エビの種類をできるだけご紹介!食用から川・淡水に生息する観賞・飼育用も

エビは、日本では欠かすことのできない重要な食材です。今回、釣りラボでは、そんな海や川に生息するエビの代表的な種類をできるだけご紹介。また、食用と飼育・鑑賞用のおすすめのエビの種類も、料理方法・飼育方法とあわせてご紹介。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

エビの種類は全部でどれくらいいるの?

エビ

出典:写真AC

エビは、節足動物門・甲羅亜門・軟甲綱・十脚目に分類される生物のうち、カニ下目及びザリガニ下目以外のすべての生き物のことを指します。
世界には3,000種類ものエビがいると言われています。
そのうち、日本にいるエビは100種類程度と言われています。

日本では、食用にしたり、釣り餌にしたり、かつては世界最大のエビ消費国と言われていましたが、現在はエビの消費が減ってきています。
それでも世界有数のエビ消費国です。

スポンサーリンク

代表的な食用のエビの種類

エビ

出典:写真AC

重要な食用として、日本人には馴染みの深い代表的なエビについて紹介して行きます。

甘エビ

寿司ネタとしてあまりにもお馴染みの甘エビは、標準和名をホッコクアカエビという、タラバエビ科タラバエビ属に分類されるエビです。
分布は山陰以北の日本海側と北海道全域で、太平洋側には少ないとされ、宮城県以北で見られる程度です。
寿司ネタの他、甘辛く炊いておせち料理の具材として、クルマエビとともに利用されています。

8℃以下の低温を好み、水深200〜600mの深海砂泥底に生息します。

伊勢エビ

伊勢エビは、暖海に棲む大型のエビで、日本では高級食材として珍重されているエビです。
房総半島以南で見られ、生息地により、房総海老(千葉県産)、鎌倉海老(神奈川県産)、志摩海老(三重県産)などと呼ばれて市場に流通しています。

外洋に面した浅い岩礁地帯や珊瑚礁で見られます。
水温が下がるとさらなる暖海へ移動する習性があります。

クルマエビ

クルマエビは、日本近海からオーストラリア、南アフリカ東岸のインド太平洋沿岸の砂泥底に広く分布する大型のエビで、世界的に重要な食用種となっています。
夜行性で、昼間は砂泥の中に潜り、目だけを出して隠れています。

クルマエビは養殖が難しく、日本では養殖技術が発達しているものの、海外への技術移植が進んでおらず、外国産クルマエビは殆ど入ってきません。
代わりに近縁種で、成長の早いブラックタイガー(ウシエビ)が大漁に冷凍品として日本に入ってきていますが、最近は、東南アジアで大量に養殖された安価なバナメイエビに押されています。

天ぷらタネとして江戸前で非常に重宝されるほか、エビフライの材料として、同じクルマエビ科の大正エビとともに大量に消費されています。
また、エビマヨやエビチリなどのエビとしても、シバエビ(シラサエビ)とともに使われることの多い、万能食材として非常に用途の広いエビです。

オマールエビ

オマールエビは、ザリガニ下目アカザエビ科ロブスター属に分類される、世界最大級の大型エビのことで、主に欧米で高級食材として重要な習性がです。
ロブスター属には2種類が存在し、大西洋ノルウェーから地中海にかけて分布するヨーロピアンロブスターと、カナダからカリブ海にかけての大西洋西岸に分布するアメリカンロブスターがいます。

どちらにもザリガニと同じような巨大なハサミを持ちます。
このハサミがハンマーのように見えることから、フランス語でハンマーを意味するオマールエビと呼ばれています。
極めて長寿で、100年を越える年齢の個体も少なくないようです。

サクラエビ

日本では唯一、駿河湾のみで漁獲されている小型のエビで、その体色からサクラエビと呼ばれています。
日中は水深200〜300m程度の深海にいて、夜間は水深20m程度の場所まで上がってくる生態で、海中のプランクトンを捕食しています。

乾燥したものが全国に流通している他、静岡県などでは釜揚げしたものが高級食材として食べられています。

スポンサーリンク

海水に生息している代表的なエビの種類

エビ

出典:写真AC

先に取り上げた、水産資源として重要な食用エビ以外にもエビ類はたくさんいます。
それらのエビについて、海産、淡水産に分けて紹介します。

セミエビ

セミエビは、セミエビ科に分類されるエビの一種で、伊勢エビ同様大型になるエビです。
体が著しく扁平し、その形状がセミに見えることからセミエビと呼ばれます。

インド洋太平洋の亜熱帯、熱帯地域に広く分布し、日本では房総半島以南の太平洋側の浅い岩礁地帯や珊瑚礁に分布します。
非常に美味なエビで、市場では1kg20,000円もの高値が付き、高級料亭などに卸されています。

テッポウエビ

食用とはならないエビですが、釣り餌あるいは養殖魚の餌などとして利用される程度のエビです。
ロシア極東から中国、朝鮮半島、日本などに分布します。
非常に大きく、力のあるハサミを持っているのが特徴です。

砂泥底に穴を掘り、巣を作って生活しますが、スジハゼなど小型のハゼが巣穴の番人として同居する共存関係にあります。

オトヒメエビ

海水魚のアクアリストなら必ずタンクメイトにしているのがオトヒメエビなどのきらびやかな種類のエビです。
英語ではクリーナーシュリンプと呼ばれ、ハタやウツボなどの寄生虫を食べたり、彼らの餌のおこぼれを捕食したりして生活しています。
非常に派手な外見から、熱帯魚ショップの海水魚コーナーには必ずいる人気者です。

モエビ

クルマエビの仲間であるモエビは、西日本から東南アジア全域、パキスタンあたりまで見られる、食用として重要な種類のエビです。
水深の浅い内湾の汽水域の砂泥底を好みます。
また、アマモなどの生い茂る藻場め大好きで、日中は砂に潜ってじっとしているものの、夜間は内湾の波打ち際辺りまで出てきます。

釣り餌として大変有効で、特にメバルやスズキ釣りにおすすめです。

シバエビ

シバエビはクルマエビ科ヨシエビ属のエビで、シラサエビとも呼ばれている種類です。
日本では新潟県、東京湾アクアライン以南の西日本海域でよく漁獲されます。
クルマエビより小振りながら、味が良いため、エビマヨ、エビチリなどの中華料理には、このシバエビが使われることが多いです。

フリソデエビ

フリソデエビは熱帯のサンゴ礁に生息するエビで、観賞用のエビです。
和服をまとったようなカラーリングから、フリソデエビと呼ばれています。
水深1〜10m程度の浅いサンゴ礁に生息するため、ダイバーなどは見かける機会が多いかも知れません。

ウチワエビ

ウチワエビは、セミエビに非常によく似た形状をしている、イセエビ下目セミエビ科ウチワエビ属の大型エビです。
世界の暖海にせいそくし、日本では房総半島以南の暖海に広く分布しています。

水深300mくらいまでの温かい海域の砂泥底に住み、多毛類などを食べて生活しています。
その身は甘く、肉厚で歯ごたえがあり、イセエビよりもうまいと言われています。

スポンサーリンク

川・淡水に生息している代表的なエビの種類

エビ

出典:写真AC

ここからは、川などの淡水域に生息しているエビについて紹介します。

テナガエビ

テナガエビは、釣りの対象として大変人気があります。
梅雨時が最盛期となり、ミミズやアカムシなどを付けた仕掛けをテナガエビの前に垂らして食わせます。
川の下流部の流れの弱い場所で、杭や水草などにしがみついています。

テナガエビは食材として非常に美味なエビです。
居酒屋メニューの「川エビの唐揚げ」はテナガエビであることが多いです。

アメリカザリガニ

アメリカザリガニは、もともと食用カエルの餌として1927年に神奈川県に持ち込まれたものが最初です。
雑食性で環境適応力、繁殖力ともに非常に高いため、日本在来種があっという間に自分たちの生活の場を奪われてしまいました。

味はよく、欧米中国では食材として珍重されていますが、日本では不衛生なところに棲むイメージのためか、アメリカザリガニを食べる人をほとんど知りません。
釣り餌としての効果は抜群です。
淡水では鯉釣りやブラックバス釣りなどに、海ではクロダイ釣りやイシダイ釣りに使えます。

スジエビ

スジエビは、テナガエビ科テナガエビ亜科スジエビ属に分類される淡水エビで、透き通った体に数本の黒いスジ模様が入るエビです。
日本産のエビで、純淡水産のエビはスジエビ以外はほとんどいません。
国内に生息する淡水性エビとしては、最も分布域が広い種類がスジエビです。

スジエビは生食はせず、唐揚げや佃煮、えびせんべいなど、お菓子の材料として食べられています。
また、釣りの餌として釣具店で売られていたり、鑑賞魚水槽の苔取りなどの用途でペットショップなどでも売られています。

スポンサーリンク

淡水水槽での飼育におすすめのエビの種類

エビ

出典:写真AC

淡水水槽でエビを飼う事はそんなに難しいことではありません。
しかし、水温だけは気をつけましょう。
30℃を越えると続々と死んでしまい、真っ赤になってしまいます。
また、残留農薬にも弱いので、水草などを買ってきた場合は、よく水洗いして数日様子を見てから水槽に入れるなど、細心の注意を図りましょう。

淡水エビのように、鑑賞用水槽の水草についた苔を食べるエビは、石巻貝などの、ガラス面に生えた苔を取る貝同様、アクアリストにとってはか欠かせない存在です。

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビは水槽水槽飼育ができる淡水エビの中では大きい方です。
淡水水槽内でも抱卵はしますが、卵の孵化には塩水が必要なため、水槽内で自然繁殖することはありません。
高水温に極端に弱いので気をつけましょう。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビは、ヤマトヌマエビよりもふたまわり小型のエビで、一生を淡水で暮らす、陸封型のエビです。
円すいを必要としないため、水槽の中でも条件が整えば繁殖します。

スポンサーリンク

テンヤ釣りに使われるエビの種類

エビ

出典:写真AC

テンヤ釣りに使われる釣り餌としてのエビは、淡水産、海水産問わず、様々なエビが使われます。

  • モエビ
  • シラサエビ
  • スジエビ
  • ホッコクアカエビ
  • ミナミヌマエビ
  • クルマエビ
  • サルエビ
  • トラエビ
  • ブラックタイガー
  • バナメイエビ

など、あらゆるエビを使うことができます、

スポンサーリンク

エビの種類についてまとめ

エビ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「エビの種類をできるだけご紹介!食用から川・淡水に生息する観賞・飼育用も」というテーマに沿って、

  • エビの種類は全部でどれくらいいるの?
  • 代表的な食用のエビの種類
  • 海水に生息している代表的なエビの種類
  • 川・淡水に生息している代表的なエビの種類
  • 淡水水槽での飼育におすすめのエビの種類
  • テンヤ釣りに使われるエビの種類

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ナマコの種類を一覧で徹底解説!食用の見分け方・味や値段の違いをご紹介!
ナマコは、沖縄など日本各地の海水域で確認される生き物の一種で、食用としても重要な役割を果たしています。今回、釣りラボでは...
イワシの種類を一覧で解説!その見分け方や味の違い、レシピなどをご紹介
イワシは、日本や世界各国において食用魚として重要な役割を果たしている魚です。今回、釣りラボでは、そんなイワシについて、そ...
ウツボの種類とその特徴とは?飼育方法やおすすめの調理方法も解説!
ウツボとは、特徴的な見た目の魚であり、ウナギ目ウツボ科の魚の総称です。暖かい海に住む肉食性で、毒があるウツボもいます。今...
ルアーの種類をできる限りご紹介!2023年の新製品も【おすすめ23選】
ルアーには実に様々な種類があり、その見分け方も非常に難しいです。今回、釣りラボでは、海釣り・川釣りなど様々な場面で活躍す...
リールの種類と特徴を徹底解説!選び方やおすすめリール3選も紹介【初心者必見】
リールには様々な種類があり、どのリールを使えば良いのか迷う方もいるのではないでしょうか?リールの種類を使い分けることで釣...
【2024年】喪服ロングスカートおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
女性用喪服の中でロング丈のスカートをお探しの方も多いのではないでしょうか。今回、エンウィズでは、喪服ロングスカートの特徴...
【2024年】モダンな神棚おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅にモダンな神棚が欲しいけど、どのようなものがあるか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、モダンな神...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣りお役立ち情報・コラム
釣りラボマガジン