釣具メーカーの中でも根強い人気を誇る「がまかつ」。今回、釣りラボでは、がまかつのロッドの特徴、おすすめのがまかつのロッド、2023年シーズンに向けた新製品のがまかつのロッドをご紹介します。
ロッド・釣り竿がまかつのロッドの特徴

がまかつはシンガポールに拠点を置く釣り具メーカーで、ロッドや針、ウェア、ロッドケースなども販売しています。
特にロッドはガマラーと呼ばれる熱狂的な愛好家がいるほど評価が高く人気があります。
がまかつのロッドの特徴について解説します。
どういったシリーズがあるのか
アジング、ジギング、エギング、タイラバ、シーバスのルアーフィッシング、ひとつテンヤ、タチウオテンヤなどルアーフィッシングロッドは、「ラグゼ」というシリーズで、まとめられています。
例えばエギングロッドはラグゼEGRR、アジングはラグゼ宵姫、タイラバはラグゼ桜幻などです。
エサ釣りのロッドは、「がま〇」となっており、「がま」の後の〇には、魚種や釣りの場所が入ります。
がま鮎、がまへら、がま磯、がま石、がま投、がま波、がま船、がまちぬ、がま船、がま鯉、がま渓流などで、がま〇の後に、ロッドの名称が入ります。
例えばがま磯デニオスなどです。
がまかつでは海上釣堀のロッドも提供しており、名前の前に海上釣堀がつきます。
この名前の付け方以外では、ボートフィッシング用の竿として、ライブラやチャンネルマークというシリーズもあります。
他のメーカーとの違い
がまかつのロッドはその多くが日本製で、ブランクスから塗装などを日本国内で行っているものも多く性能も高いことから評判も良くなっています。
一度使うとがまかつのロッドを使い続ける人も多く、価格も機能に見合った物が多いことから、ベテランの人が選ぶロッドという印象があります。
【2023年最新】がまかつのロッドおすすめ人気11選

がまかつは、2020年、2021年と最新技術を盛り込んだ新作のロッドを発売しており、ランキング上位のロッドも多くあります。
がまかつのロッドおすすめ人気をご紹介します。
【がまかつ】宵姫爽 S63UL-solid
2021年発売のアジを狙うアジングやメバルを狙うメバリングなどのライトゲームでの基本的な機能を追求したモデルで、軽量化をはかり、取り扱いやすさと感度を求めました。
ラインナップも多く、釣り方や使用できるリグも様々です。
S63UL-solidは1g前後のジグヘッドリグに向いており、ラインに水の抵抗のかかるポイントなどでも耐える力強さと張りを兼ね備えています。
こんな人におすすめ
- アジングやメバリングなどのライトゲームに興味があり、初めてロッドを購入する方
- 軽量かつ高感度なロッドを探している方
【がまかつ】ライブラ2 ML-180

軽量で高い感度のボートでのライトゲームを楽しむためのロッドです。
エサ釣りの他タイラバ、イカメタル、タチウオなどライトルアーゲームで力を発揮します。
同じ長さで4種類のパワーバリエーションがあり、対象魚によって選択できます。
ML180はエサ釣りでは、小型のタチウオ、マダイ、アジ、ヒラメなど、ルアーフィッシングではタチウオや、タイラバなどにも使用できます。
こんな人におすすめ
- ボートでのライトゲームを楽しむことが好きな方
- 複数の魚種をターゲットにする多彩な釣りを楽しむ方
【がまかつ】がま磯 アルデナ 1号5.0

誰もが使いやすいをコンセプトに開発されたチヌ専用ロッドで、クセの少ないオールマイティな調子に仕上げています。
最新の炭素繊維を使用することで、軽量化と強度アップが実現しています。
1号は張りと粘りがあり、細いハリスでも大型チヌに対抗できるロッドとなっています。
こんな人におすすめ
- チヌ釣りに興味がある初心者の方で、扱いやすく、初めてのチヌ釣りに最適なロッドを探している方
- 既にチヌ釣りをしている方で、より効率的に釣りを楽しみたい方
【がまかつ】がま船 シーファング カワハギ 176AR

テクノチタントップソリッド2を採用し超高感度を実現しています。
穂先を細くすることで、細かい変化を目視確認できさらに、反響でアタリを手元で感じることができるようになっています。
オールラウンドタイプの176ARは、浅場の釣りや中錘による横の釣りに対応できるような調子に設定されています。
こんな人におすすめ
- 釣りによる細かい変化を捉えたいアングラーの方
- 浅場や中錘釣りを主に行うアングラーの方
【がまかつ】ラグゼスピードメタルR B65MH

イカメタル専用ロッドで、繊細なアタリを確実に感知する感度向上を果たしリニューアルしました。
イカメタルで多様化するゲームに合わせるために複数のバリエーションが準備してあります。
B65MHは12~25号がメインで、潮流の速い状況でもきちんと動かすことができる力強さを備えています。
こんな人におすすめ
- イカメタル釣りに熱中し、感度の高いロッドを求めている方
- 潮流が速い状況でもしっかりと釣りを楽しみたいと思っている方
【がまかつ】がま石 Z2 遠投H 5.4m

2021年に発売された石鯛用ロッドです。
従来の5本継を4本継仕様に変更することで、軽量化と曲がりのスムーズさを実現。
石鯛が餌をついばむときには違和感のない喰いこみと、フッキングの際には石鯛のパワーを受け止める柔軟性を高次元で両立しました。
糸がらみ防止の遊動Kガイドを採用。
中遠距離用の遠投タイプは竿のしなりで楽に遠投ができます。
こんな人におすすめ
- 石鯛釣りが趣味で、より効率的かつ快適な釣りをしたいという方
- 石鯛釣りの初心者で、しなやかで使いやすいロッドを探しているという方
【がまかつ】ラクゼEGTRX S510M-solid

2021年新製品のティップランエギングロッドで、ロングステイの際のエギの姿勢安定性を得るために、ティップ部分のパワーとテーパーの追求を行いました。
S510M-solidは、テクニカルな状況を好むアングラーが楽しむことができるショートレングスで、水深が深いポイントや、流れが速いポイントにも耐えるパワーを持ち、70g以上の重さのエギにも対応しています。
こんな人におすすめ
- ショートレングスのロッドで、テクニカルな状況を好むアングラーの方
- 深いポイントや、流れが速いポイントでのエギングに特化したロッドを探している方
【がまかつ】ラグゼ桜幻鯛ラバーR B60M-sdolid.F

タイラバ専用のロッドで、超高感度の細身、軽量モデルです。
水中からのさまざまな兆候を得る能力を高めたモデルで、反響や荷重、視覚などの変化をいち早く知ることができます。
B60M-solid.Fは、ティップ部分からの反響や荷重の変化の認識に重きを置いたモデルで、深場や流れの速いポイントなど、ラインへ水圧の掛かるポイントでも感度を失うことがありません。
こんな人におすすめ
- タイラバ釣りが好きで、高感度なロッドを探している方
- 深場や流れの速いポイントでタイラバ釣りを行うことが多く、感度を重視する方
【がまかつ】ラグゼチータR3 110MH

ショアでのショアジギングなどルアーフィッシングを好むアングラーに向けたバーサタイルモデルで、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメなど比較的大型の魚に適しています。
高弾性のカーボンコンポジットを用いたロッドは、張りが強く、強度が高い割に軽量化を実現しています。
110MHは遠投性能が高く、ヒラスズキなどの大型魚にも負けないパワーを持っています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングやルアーフィッシングに興味があり、大型の魚を釣りたいと思っている方
- 遠投性能が高く、強度があるロッドを求めている方
【がまかつ】がま磯アテンダー2 1.5-5

がま磯アテンダーは粘り腰が特徴ですが、さらに粘り腰を高めるために、アクティブサスデザインにより継番の段差を減らし、パワーロスを減らすとともに胴調子に仕上げました。
1.5号は中型から大型まで対応できるオールラウンドに対応可能な汎用性の高いロッドで、尾長グレなどは50cm級でも浮かせることが可能です。
こんな人におすすめ
- 磯釣りが初めてで、オールラウンドに使えるロッドをお探しの方
- 磯釣りにおいて、より遠投をしたい方や、より大物を釣り上げたい方
【がまかつ】ラグゼストーリアF 66FL-solid.R

エリアトラウト専用ロッドで、極限まで軽さを追求した高感度のモデルです。
高弾性材料で構成したブランクスをパワークロスシステムでパワーアップし感度を高めました。
66FL-solid.Rはスプーンの使用をメインとし、バランスに優れ、軽さもあり、様々なロッドの位置でストレスなく使用することができます。
ロッドは元部分まできれいに曲がるので、極細ラインも使用することが可能です。
こんな人におすすめ
- エリアトラウト釣りに特化した高感度のロッドを求める方
- 細いラインを使用することが多い方で、軽さとバランスの良いロッドを探している方
がまかつのロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】がまかつのロッドおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
がまかつのロッドを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






