あなたは釣りに行く際、どのような交通手段を使っていますか?中には自分のバイクで行きたいという人もいるでしょう。その時にどうやって釣り竿を積めばいいのか悩みますよね。今回、釣りラボでは、バイクに釣り竿を積む際のポイントについて紹介します。
ロッド・釣り竿バイクでの釣り竿の積載について

バイク移動には正しい積載方法があります!
釣りに行く際の移動手段ですが、車での移動に次いで人気なのがバイクです。
渋滞に巻き込まれる心配も少ないですし、到着してからの駐車場探しにも困らないからです。
また、トイレなどの公共施設が近くにない場合でも、バイクならすぐに移動できます。
バイク移動でのデメリットは、車と違い荷物を最小限にしなければならないことです。
バイク移動に適したロッドを購入したり、収納方法を守るなど正しい積載方法を学ぶことが大切です。
バイクで釣竿を運ぶのは違反になる?
結論、積載方法を守れば違反にはなりません。
法律で定められている積載の制限があり、それを超えないように注意する必要があります。
積載の際にはリュックに収納したり、しっかりとバイクに固定することが大切です。
バイクで釣竿を運ぶ方法
バイクでの釣りに必要な知識の一つは、釣り竿の運び方です。
畳んだ時の長さが50センチほどのサイドバックに固定したり、リュックで背負うことができます。
リュックの良さは、背負いながらバイク走行が可能かつ持ち運びがしやすいことです。
ハーレーのようなバイクでの釣りには、設備を整える必要があります。
費用がかさんでしまうので、リュックで身軽に持ち運びをする方法がおススメです。
釣り竿が長い場合は、釣り竿ホルダーを設置したりケースをバイクのキャリアに固定し運搬する方法もあります。
持っている釣り竿の種類や費用などを考えて決めることをお勧めします。
バイクで釣竿を運ぶ際の注意点
注意点はやはり「積載制限」です。
制限を超えてしまうと取り締まりの対象にもなります。
先に述べた制限の詳細を理解し、十分下調べを行ったうえで向かってください。
バイクで運ぶのにおすすめの釣り竿2選

まずは、バイクで運ぶのに便利なおすすめの釣り竿をご紹介します。
【Goture】Xceed MH
専用ケース付きで、ネイキッドタイプのバイクにも持ち運びにはうってつけです。
価格も良心的なので、バイク専用としてサブ購入にもピッタリです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ライトタックルとして手頃で使いやすい。
- コンパクトなものが好きな人には手頃でおススメ。
- 価格相応とは思えない高い使いやすさ。
- 3つまで入る竿ケースも含めて、お買い得感十分だと思います。
- 竿の比重から頑張れば、スピニングロッドとして使い勝手の良いもの。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿ケースに無理に入れていると、自己責任で。
- 重さや硬さを感じる継ぎ目など、扱いずらい点も。
- 感度が高い高級なロッドとは比べ劣りや重量も重く感じます。
【ダイワ】スピニング B.B.B. 636TLFS
振出ロッドでコンパクトに収納できます。
シーン問わず使用でき、持ち運びしやすい点からバイクの釣り竿にお勧めです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 小型で場所を取らず、便利。
- 軽量でコンパクトなので持ち運びやすい。
- 10gまでのルアーを幅広く扱える。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- グリップエンドが外れやすく、紛失しやすい。
- 付属のケースがコンパクトさを損なっている。
- ティップが脆く、折れやすい。
- ワンハンドキャストに向かない。
バイクで運ぶのに便利な釣り竿ホルダー3選

続いて、バイクで運ぶのに便利な釣り竿ホルダーをご紹介します。
【ダートフリーク】DRC フィッシングロッドフォルダー
オールマイティなロッドフォルダー
2021年、ダートフリーク(オフロードバイクチューニングショップ)から発売の単車用ロッドフォルダーです。
DRC フィッシングロッドフォルダー CT125/TRAIL125用は、ハンターカブ用フォルダーですが、フォルダー側へ追加工(Uボルト取り付け穴加工)すれば、その他車種へも取り付け可能です。
レーサーレプリカ(スポーツツーリング)以外のネイキッドやトレイル、アドベンチャーやオフロードタイプへも取り付け可能です。
2タックル仕様の便利な代物です。
こんな人におすすめ
- バイクで釣りに行くことが多い方
- 複数の釣竿を同時に持ち運びたい方
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格が高い。
- 一部装着時にズレやすく、靴が当たる場合がある。
- 筒の内側が錆びやすい。
【RAM MOUNTS】マウントセット フィッシングロッドホルダーRAP-370-R
スマホホルダーとして人気なラムマウントはシンプルなデザインでバイクおすすめの釣り竿ホルダーです。
大きめな作りのため安定感があり、収納しやすくお勧めです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 機能面には申し分ない。
- 見た目、素材、安定性、安全性が最高。
- 頑丈そうな素材で満足。
- 取り付けも色々アレンジできる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ホルダーを閉じて固定すると外れることがある。
- ラムマウントの球体ホルダーとの互換性がない。
- 取り付け部を選ぶ必要がある。
- 大きく、重い。
- 走行中の振動でロックが外れる。
【ハリケーン】ロッドホルダーHU1001S
シンプルかつスリムなデザインでオシャレな印象です。
専用ケースも必要なく、キャリアには他の釣り道具を収納できとても便利です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- バイクで釣りに行く際に便利。
- ツーピースのロッドにも対応。
- 軽くて扱いやすい。
- 海までバイクで数分のところに住んでいる人に最適。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 径が大きいロッドは入らない。
- 段差で跳ねるとロッドが飛び出す可能性がある。
- タモの柄が入らない。
釣り竿ホルダーの自作方法

販売されている釣り竿ホルダーだと自身のバイクに合わない、という方はバイクホルダーの自作をお勧めします。
安価で購入でき、比較的簡単な作業なので自分好みにカスタムできます。
ホームセンターで「塩ビパイプ」や取り付け位置に合った金具類、釣り竿を守るスポンジなどを購入します。
自信の釣り竿の幅に合わせて購入すると更に作業が簡単になります。
リールをつけたまま入れたい方は、リールがはまるよう少し切り込みを入れると走行中も安心です。
どのくらいの長さの釣り竿を使用するのか、積載の高さは大丈夫かなど確認しながら設置してください。
自作方法について詳しくは、以下の記事か、動画を参考にしてください。
バイクでの釣り竿の積載方法まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「バイクで釣り竿を運ぶのは違反になる?積載方法や注意点、ロッドホルダーを紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






