【2024年】渓流向けランディングネット12選!選び方・素材ごとの特徴も紹介!

渓流での釣りにはランディングネットを持ち歩く必要があります。とはいえ、種類が多くて迷ってしまうのが本音。今回、釣りラボでは、渓流向けのランディングネット人気商品や素材ごとの特徴、選び方を紹介していきますね。

スポンサーリンク

渓流向けランディングネットの素材の種類と特徴

Brodin(ブローディン) ランディングネット ブローディンネット ゴーストシリーズ トラウト

ランディングネットは魚を取り込む際に使用する網のことです。
海釣り等と異なり渓流釣りではランディングネットを持ち運ぶのが基本となっており、コンパクトなものや、たためるものなどがあります。

渓流向けランディングネットの素材の種類と特徴について解説していきます。
ランディングネットの素材によってはフックが絡まる(絡まりやすい)ものがあったり、絡まりにくい加工を施したものがあります。

またネット部分が劣化した際や、好みによってネット部分を交換する場合もあるので、自分の好みのネット素材を見つけられるように参考にしてみてください。

撚り糸の特徴

撚り糸の特徴について解説します。
撚り糸とは、細い糸を2本以上でねじり合わせ(撚りをかける)て作ったもので、ランディングネットにする際には、撚糸同士を格子状に組み合わせ網を作っていったものです。

糸を撚ったものなので、フックのサイズによっては引っ掛かりやすい場合があります。
魚のねばねばが付きやすいので使った後は良く洗って乾燥させておく必要があります。

昔からある網という雰囲気で木製のハンドルと組み合わせるとクラシカルな雰囲気もあり根強い人気があります。

ナイロンの特徴

ナイロンの特徴について解説します。
撚り糸と異なり、一本のナイロン糸を編んで作られたネットです。

撚り糸と同様に、編み方によって網目のサイズを変えることができる上に、軽量なのが特徴です。

網目の大きさやフックのサイズによってはひっかかりやすいという点があります。
釣り上げた魚のエラやヒレが絡みつくこともあります。
撚り糸と同じように使った後のメンテナンスは重要です。

ラバー・ラバーコーティングの特徴

ラバー・ラバーコーティングの特徴を解説します。
ラバーとはラバー樹脂を型に入れて網のように成型したもの、ラバーコーティングとはナイロンネットの表面などにラバーをコーティングしたものです。

表面がつるつるしておりフックや魚のヒレが絡みつきにくいという利点があります。
反面、撚り糸やナイロンに比べ重量があり、かさばるので携行には若干の難ありです。

スポンサーリンク

渓流向けランディングネットの選び方

バレーヒル(ValleyHill) ランディングネット ハンドメイドランディングネット オリーブ 92cm LL

渓流向けランディングネットの選び方に関して解説します。
ランディングネットは、ターゲットの種類や大きさ、釣行のスタイルやランディングネットの使い方等などに合わせて選ぶことをおすすめします。

ターゲットの大きさに合わせて選ぶ

選び方のひとつめはターゲットの大きさに合わせて選ぶというものです。
大型サイズのトラウトを狙う場合には、直径60cm程度のラインディングネットを準備しましょう。

渓流を渡り歩いてアマゴやイワナなど、比較的小さなターゲットを狙う際には直径30cm程度のもので十分です。

大型のサイズであれば大抵の魚に使用できますが、小型の魚には、若干使い勝手が悪くなるのでできれば魚のサイズにあったものを使うことをおすすめします。

持ち運びやすさで選ぶ

選び方のふたつめは持ち運びやすさで選ぶということです。
ロッドをキャストしながら歩く渓流釣りでは、ランディングネットは意外とかさばるものです。

ランディングネットの中には、使うときだけ開く折りたたみ式のものもあるので、必要に応じて選択しましょう。

枠の形で選ぶ

選び方のみっつめとしては枠の形で選ぶというものです。
枠の形には、丸型の物とオーバル型(楕円形)の物があります。

オーバル型の方が、丸型に比べて、魚を取り込みやすいという釣り人もいますが、好みもあるので、使い勝手については良く確認しましょう。

渓流釣りではオーバルタイプを使う釣り人が多いようです。
渓流を歩き回る際に、オーバル型の方が横幅が狭いので体に付けた際に邪魔になりにくいという理由からです。

ただし円形タイプでも枠が小さくコンパクトに収納できるものもあるので、円形を使いたい人は検討してみてください。

柄の形で選ぶ

選び方のよっつめは柄の形で選ぶというものです。
柄の形は大きく分けてストレートタイプとカーブタイプがあります。

柄の形と枠の形の組み合わせは、ストレートタイプの柄は円形やオーバルタイプの枠と、カーブタイプの柄はオーバルタイプの枠との組み合わせになります。

渓流釣りの最中はランディングネットを背中や腰などに様々な付け方で装着しますが、オーバルタイプの枠は幅が狭く、カーブタイプの柄と組み合わせると、柄だけが横に飛び出たような形になり、邪魔になりにくいという利点があります。

ただし柄の中心と枠の中心がずれているので、魚の取り込みに慣れが必要で、ストレートタイプの柄を好む人もいます。

価格帯で選ぶ

選び方のいつつめは価格帯で選ぶというものです。
ランディングネットは安価なものは2000円程度から、高いものは30000円以上するものもあります。

高いものは高いなりに使い勝手が良かったり、見た目が美しいものなど様々ですが、使用できる予算も考慮し選びましょう。

人気メーカーから選ぶ

選び方のむっつめは人気メーカーから選ぶというものです。
ランディングネットは総合釣り具メーカーのダイワなどから販売されているほか、天龍やスミス、プロックス、ゴチュールなど数多くのメーカーが提供しています。

人気メーカーであれば、品質なども一定の水準をクリアしており安心なので、迷ったら人気メーカーのH.P.などを見て選ぶのも良いでしょう。

スポンサーリンク

おすすめの渓流向けランディングネット12選

ダイワ(DAIWA) 玉網 ワンタッチランディングネット スモール

おすすめの渓流向けランディングネットをご紹介します。
ランディングネットは、実店舗で販売されているほか、楽天やYahoo,amazonなどの通販サイトでも提供されています。

新品で手に入らないものもヤフオクやメルカリなどでは安く出回っているものもありますので検討してみてください。

CHEUNG WIN

【CHEUNG WIN】ラバーコーティングネット

2,000円を切る低価格帯で「コスパ最強」のランディングネットです。

安すぎて心配という方もいると思いますが、防錆性・耐久性・軽量性に優れた「アルミニウム素材」を採用しているため、問題なく使用することができます。

シャフトとネットには黒色を採用し、フレームに赤色アクセントを加えており、デザイン性も高いモデルです。

プロックス(Prox)

【プロックス】ラバーランディングネット12型|コスパ最強

ショートグリップを採用しているため、操作性が非常に高い渓流向けのランディングネットです。
ショートグリップは狭いポイントで抜群の操作性を発揮し、容易かつ快適なランディンを実現してくれます。

ネットの素材にはラバーを採用しているため、「魚のダメージを最大限に抑える」「水切れが良く手入れがしやすい」といった特徴があり、魅力満載で実用性の高いランディングネッドです。

ベイシックジャパン(BASIC JAPAN)

【ベイシックジャパン】木製 ラバー コーティングネット

木製フレームにラバーネットを採用したランディングネットです。

ラバーネットは水切れが良く手入れが簡単なので、服や車内の水濡れを防ぐことができます。

また、魚にダメージを与えにくい特徴もあるため、安心してランディングをすることが可能です。

軽量設計を施しており、快適な動作を実現するランディングネットです。

リバーピーク(river peak)

【river peak】ラバーコーティングランディングネットS|持ち運びやすい

コンパクトなランディングネット

重さが135g、枠サイズが長さ25cm、幅15cmととてもコンパクトで携帯しやすいランディングネットです。

ラバーコーティングのネットは魚を傷つけずリリースも可能です。
ゴムストラップは伸縮性抜群で、腰などに取り付けたままランディングすることができます。

こんな人におすすめ

  • 渓流釣りをよくする方
  • 軽量でコンパクトなランディングネットを求めている方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ワンタッチランディングネット|持ち運びやすい

枠部分をたたんで専用のケースに収納することができ、ケースをベルトの固定することができます。

枠部分にナイロンのカバーがあるので魚を入れた時にラインが接触しても傷つきにくくなっています。

昌栄(SIYOUEI)

【昌栄】オリーブあまご 24cm|コスパ最強

2,000円を切る圧倒的なコスパが魅力の渓流向けランディングネットです。
重量が120gと軽いため、操作性の向上と持ち運びにも便利な特徴があります。

さらに、ネットの深さを浅く設定しているので、魚を取り込みやすく的確なランディングを実現してくれます。
実用性が高いので初心者、上級者問わず幅広い方におすすめしたいアイテムです。

雅木鐸(yamuduo)

【雅木鐸】渓流 トラウト ランディングネット

全長約40cm・重さ150gとコンパクトで軽量なので、持ち運びや使用の際に便利なランディングネットです。

シャフトからフレームにかけて柄の入った木素材を採用しており、使うのを躊躇うくらい綺麗な外観となっています。

性能・外観美ともに優れていますが、5,000円以下とリーズナブルで「コスパ」の高いランディングネットです。

Handy Pak Net (ハンディパックネット)

【ハンディパックネット】インスタネット クレモナ

折りたたみ式のコンパクトネットで水キレやフックなどの絡みがとりやすいクレモナネットを採用しました。

2021年のシーズンに向けて揃えておきたいアイテムで、専用のレザーケースも付属しています。

テイルウォーク(tailwalk)

【テイルウォーク】KEISON STREAM NET L

ネイティブトラウト用として2020年以降に発売されたテイルウォークのランディングネットです。

とても鮮やかできれいなネットとパーズアイメイプルを用いたカーブタイプの柄はとても美しくおすすめです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】鮎袋ダモZ

扱いやすい鮎タモ

鮎袋ダモZは、シマノから2021年に更に扱いやすく袋状のネットに改良された、鮎専用タモになります。

多くの渓流アングラーは、鮎釣り師特有のギアを流用しますが、このランディングネットはその象徴で、扱いやすく、キャッチしやすい携行性に優れたシャフトとネットの性能で、多数のトラウトアングラーが使用しています。

こんな人におすすめ

  • 渓流釣りをよくする方
  • 鮎釣りに特化した機能のあるランディングネットを探している方
Brodin(ブローディン)

【フローディン】ランディングネット フライングパン|大型

全長68cm、幅32cm、ネット部分の長さ46cmの大型のランディングネットで枠と柄は木製です。

柄は短く扱いやすくなっており、ネット部分はラバーのため、魚やフックが引っ掛かりにくい製品です。

バレーヒル(ValleyHill)

【バレーヒル】ハンドメイドランディングネット LL|大型

ハンドメイドのランディングネット

全長92cm、幅42.5cm、深さ70cmサイズのランディングネットで柄と枠は木星になっています。

ネットの色はオリーブとマスタードが選択できます。
ハンドメイドの製品のため、少しずつ仕上がりが異なりますが、オンリーワンの製品を持ちたい人にはおすすめです。

こんな人におすすめ

  • 渓流釣りで大型魚を狙う方
  • ハンドメイド製品を愛好する方
スポンサーリンク

ランディングネットの自作方法(ハンドメイド)

river peak(リバーピーク) ラバーコーティング ランディングネットS RP-NT700

ランディングネットの自作方法(ハンドメイド)をご紹介します。
材料は、ランディングネット用のネット(通販等で買えます)、柄用の木、ネットを取り付ける枠用のアルミ板などです。

まず1cm程度の厚さの木を柄の形に切り出します。
その次に、アルミ板をネットの外周の長さに切断します。
柄の部分は、ニスなどを塗っておきます。

アルミ板を円形に折り曲げ、ネットをアルミ板に取り付けたのち、アルミ板を柄の部分に木ネジ等で装着します。

作り方をyoutubeでも紹介しますので参考にしてみてください。

lpi1kIUajdA
スポンサーリンク

ランディングネットの渓流のまとめ

プロックス ラバーランディングネット 12型/枠赤(ネットクリア)(PX70412CR) PX70412CR

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2024年】渓流向けランディングネット12選!選び方・素材ごとの特徴も紹介!」というテーマに沿って、

  • 渓流向けランディングネットの素材の種類と特徴
  • 渓流向けランディングネットの選び方
  • おすすめの渓流向けランディングネット12選
  • ランディングネットの自作方法(ハンドメイド)

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

渓流向けランディングネット
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
【2024年】渓流用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
渓流釣り用のランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、渓流用ランディングネットの特徴、おすすめの渓流用ラン...
【2024年】シーバス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
シーバス釣りの必須アイテム!シーバス用ランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シーバス用ランディングネット...
【2024年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2024年】ランディングネットホルダーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り師さん必見!持ち運びにも便利!ランディングネットホルダー厳選集!今回、釣りラボでは、ランディングネットホルダーの特徴...
【2024年】硬式キャッチャーミットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自分に合ったキャッチャーミットを見つけたい!今年度激推しの硬式キャッチャーミット厳選集!今回、スポウィズでは、硬式キャッ...
【2024年】硬式用竹バットおすすめ人気ランキング6選!メリットやコスパ最強製品も
硬式で竹バットを使うという方がいますが、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回、スポウィズでは、硬式用竹バットの特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン