最近人気沸騰中のプラグを使ったメバリング!ワームを使ったジグヘッドでメバリングを楽しむ方も、いつもと違った楽しみ方をしてみませんか?今回、釣りラボでは、プラグを使ったメバリングの魅力とおすすめのプラグを紹介します。
ルアーそもそも『メバリングプラグ』とは?

そもそもメバリングプラグとはどのようなものなのでしょうか。
メバリングプラグとは、メバリングのルアーで魚の形をしておりプラスチックや木でできたものの総称です。
わかりやすくいうと、ワームやメタルジグそしてスプーン以外のルアーはプラグと呼んでよいでしょう。
プラグを用いたメバリングはメバルプラッキングと呼ばれることもあり人気が出つつあるメバリングのひとつです。
メバリングでプラグを使うメリットを紹介!

次にメバリングプラグを使うメリットをご紹介します。
水面・水面直下が攻めやすい
プラグは、金属でできたメタルジグそしてリグを用いるワームなどのように基本的に沈むことはなく、浮力の調整が可能です。
プラグの中には水面に浮くものや、沈んでいくもの、沈むスピードの異なるもの、そしてリトリーブによって一定の層を維持できるものなどさまざまです。
プラグを選ぶことで、水面・水面直下が攻めやすいので、釣果を稼ぐことができます。
色々なバリエーションのアクションで攻めることができる
プラグは浮力を持たせることができ、またおプラグによってはリトリーブのみで様々なアクションをするものもあります。
また沈むことが前提のワームやメタルジグに比べて、色々なバリエーションのアクションで攻めることができるという利点があります。
例えばワームのアクションはリトリーブをメインにしたアクション、メタルジグの場合はリトリーブにロッドのシャクリなどを加えたアクションが中心となります。
プラグも同様に基本はリトリーブとシャクリですが、浮力があるのでリトリーブとリトリーブを止めるストップ&ゴーのみでもロッドワークのみとは異なるアクションを実現できまます。
メバルのポイントが見極めやすい
もうひとつはメバルのポイントが見極めやすいという点です。
プラグによっては、リトリーブした際に一定の層でプラグを引くことができるものもあります。
プラグの種類を選ぶことで、層を変えて複数回リトリーブし、メバルのいる層を見極めることができます。
メバルがヒットした層に多くキャストすればメバルを容易に釣ることができます。
メバリングプラグの選び方を解説!

メバリングの際にプラグを使用するメリットについたご紹介してきましたが次に、実際のメバリングプラグの選び方を解説していきます。
【メバリングプラグの選び方①】カラーで選ぶ
メバリングプラグの選び方のひとつめは、プラグのカラーで選ぶという点です。
メバリングに用いるプラグのカラーとしては大きく、クリア系、ソリッド系に加えグロー系やケイムラ系などがあげられます。
クリア系とは、透明や半透明のプラグでシルエットがぼやけているプラグです。
クリア系は比較的水になじみやすい色で、メバルがベイトにしている小魚(シラス)や小エビに近い印象を与えます。
ソリッド系とはシルエットがはっきりしており、ベイトなどに近い印象になります。
ソリッド系の中でも色がベイトに近い色調のものやチャート系などの色調があります。
グロー系は、蓄光性の樹脂で作られたプラグで光がなくても海中で発光します。
ケイムラ系は蛍光性の樹脂で作られており、堤防の電灯などで光を発するタイプのプラグです。
またグロー系のフレークをクリア系の樹脂に混ぜこんだタイプなど組み合わせのパターンもあります。
その日の天候やポイントの状況によって、ヒットするカラーは異なるので、複数のカラーを準備しておき、メバルのアタリに合わせて使い分けるとよいでしょう。
目安としては、天気が良く水が澄んでいるときはクリア系、グロー系やケイムラ系は夜間や水が濁っている時などが目安ですが、必ずしもパターン通りにはいかないので、クリア系、ソリッド系、ケイムラ系などを揃えておき、使い分けることをお勧めします。
【メバリングプラグの選び方②】種類で選ぶ
メバリングプラグの選び方のふたつめはプラグの種類で選ぶという点です。
できれば複数種類のプラグを準備してメバルのアタリの有無で使い分けることをおすすめします。
ペンシルベイト
ペンシルベイトは水に浮くフローティングタイプのプラグで名前のように鉛筆のように細長い形状をしています。
水面に浮くのでトップウォータータイプと呼ばれることもあります。
浮いている状態によって、垂直浮きタイプ、水平浮きタイプ、斜め浮きタイプなどがあります。
特に表層付近にメバルがいる場合には有効ですが、海底のメバルには効果が薄く状況に応じて選択します。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは、ペンシルベイトと同様に鉛筆のような形状をしているプラグですが、水に沈むタイプのプラグです。
水面での抵抗が無いので、より自然なアクションをさせることができます。
飛距離がかせげるのでポイントが遠い場合にも有利に使用することができます。
ただしアピール力は少し弱いので、ある程度メバルがいると思われるポイントにピンポイントでキャストする必要があります。
ミノー/リップレスミノー
ミノーは魚を模したプラグの下あごの部分にリップという板のついたタイプのプラグです。
リップの形状などによってリトリーブした際に水面に潜り、かつ一定の層を保ちながら引くことが可能です。
また引く際に水の抵抗でリップの部分が波動を発し、メバルにアピールします。
重さもあり、遠投に向いているプラグです。
リップがなく、下あごの部分がつきでたものをリップレスミノーと呼んでいます。
リップのあるミノーに比べて動きはおとなしくナチュラルです。
リップがないので水面下にはあまり潜りません。
メタルバイブ
メタルバイブはリトリーブした際に、振動を発するタイプのルアーです。
メタルとありますが、金属と樹脂等からできおり、プラグのはんちゅうになります。
遠投ができ、かつ振動が広範囲からメバルを集めてくるので、釣果を稼げます。
フォールするスピードが早いので、いろいろな層を手早くサーチすることができ、初心者にもおすすめのルアーです。
【2023年最新】メバリングプラグおすすめ人気ランキング14選|コスパ最強

メバリングプラグのおすすめ人気ランキングTOP10をご紹介します。
実店舗の他に通販でも手軽に手に入りますので、参考にしてみてください。
【ダイワ】20月下美人 小鉄
2021年シーズンに向けおすすめなのがメタルバイブレーションの月下美人小鉄です。
ホログラム系の色調などカラーバリエーションを増やし、様々な条件にも対応できます。
小型ながら重量があり、遠投性能にもたけたプラグです。
こんな人におすすめ
- メバリングにチャレンジしたい、初心者の方
- 重量感のあるプラグが好みで、遠くまでキャストしたいという釣り人の方
【ダイワ】月下美人 夜霧Z 42S
ダイワの月下美人夜霧Z42Sはシンキングタイプのミノーで、メバルが海底付近にいるときに特に有効なプラグです。
自重がある上に、重心移動システムを採用しているため、狙ったポイントへプラグをキャストすることができます。
こんな人におすすめ
- メバルを狙う釣りが好きな方で、海底付近の攻略に力を入れたいという方
- プラグの飛距離やコントロール性能にこだわり、高度なメバリングを楽しむために最適なプラグを探している方
【シマノ】エクスセンス トライデント60S AR-C

飛距離を伸ばすことを目的に仕様をつめたプラグで、ごく浅いポイントでも対応できるプラグです。
ゆっくりとしたリトリーブでも確実にアクションする形状と水平姿勢のフォールでバイブレーションを発しメバルにアピールします。
こんな人におすすめ
- メバリング釣法が好きで、飛距離を伸ばしアピール力の高いプラグを探している方
- 浅いポイントで釣りを行いたい初心者の方でも、確実に釣果を得るために、アクション性能が高く、使いやすいプラグを探している方
【ダイワ】月下美人 源五郎Z
飛距離が稼げるプラグとしては定番の源五郎Zは荒れた冬の海でも使いやすいのが特徴です。
マグネットによる重心移動システムで細かいアクションにも対応でき、ガラスラトルはメバルを寄せる音を発します。
【ダイワ】月下美人 稚美海老(チビエビ)48
2020年以降に発売されたワームに用いる素材を用いた小さなエビを模したシンキングペンシルでリトリーブにより左右に揺れるのが特徴です。
ネイルシンカーを装着可能な穴を装備しており、重さの調整が可能です。
また目玉の交換が可能で発光するグローアイを取り付ければ目玉が発光しアピールします。
こんな人におすすめ
- メバリング釣りでワームではなく、小型のペンシル型ルアーを使用したいと思っている方。
- 狙った魚種をよりアピールするために、発光するアイを装着して釣りをしたいと思っている方。
【ルーディーズ】メバミノーJT 50㎜/4.6g

2021年にルーディーズから発売になったメバミノーJT 50㎜/4.6gは、小型ハードルアーでありながら、2分割ボディーが採用されたショイントプラグになります。
スイムベイトを彷彿させる軽やかな動きでスイムアクションを演出し、スローリトリーブにおいてもアピール力抜群にメバルの捕食パターンに合わせたスイッチを入れてくれます。
こんな人におすすめ
- メバリングで初心者で、操作性の良い小型のプラグを探している方
- メバリングにおいて、アピール力の高いプラグを使いたい上級者の方
【エバーグリーン】ウィグラ 40

2021年2月、エバーグリーンから発売のスローシンキングミノーになります。
ウィグラ 40はジョイントミノーになっていますので、無駄なアクションを必要とせずただ巻きで攻める事が出来ます。
ジョイントミノー特有のユラユラした動きで、微妙なフラツキをしてくれます。
発光カラーで喰わない時には、高実績のマットピンクオレンジベリーをチョイスすれば必ずヒットに持ち込めます。
こんな人におすすめ
- メバリングでジョイントミノーのアクションを簡単に演出したい初心者の方
- 発光カラーで釣果をアップさせたいメバリング釣りに熟練した方
【シマノ】ソアレライズショットスティック 60S AR-C

シマノのソアレライズショットスティック 60S AR-Cは飛距離を稼ぐことができるシンキングペンシルでサーフや堤防などから沖に潜むメバルを狙うことができるプラグです。
特に水面付近のベイトフィッシュを大型のメバルが狙うことを想定し、広いエリアを狙うことができます。
こんな人におすすめ
- サーフや堤防から、メバルを狙う釣りを楽しんでいる方
- 水面付近での釣りが得意で、大型のメバルを狙うことに特化したい方
【ジャッカル】ジェリーサーディン54
ワームと紹介している場合もありますが、ジャッカルではソフトボディールアーと位置づけたメバルターゲットのルアーです。
水面直下をゆっくりとしたリトリーブで引くことで、生のシラスのような動きをし、メバルにアピールします。
こんな人におすすめ
- メバリング初心者で、手軽なルアーから始めたいという方
- リアルな動きを持つルアーで、より高度なメバリングを楽しみたい方
【スミス】メバペン・メバルF
メバル専用のトップウォータープラグで水平浮きを特徴としています。
ベイトフィッシュの小魚や小さなイカが水面付近にいる状況を作りメバルを誘います。
ナイトゲーム、デイゲームともに有効なプラグで、安定した飛行時の姿勢と飛距離でポイントへ正確にキャストできます。
こんな人におすすめ
- メバリング釣法を楽しみたい初心者の方
- メバルの釣りでより高い効果を得たい上級者の方
【タックルハウス】ROLLING BAIT 48 SSS

タックルハウスのローリングベイト48SSSはスーパースローシンキングタイプのペンシルベイトです。
リトリーブした際のローリングアクションで、メバルの他にアジやカマスそしてシーバスなどにも効果があります。
【ダイワ】月下美人 漣Z

ダイワの月下美人漣Zにはフローティングタイプとシンキングタイプがありますが、いずれもシャロー(浅場)のメバルを狙うのに適したプラグです。
キャストしてから浮いてくるまでに時間のかかるスーパースローフローティングで、メバルのバイトチャンスを増やし釣果を稼ぐとこができます。
こんな人におすすめ
- メバリングで、シャロー(浅場)での釣りを楽しみたい初心者の方
- メバリングの釣果を安定させたい、経験豊富なメバリング釣り人の方
【スミス】ペンシルベイト メバペンSP

メバペンSPはサスペンドタイプのペンシルベイトで、海面の直下で漂い、メバルを誘うのが特徴です。
高い比重のタングステンを内蔵しており、着水後海面下で水平姿勢でサスペンドの状態になり、完全に浮いているものをバイトしないメバルの攻略に向いています。
こんな人におすすめ
- メバリング初心者で、浮いているルアーでの釣りに慣れていない方
- メバルを完全に浮かせるルアーで攻略したい方
【スミス】シーブリット
シーブリットはメタルバイブレーションタイプのルアーで小型ながら飛距離を稼ぐことができ、幅広い範囲のサーチが可能です。
フックのポジションを変更することができるので、ミスバイトが多い場合にもフックポジションの変更で対応できます。
こんな人におすすめ
- 小型のルアーを使って、メバル釣りを楽しみたい方
- ミスバイトが多い場合でも、フックポジションの変更で対応できるルアーを探している方
メバリングプラグを使ってできるアクションは?

メバリングプラグを使ってできるアクションはどのようなものがあるかご紹介していきます。
リフト&フォール
リフト&フォールとはプラグを海底に着底させたあと、ロッドをしゃくって持ち上げる(リフト)動作とロッドをおろしてプラグを沈ませる(フォール)動作を繰り返す動きでメバルのバイトを誘うアクションのことをいいます。
youtubeでアクションをご紹介します。
ただ巻きやリフト&フォールやストップ&ゴーについて解説しています。
ただ巻き
ただ巻きとはルアー(プラグ)をポイントにキャストしたら、リールを巻くアクションのことをいいます。
プラグの中にはただ巻き(リトリーブ)のみでボディを揺らしたり、波動をだしたりするものもあり、移動する際の層も一定の位置にあるものもあります。
ルアーフィッシングでは基本的なアクションの一つです。
youtubeでアクションをご紹介します。
ただ巻きやリフト&フォールやストップ&ゴーについて解説しています。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーとはただ巻きと巻くのをやめるのを繰り返すアクションのことです。
巻くのをやめたとしてもプラグはすぐに止まるわけではありません。
プラグによっては、ただ巻きの際には水面下に沈み、巻くのをやめると浮き上がるものもあります。
このようにストップ&ゴーは水平方向の動きに上下方向の動きも組み合わせることができ、ただ巻きの応用としてメバルなどに誘いをかけるアクションです。
youtubeでアクションをご紹介します。
ただ巻きやリフト&フォールやストップ&ゴーについて解説しています。
メバリングプラグを使う際のおすすめアイテム・仕掛け

メバリングプラグを使う際のおすすめアイテム・仕掛けをご紹介します。
フック
メバリングプラグにはフックが付属しているものやフックを別に購入するものもあり、交換可能ですので好みのフックに交換することも可能です。
ルアーに用いるフックにはシングルフックとトリプルフックがありますが、おすすめのトレブルフックをご紹介します。
【オーナー】STX-38 スティンガートリプルエクストラ
錆びに強いZnコートや身切れを防止する特別な形状を持ち、強いと同時に鋭さも兼ね備えたメバリングに最適なフックです。
圧縮ロックという特殊な形状により、一度バイトしたメバルを逃がさないなどの工夫がされたおすすめの製品です。
こんな人におすすめ
- メバリング釣りに興味がある初心者の方
- メバリングでより効率的な釣りをしたい中級者以上の方
スナップ
プラグとラインをつなぐスナップのおすすめをご紹介します。
【ダイワ】月下美人エイトスナップ
比較的アイの小さい小型のプラグにも取り付けが容易なスナップでシンプルな形状ながら確実な取り付けが可能です。
8の字の形状のため、ばね力が比較的高くバイトした後でも強度が落ちることなく使うことができます。
ライン
メバリングプラグにおすすめのラインをご紹介します。
【デュエル】アーマード F+ Pro アジ・メバル
飛距離や強度の他に耐久性もアップさせたアジ・メバル専用のPEラインで低伸度の上に感度は従来品の2倍を確保しました。
カラーはライトピンクで視認性や水なじみ性を高めた上にナイトゲームも有利に展開できるおすすめのラインです。
こんな人におすすめ
- メバル釣りやアジングをよくする方で、PEラインの強度や耐久性が求められる方
- 夜間の釣りにも積極的に取り組み、視認性やナイトゲームの展開に役立つラインを探している方
ルアー収納ケース
メバリングプラグの収納におすすめのルアー収納ケースをご紹介します。
ルアーケースのメーカーとしてはメイホウが有名ですね。
【メイホウ】リバーシブルF-86
メイホウのライトゲーム用のワームやプラグを収納しておくケースで、名前の通り両面に保管することができます。
22mmと薄いので、タックルボックス等に入れてもかさばること無く収納できます。
仕切りもありプラグがガタつくこともありません。
こんな人におすすめ
- メバル釣りをする際、複数のプラグを持ち運びたいけれどボックスが重くなってしまって困っている方
- タックルボックスの中で、ルアー同士がこすれて傷んでしまうことがあるので、各ルアーを別々の仕切りで保管したい方
メバリングプラグについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】メバリングプラグおすすめ14選!使うメリットやアクションもご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
メバリングプラグを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






