【2023年】折りたたみランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も

持ち運びに便利な、折りたたみができるランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、折りたたみランディングネットの特徴、おすすめの折りたたみランディングネット、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の折りたたみランディングネットをご紹介します。

ランディングネット・タモ・ギャフ ルアー
スポンサーリンク

折りたたみランディングネットの選び方

玉網 タモ網 折り畳み式 伸縮できる すくい網 Ninonly ワンタッチネット 最大総長180cm 漁具 ランディングネット 軽量 淡水海水適用 ブラック

ランディングネットは釣りで必須のアイテムです。
足場が高い場所から魚を抜き上げるとバラすリスクが高く、魚を傷つける可能性もあります。
そんな時にランディングネットは大活躍してくれます。

大型の魚を狙うバスフィシングやシーバスのほか、トラウトなどさまざまな釣りで活躍するランディングネットなので、現在各メーカーから多くの商品が発売されています。

今回は初めてランディングネットを購入する方のために、携帯性に特化した折りたたみランディングネットの選び方や、おすすめ商品をご紹介します。

選ぶポイント1:フレームの形状

ランディングネットには、大きく分けて2タイプのフレームがあります。
まずはその特徴を理解し選択していきましょう。

オーバル型

楕円形のオーバル型ランディングネットはフレームの先端が広くなっており、柄に近くなるほど狭くなっています。
大型の魚を取り込みやすく、一度ネットに入れたら逃げられにくいです。

オーバル型はルアーフィッシングで多くのアングラーに使用されています。

丸型

丸型のランディングネットは、その名の通りフレームが円形の形状をしています。
受け口が広いため、魚を取り込みやすい特徴があります。
釣りのジャンル問わず万能に使えます。

丸型は強度に優れているため初心者の方におすすめです。

選ぶポイント2:シャフトの長さ

シャフトの長さは釣り場に合わせて選択しましょう。
バス釣りなどの陸っぱりでは2m前後が汎用性高くおすすめです。
足場の悪い場所でもスムーズに扱え、携帯性にも優れています。

海釣りで足場の高い場所では、シャフトの長さが5m以上必要な時があります。
そんな時はシャフトの長さを調整できるモデルがあるのでおすすめです。
シャフトが長いので重くなるデメリットもありますが参考にしてみてください。

選ぶポイント3:ネットの素材

ランディングネットの素材にも3タイプあります。
釣り場や自分に合うものを選択してきましょう。

ナイロン製

ナイロン製は魚を取り入れやすく、水切れがいいのが特徴です。
また3タイプの中で一番安価でコスパに優れています。

硬い素材なので魚を傷つけやすい欠点もありますが、中にはコーティングをして魚のダメージを軽減するタイプもありますので参考にしてみてください。

ラバー製

ラバー製は柔らかい素材なので魚に優しいランディングネットです。
また、魚を取り入れた際ネットに針が掛かりにくいのも魅力です。

編み目が太いため水切りが悪く携帯性が落ちるのがデメリットです。

撚り糸製

撚り糸製は、漁師の網に使用されている素材なので強度が非常に強いのが特徴です。
大型の魚をターゲットにしている方におすすめです。
魚を取り込む際、網が魚に食い込みダメージを与える場合もあるのでご注意してください。

スポンサーリンク

【2023年最新】折りたたみランディングネットおすすめ人気8選|コスパ最強

アルファタックル(Alpha Tackle) ネット ランディングギア ショート セット 180

それでは実際に、おすすめの折りたたみランディングネットをご紹介します。
人気ランキング上位の商品や、コスパに優れたものを厳選しました。
ぜひチェックしてみてください。

ドレス(Dress)

【ドレス】ランディングネット

コスパ抜群の折りたたみランディングネット

アルミシャフトを採用しているので重さ300gとかなり軽量です。
柔らかいナイロンネットを採用しているので、魚にダメージを与えることなく取り込むことが可能です。
また、値段も非常にリーズナブルなのでコスパにも優れた折りたたみランディングネットです。

こんな人におすすめ

  • 魚をキャッチして写真を撮る釣りをよくする方
  • 軽量でコンパクトなランディングネットを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使い方さえ間違えなければ大物にも耐えられる。
  • 安くてコスパが良い。
  • 軽くて折り畳みができる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 枠が太いため水の抵抗が強い。
  • 大きい猫だと網が折りたたまれて取り逃がすことがあるため注意が必要。
  • 50センチ以上の魚は完全に入らない。
プロックス(Prox)

【プロックス】オールインワンソルト

切替可能なジョイントを搭載しているため、折りたたみ状態から素早くランディングが可能です。
個性的なブルーカラーを採用しており目立つため、置き忘れなどを軽減する工夫が施されています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コスパが良い。
  • 強度や使いやすさに不満はなく、性能が最低限揃っている。
  • ジョイントやステーが全部入りで見た目も良く、使い勝手がいい。
  • コンパクトで使い勝手が良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • トリプルフックが絡みやすい。
  • ネットを水に濡らすと重くなるため、ランディング時の微調整が難しい。
  • 弛みがあるため、使用前に増し締めが必要。
Wlikn

【Wlikn】ランディングネット

重さ438gと軽量なので、非常に使いやすい折りたたみランディングネットです。
柄の部分にはナノ材料を採用しており、撥水性に優れ汚れがつきにくくなっています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 問題なく使用できる。
  • 小さく折り畳み、使いやすい。
  • 釣りに適しており、値段デザイン共に気に入った。
  • 網の表面がゴムで、釣り針が引っ掛かりにくい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 網が早い段階で破れた。
  • 網の部分が強烈なゴム臭がする。
  • 大きめで持ち運びに邪魔になる。
SANLIKE

【SANLIKE】ランディングネット 110/180/250

シャフトの長さを3段階調整可能な折りたたみランディングネットです。
網の部分には浮水スポンジ設計されているので、万が一落としても水面に浮き紛失を防ぐことができます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • サイズがコンパクトで使いやすい。
  • 釣行に向く網の大きさがあり、軽量で扱いやすい。
  • 折りたたみ時は棒状になって省スペース。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段の割に伸ばす時にスムーズさがなく、あらかじめ用意が必要。
  • プラ部分が弱く折れやすい。
  • 濡れると重く感じた。
Ninonly

【Ninonly】タモ網

撥水加工処理がされているので、水を弾き重くなるのを防ぎます。
また軽量なため、ランガンスタイルのアングラーにおすすめの折りたたみランディングネットです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 簡単にセットでき、コンパクトに畳め、利便性が高い。
  • 軽くて使いやすそう。
  • コスパが良い。
  • 伸縮式で持ち運びに便利。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • タモを使うサイズの釣りでの強度はわからない。
  • 砂詰まりをおこし、短くなってしまった。
  • あまり長く使いたい場合は向かないかもしれない。
KOMCLUB

【KOMCLUB】ワンタッチ折り畳み式 グラス繊維製 ラバー ホルダー

グラス繊維採用のランディングネット

柄にグラス繊維を採用しているため、軽量かつ耐久性に優れた折りたたみランディングネットです。
また、ラバーコーティングを施したネットなので魚のダメージを軽減させることができます。
シャフトの長さのラインナップも豊富なのでチェックしてみてください。

こんな人におすすめ

  • 釣りをする際にランディングネットを持ち歩くのが面倒だと感じている方
  • 軽量で持ち運びがしやすいランディングネットを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 片手でも開閉や伸縮がしやすい。
  • コンパクトに畳めるので、収納持ち運びが便利。
  • 強度がよく、コスパが優れている。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • マグネットが外れることがある。
  • 沈むので、浮くと助かる。
  • 重さを感じるため、長時間使用すると疲れる。
  • 大きめで、折れやすい気がする。
アルファタックル(alpha tackle)

【アルファタックル】ランディングギアショート

短いシャフトなので使いやすい折りたたみランディングネットです。
丸型なので魚を取り込みやすく、またカラビナが付属してあるので携帯性にも優れています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • バス釣りランガンにちょうどいい。
  • 折り畳めるので持ち運びが楽。
  • 軽く、コンパクトで、柄も硬く、扱いやすい。ジョイントが付いている。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • カラビナがすぐ壊れる。
  • ヘッド部分が抜ける。接着剤が少ない。
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】マルチランディングネット

ラバーコーティングネットを採用しているので、魚にダメージを与えることなく取り込めます。
ショルダーベルトが付属されているので、携帯性に便利な折りたたみランディングネットです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 持ち運びが楽で実用性がある。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 少し重く、釣り歩きには少し厳しい。
  • ゴムのせいで草木に引っ掛かりやすく、柄が伸びやすい。
スポンサーリンク

折りたたみランディングネットについてまとめ

KOMCLUB ランディングネット たも網 ワンタッチ折り畳み式 グラス繊維製 タモ ラバーコーディングネット 軽量 淡水海水適用 98CM ブラック

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】折りたたみランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、

  • 折りたたみランディングネットの選び方
  • 【2023年最新】折りたたみランディングネットおすすめ人気8選|コスパ最強

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

折りたたみランディングネット
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
【2023年】シーバス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
シーバス釣りの必須アイテム!シーバス用ランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シーバス用ランディングネット...
【2023年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2023年】ランディングネットホルダーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り師さん必見!持ち運びにも便利!ランディングネットホルダー厳選集!今回、釣りラボでは、ランディングネットホルダーの特徴...
【2023年】渓流用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
渓流釣り用のランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、渓流用ランディングネットの特徴、おすすめの渓流用ラン...
【2023年】折りたたみ式ヨガマットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
今是非手に入れたい!近年大注目の折りたたみ式ヨガマットはこちら!今回、トレウィズでは、折りたたみ式ヨガマットの特徴、おす...
【2023年】折りたたみのフィットネスバイクおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
フィットネスバイクも折りたためると便利ですよね?今回、トレウィズでは、折りたたみのフィットネスバイクの特徴、おすすめの折...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン