ルアーの定番の一つとして知られるシンキングペンシル。今回、釣りラボでは、そんなシンキングペンシルについて、使い方や自作方法を解説した上で、おすすめのシンキングペンシルを10個、2023年の新作を2個、ご紹介します。
ルアーシンキングペンシルとは

シンキングペンシルとは、鉛筆のように細長い形をしており、かつキャストして着水した後に、沈んでいく(シンキング)ルアーのことをいいます。
ルアーを用いた海釣り(ソルトゲーム)やバス釣りでは比較的よく使われるルアーで、人気があります。
シンキングペンシルの魅力
シンキングペンシルはミノーのようにリップがなく、強い波動で近くから魚を集めてくるアピール力に欠けるところがあります。
シンキングペンシルはリールを巻く(リトリーブ)際に体をくねらせながら泳ぐ(ロールアクション)により、ミノーなどが発する強い波動を嫌う魚などを狙う際に向いたルアーです。
シンキングペンシルの魅力の一つは、周りから魚を集めるのではなく、魚がいる場所へピンポイントでキャストすることで、確実にヒットを狙う際に最適なルアーということです。
また、水に沈んでいくことを特徴としたルアーのため、飛距離を稼げるというメリットもあります。
そのため、磯や堤防そしてサーフなどからの遠投にも向いており、表層から中層までのさまざまな深さの魚を狙うことができます。
シンキングペンシルで狙える魚
シンキングペンシルはほとんどの魚を狙う際に使用できるルアーで、クロダイにチヌ、マゴチ、タチウオやアジ(アジング)なども狙うことができます。
ここでは、特にシンキングペンシルで狙える魚についてご紹介していきます。
狙える魚1:ヒラメ
ヒラメは、シンキングペンシルが良く使われる魚種の一つです。
サーフから狙うことが多いヒラメはヒットした時の引きも強くルアー釣りでも人気の魚です。
ヒラメは行動範囲も広く、小魚などを主食としていること、そして海底に住んでいることから、沈むルアーのシンキングペンシルが生かせる魚です。
シンキングペンシルは自重があり、また細身で投げた時の抵抗も少ないので、サーフからの遠投にも適しています。
狙える魚2:メバル
根魚(ロックフィッシュ)であるメバルもメバリングと呼ばれる言葉があるほどルアー釣りの盛んな魚種です。
メバル釣りには、ミノーやワームも使いますが、シンキングペンシルの飛距離を生かして、遠くの岩場等に潜んでいるメバルを狙う際や、潮流のある場所で特に威力を発揮します。
食べてもおいしい、メバルのシンキングペンシルを用いた釣りに挑戦してみるのも良いものです。
狙える魚3:青物(ヒラマサ・ブリ・カンパチなど)
フィッシュイーターである青物(ヒラマサ・ブリ・カンパチなど)と言われる魚は、シンキングペンシルが適した魚種です。
カツオ、サワラ、シイラなども青物に入ります。
どちらかというとオフショアでの釣り(船釣り)がメインと思われる青物釣りですが、もちろんサーフや堤防などからも狙うことができ、遠投に向いているシンキングペンシルが威力を発揮することができます。
青物は回遊魚の場合が多いので、外洋に面した比較的潮流のある、さらにサーフ近くから急に深くなる場所が釣り場となります。
回遊性で常に移動している青物を狙う場合にはルアーのキャスト回数も増えて行く場合も多くなってきます。
リールで巻くときの抵抗の少ないシンキングペンシルは、ルアーを多投する場合にも疲れにくく青物の釣りに向いているルアーの一つです。
狙える魚4:シーバス釣り
シーバスは、ルアーを用いた釣りが良く行われる魚種になっています。
日本名のスズキやセイゴといわれるシーバスは、ルアー釣りでも人気の魚種です。
特にスズキやセイゴは食味も良く、海岸から堤防、そして汽水域でも釣れることが知られています。
シーバスは季節によって餌が変わってきますが、小魚を捕食する夏場にはシンキングペンシルなどの魚に似せたルアーが向いています。
狙える魚5:バス釣り
ブラックバスも、ルアー釣りが盛んなターゲットの一つです。
ブラックバスは、オオクチバスの通称ですが、ブラックバスというほうが通りが良いくらいにブラックバス釣りは人気があります。
ブラックバスは、もともとは食用として輸入された魚ですが、ルアー釣りに代表されるゲームフィッシングの人気がでたため、今では食用としてはあまり活用されていません。
シンキングペンシルは、他のルアーに比べてアピール力の弱いルアーですが、釣り人の多いシーバスやバス釣りでは、ミノーやバイブレーションに慣れて食いつきが悪い場合には、シンキングペンシルが威力を発揮します。
シンキングペンシルの使い方・アクション
シンキングペンシルの使い方・アクションについてご紹介していきます。
シンキングペンシルの使い方・流れ
まず、使い方ですが、シンキングペンシルはミノーのように周りから魚の引き寄せる効果は少ないので、明確なポイント(魚のいそうな場所)にキャストします。
遠投にも向くシンキングペンシルなので、使える範囲は広くなっています。
次に、細身のシンキングペンシルは、水の抵抗が少ないので、潮流の早いところでもコントロールが容易です。
シンキングペンシルの使い方のポイントの一つに、重さで使い方を分けたほうが良いというものがあります。
潮流の強さ等に応じてウェイトの異なるシンキングペンシルを使い分けることで、魚へのアピールを増すことができます。
文章ではシンキングペンシルの使い方が良くわからなかったという方向けに、おすすめのyoutubeの動画をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
シンキングペンシルのアクション・動かし方
次にシンキングペンシルを用いて釣りをする場合の基本的なアクションについて解説します。
難しい操作ではないのですが慣れは必要ですので、少し練習が必要でしょう。
ただ巻き
ただ巻き(リトリーブ)は、リールを同じスピードで巻くことを意味し、ルアーのアクションで最も基本的なものです。
ジャークはロッド(竿)を勢いよくしゃくった後に、ロッドを元に戻しながら、ゆるんだラインを巻いていくアクションです。
トゥイッチ
トゥイッチはロッドを少しだけ動かしてルアーを引き、ロッドの先を元に戻して、ゆるんだラインを巻き取るアクションです。
ただ巻きとトゥイッチを組み合わせることで、複雑なアクションを行うことができます。
なお、文章だと、シンキングペンシルのアクションが良くわからなかったという方向けに、おすすめのyoutubeの動画をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
おすすめのシンキングペンシル10選

