選集!今回、釣りラボでは、ランディングネットホルダーの特徴...
【2023年】渓流用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
渓流釣り用のランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、渓流用ランディングネットの特徴、おすすめの渓流用ラン...
【2022年】トレーニングチューブおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
トレーニングチューブをお探しの方は必見。今回、トレウィズでは、トレーニングチューブの特徴、おすすめのトレーニングチューブ...
【2022年】ミニステッパーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅で簡単に有酸素運動を始めたいという方におすすめ!今回、トレウィズでは、ミニステッパーの特徴、おすすめのミニステッパー...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン