メバルのルアー釣りとして人気の高いメバリングでは、ワーム(ソフトルアー)がよく使われます。今回、釣りラボでは、そんなメバリングワームの選び方、おすすめのワーム6選、2023年の新作2選、おすすめの仕掛け・リグ、釣り方・アクション、付け方をご紹介。
ワームメバリングワームの選び方

初心者でも始めやすく、また食味も良いメバルのルアーフィッシングは、メバリングと呼ばれ人気があります。
ハードルアーを用いたメバリングも人気ですが、ワームを使ったメバリングも人気があります。
ここでは、メバリングワームの選び方についてご紹介していきます。
選ぶポイント1:ワームのカラー・色
メバリングに用いるワームのカラー・色はメバリングワームを選択する際に最も重要なポイントのひとつです。
ナチュラルカラー
ナチュラルカラーは、デイタイムでのメバリングに多用されるメバリングワームで、さらにクリア系、ラメ系、ケイムラ系に分けることができます。
クリア系カラー
クリア系は、色のついていない透明なメバリングワームと、少し色のついた透明なメバリングワームからなります。
メバリングワームの中では、アピール力は控え目ですが、メバルに警戒感を持たせないという効果があり、ラインナップの中に加えておきたいメバリングワームのひとつです。
ラメ系カラー
ラメ系は、基本はクリア系で透明な中に、ラメをちりばめたタイプのワームで、クリア系のワームよりもアピール度は高くなります。
バリエーションも多く、クリア系同様によく使われる人気のワームのひとつです。
ラメ系のワームは、メバルのアミパターンやマイクロベイトパターンの際に特に効果を発揮するワームです。
ケイムラ系カラー
ケイムラ系とは、紫外線で発光する素材を含んだワームのことで、蛍光紫を略してケイムラと呼んでいます。
紫外線に反応して発光しますが、あまりはっきりしたものではなく、どちらかというとぼんやり光るといった感じで、メバルを誘います。
ベースは、クリア系やラメ系に発光素材を含ませたものです。
太陽光以外でも、月明かりや、電灯の光に含まれる紫外線にも反応しますので、デイのみならず夜釣りにも使用できます。
アピールカラー
アピールカラーは、ソリッド系とも呼ばれ光を透過しないのが最も大きな特徴です。
少し距離がある場合や、水が濁っている場合にも視認性は抜群で、メバルに強くアピールします。
特にメバルが活発に捕食行動をしている際には効果のあるワームですが、メバルに警戒心を与えることもあるという点もあわせ持っています。
グローカラー
グローカラーとは、蓄光材を含有しているワームで、一定時間光をあてると、自ら発光する点が、光があたっている間しか発光しないケイムラ系とは異なります。
光が全くない状況でも発光するので、夜釣りでもメバルにアピールする最強ワームとなっています。
クリア系やソリッド系との組み合わせや蓄光材の量で光り方を変えるなどのバリエーションがあります。
選ぶポイント2:ワームの種類
メバリングワームを選ぶ際のポイントである、ワームの種類について解説していきます。
カーリーテールワーム
カーリーテールワームとは、棒状の胴体の後にカールした尻尾のような部分を持つワームのことをいいます。
ただ巻きなどでも、尻尾の部分がゆらゆらと揺らめくので、メバルにアピールします。
カーリーテールワームによく似ていますが、胴体が短いものはグラブワームと呼び区別する場合があります。
使い方は、カール部分を活かすために、スイミングにリフトやフォールを組み合わせてメバルを誘って行く方法がスタンダードです。
ピンテールワーム
ピンテールワームとは、棒状の胴体の後に、細長い尻尾のような部分を持つワームのことをいいます。
小刻みにロッドをふるロッドシェイクを行うと、尻尾部分(テール)が振動しメバルを誘います。
定番のミミズやゴカイのような(イモムシのような)形状から、小型の魚の模したものまでバリエーションも豊富です。
シャッドテールワーム
シャッドテールワームは、棒状の胴体の後に尻尾部分を持つワームのことをいいますが、尻尾部分の形状は一度細くなった後に少し広がった部分を持つワームです。
少し広がった部分が、ただ巻き等の際に水の抵抗を受け、小魚のようなふるまいを見せるのが大きな特徴です。
非常に汎用性が高く、メバルの他にも多くの魚種に適用できます。
ワインドワーム
ワインドワームとは、ワインド釣法を行うのに適した形状のワームで、尻尾部分は無く、胴体が後ろに向かって細くなっているワームのことを言います。
ワインド釣法とは、ダートアクションという方法でワームを左右に動かすことで魚を誘うルアーフィッシングのひとつですが、ジグヘッドには矢じり型を使うのが特徴となっています。
ただし、ワインド釣法にはシャッドテールやピンテールを使う場合もあり、ワインド釣法に使うワームを総称してワインドワームと呼ぶ場合もあります。
選ぶポイント3:ワームのサイズ
ワームのサイズは、メバリングワームを選ぶ際に重要なポイントとなっています。
初心者がメバリングワームを選ぶ際には、まず1.5インチから2インチのメバリングワームにすることをおすすめします。
このサイズのワームは種類も多いため、選択の幅が広く、メバルの食いもとてもよくなっています。
1インチ以下のワームになるとメバルへのアピール力も少し弱くなりますが、状況によって使い分けましょう。
そして、2インチを超えると、実際にメバルが食しているベイトの大きさを超えるので食いも悪くなる傾向となります。
メバリングワームおすすめ6選!

メバリングワームのおすすめ6選をご紹介していきます。
おすすめのカーリーテールワーム
おすすめのカーリーテールワームをご紹介します。
カーリーテールワームは、特にバス釣りで良く釣れるワームとして知られていますが、メバリングの際にも使うことができます。
【メジャークラフト】パラワーム カーリーテール
メバリングの他にアジングにも使うことができるメジャークラフトのカーリーテールワームです。
5色のバリエーションもあり、特徴は極細のテール部分で、メバルやアジの吸い込みが良くなっています。
ワームを短くカットすることもでき、フッキング率とメバルへのアピールを向上させています。
こんな人におすすめ
- メバリングで使用するワームを探している初心者の方
- メバル以外にもアジングで使用することができるワームをお探しの方
おすすめのピンテールワーム
おすすめのピンテールワームをご紹介します。
ピンテールワームは、メバリングに使用できるワームで最も種類が多く、最強のワームのひとつです。
【エコギア】アクア 活メバルシラス

海中で全ての素材が生分解するエコギアのアクア素材を使用しており、エサに近いにおいを発するのが特徴です。
細くなったピンテールの先が球体となっているため、ゆっくりとしたリトリーブ(ただ巻き)でも細かい波動を発しメバルを誘います。
メバリングワームの人気ランキングでも上位に位置するピンテールワームです。
こんな人におすすめ
- メバリング初心者で、簡単なテクニックでメバルを狙いたいという方
- メバリングの上級者で、幅広い釣果を求めてさまざまなアングルで使い分けたいという方
【ダイワ】月下美人 ビームスティック

ダイワの月下美人 ビームスティックはピンテールワームの中でも、基本的なもので、メバリングに必ず持参したいワームのひとつです。
メバリングはもちろんアジングにも使用できる汎用性の高さをあわせ持っており、カラーバリエーションも豊富なことから、デイゲームの他、夜釣りにも対応できます。
こんな人におすすめ
- メバリングやアジングを楽しんでいる初心者の方
- 夜釣りも行う、経験豊富な釣り人の方
おすすめのシャッドテールワーム
シャッドテールワームのおすすめをご紹介します。
【フィッシュアロー】ルアー フラッシュJ ハドル 1 SW
1インチの小さいシャッドテールワームながら、リアルな小魚を模したワームで、アルミホイルを入れたボディは、小魚の反射を忠実に再現し、メバルを誘います。
カラーは15種類が準備されており、釣り場の状況やメバルへのアピールを考慮し選択することをおすすめします。
こんな人におすすめ
- メバルを釣りたい初心者の方
- メバル釣りに熟練している方でも、より確実に釣果を上げたい方
【ジャッカル】タイドビート
胴体に大きなリブが配置されることで、水の抵抗によりただ巻きする際の巻き抵抗を感じることができ、ワームの位置等を把握しやすくなっています。
シャッドテールの発する波動がシラスパターンにマッチするため、メバルを強力に誘引します。
カラーはグロー系を含め10のバリエーションが準備されています。
こんな人におすすめ
- メバリングに興味があり、初心者向けのワームを探している方
- メバリングの技術を磨き、より効果的な釣りを目指している方
おすすめのワインドワーム
おすすめのワインドワームをご紹介します。
【ドリームアップ】ダート8
ワインド釣法専用のワインドワームで、メバルなどのロックフィッシュの他に、シーバスやアジにも使用できるワインドワームです。
単純形状のため、ジグヘッドに取り付ける際の上下の確認も不要で、初心者でも気軽にワインド釣法を始めることができます。
カラーバリエーションも16と豊富です。
こんな人におすすめ
- 初めてメバリングを楽しみたいと考えている方
- 複雑な形状のワームに苦手意識がある初心者の方
【2021年〜2022年新作】メバリングワームおすすめ5選

2020年に販売が開始された、新作のメバリングワームのおすすめ2選をご紹介します。
【ダイワ】月下美人 ビームスティック 極み
ダイワで人気のワームである月下美人、ビームスティックにアミノ酸を配合した新作ワームです。
アミノ酸は、魚の活性をあげ、集魚力を格段に向上させます。
もともとのビームスティックよりも少し、柔らかくすることで、魚の食い込みを向上させています。
ラインナップは6つで、のりたまや焼きたらこなど、ユニークなネーミングも特徴のひとつとなっています。
こんな人におすすめ
- メバリングで魚を釣る際に、より高い集魚力が必要な方
- 新しいメバリング用具を探している方、特にワームに関心がある方
【メジャークラフト】ぷりぷりテール 2インチ
2019年に新発売されたメジャークラフトのぷりぷりテールに2インチサイズが追加されました。
2インチの追加で、1.3インチ、1.5インチと合わせて3つのサイズバリエーションが揃い、メバリングの際の状況に応じた対応の幅が広がりました。
ぷりぷりテールはシャッドテールタイプのワームで、2インチのワームを加えることで、より広範囲のサーチや遠くの魚までアピールすることができます。
こんな人におすすめ
- メバリング初心者で、広範囲のサーチができるワームを探している方
- メバリングに熟練しており、より遠くの魚を狙いたい方
【がまかつ】宵姫トレモロAJ2インチ サンセットライオンUV
ちょうどよい引き感と水受けの良い逆向けリブで人気のある宵姫トレモロAJ2インチに7つの新カラーが追加となっています。
材質をやわらかいタイプのPVCに変更し、あらたなフレーバーを配合しメバルに強力にアピールします。
テール部分をカットするだけで1.1インチのワームとして使用することができ、状況に応じて使い分けることができます。
こんな人におすすめ
- メバリング初心者で、手軽に使えるワームを探している方
- 様々な状況に応じて、1つのワームで複数の釣り方を楽しみたい方
【ルミカ】プニイカ 3inch
ルミカから発売されているリアル系ワーム「プニイカ」に2021年、3インチが登場しました。
コンパクトなボディはそのままに触腕パーツで安定した泳ぎとアピールの向上を実現。
イカパターンや大型メバル狙いにおすすめのリアルワームです。
イカエキス配合で匂いでもアピールをすることができます。
メバルのみならず、根魚やクロダイ、シーバスなどにも有効で幅広い魚種に対応してくれるでしょう。
こんな人におすすめ
- メバリング釣法で、幅広い魚種を狙いたい方
- リアルな動きや匂いで、魚を引きつけて釣果を上げたい方
【シマノ】カップリング 2インチ JJ-P20T
カップリング 2インチ JJ-P20Tは、2020年にシマノから発売になった、同社のジグヘッドであるカケガミ専用としてリリースされたワームになります。
ワームの大きさ、太さ、テールの位置が専用設計となり、重量配分から遊泳姿勢まで、寸法もバッチリ決まり、メバリングやアジングなどのライトロックゲームでは、ショートバイトを確実にフッキングまで持っていけます。
こんな人におすすめ
- メバリングやアジングを始めたばかりで、初心者向けの使いやすいワームを探している方
- シマノのカケガミ専用ワームを使ってみたいと考えている、釣り具にこだわりを持っている中上級者の方
メバリングワームにおすすめの仕掛けとその付け方

メバリングワームにおすすめの仕掛け(リグ)と仕掛けの付け方をご紹介していきます。
ワームを用いたメバリングの仕掛けは、いくつかの種類がありますが、ジグヘッドリグとキャロライナリグについてご紹介します。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグとは、ジグ単とも呼ばれ、ラインの先にジグヘッドと呼ばれるオモリとハリ(フック)が一体となったものに、ワームを取り付けて行うリグのことです。
その簡便さから、このジグ単がメジャーなリグとなっています。
おすすめのジグヘッドをひとつご紹介します。
【ティクト】メバスタ
アジングやメバリングに関するタックルで人気のあるティクトが販売しているジグヘッドです。
流線形の微波動を起こすヘッドは、根がかりが少なく、ただ巻きの際にも自然にメバルを誘ってくれるばかりか、ダートの際にもレスポンス良く反応します。
ハイカーボン素材を使用した太軸のフックは、高い強度と、しっかりとした刺さりを約束します。
こんな人におすすめ
- アジングやメバリング初心者で、使いやすく根がかりが少ないジグヘッドを求めている方
- アジングやメバリングに熟練し、高い釣果を求める方向けの、高精度なジグヘッドを探している方
キャロライナリグ
キャロライナリグとは、オモリとフックが別々になっており、ラインの先にオモリを取り付け、さらにその先にフックとワームを取り付けた仕掛けのことです。
オモリとフックが別々なので、オモリを調整し遠投をする際には有利なリグです。
なおキャロライナリグでフックの部分にジグヘッドを取り付けることもあります。

メバリングワームを使った釣り方・アクション

最後に、メバリングワームを使った釣り方・アクション等をyoutube動画などを交えてご紹介します。
メバリングの釣り方の基本はリトリーブ(ただ巻き)です。
目標のポイントにキャストし、ワームを泳がせたい層までワームが沈んだら、ゆっくりリトリーブします。
その際ワームが通る層をキープできるように意識しながら巻いていきます。
youtubeも参考にしてみてください。
メバリングワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】メバリングワームおすすめ11選!人気カラーや選び方をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
メバリングワームを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