各メーカー特色のあるおすすめのシンキングペンシル10選をご紹介します。
ラッキークラフトのおすすめシンキングペンシル2選
ラッキークラフトのおすすめのシンキングペンシルを2つご紹介します。
【ラッキークラフト】ワンダー80
ラッキークラフトのワンダーはシーバスのルアー釣りにシンキングペンシルという領域を作った先駆的なルアーです。
初心者にも使いやすく、ただ巻くだけで自然な動きをし、魚を引き付けます。
中でもワンダー80は、どのシーズンでも使用できるいわばスタンダードともいえるモデルです。
シーバスの他にチヌなども比較的多くヒットするルアーです。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りを始めたばかりで、初心者向けの使いやすいルアーを探している方。
- シーバス釣りのテクニックを磨いており、シンキングペンシルを使いこなしていきたい上級者の方。
【ラッキークラフト】ワンダースリム

ワンダーシリーズの細身バージョンです。
重量の割に飛距離が稼げる形状で、サーフから河口、港など幅広い場所で使うことができるシンキングペンシルです。
メバル、シーバス、マゴチ、青物など幅広い魚種にアピールします。
こんな人におすすめ
- 幅広い魚種をターゲットにした釣りを楽しみたいという釣り人
- サーフや河口、港といった幅広い釣り場で、遠くまでキャストしたいという釣り人
シマノのおすすめシンキングペンシル2選
シマノのおすすめシンキングペンシルをご紹介していきます。
【シマノ】コルトスナイパーロックスライドS

シマノの青物をターゲットにしたシンキングペンシルで飛距離も稼げるので、オフショアの他に磯や堤防からも使用することができます。
青物のワラサやヒラマサなどの他にシーバス用ともなり、頭部分にへこみがあるので、動きの大きな挙動を示します。
こんな人におすすめ
- オフショア釣りで青物をターゲットにしたい方
- シーバス釣りでも使える、高品質なシンキングペンシルを探している方
【シマノ】エクセンススライドアサシン
ただ巻きでもゆらゆらと揺れてシーバスを狙うことのできるルアーで、引き抵抗を感じることができ、ミノーのような感覚のシンキングペンシルです。
貫通型のワイヤーを採用しており、大型のフックを装着することができます。
シーバスの他にヒラメなどにも対応できるルアーです。
こんな人におすすめ
- 巻き取りながら、シーバスを狙う釣り方を好む方
- シーバスやヒラメなどの大型魚を狙う釣り人の方
ダイワのおすすめシンキングペンシル2選
ダイワのおすすめシンキングペンシルをご紹介します。
【ダイワ】スイッチヒッター
ダイワのモアザンスイッチヒッターはマグロックシステムとウェイトリバーアシスト機能を搭載し飛距離の維持とルアーのコントロール性能を向上させた画期的なルアーです。
デイゲーム、ナイトゲーム両方に対応し、サーフ、磯、港湾、河口などあらゆるフィールドで、ただリトリーブするだけで魚にアピールし高い釣果を期待できます。
シーバスを主なターゲットとしています。
こんな人におすすめ
- シーバスをターゲットとする釣りに興味がある方
- 海岸や河口など幅広いフィールドでシンキングペンシルを使用し、高い釣果を狙いたいと考えている方
【ダイワ】スラップヒッター
2点ジョイントを持ち、リトリーブすることでゆらゆら、うねる動きを実現したシンキングペンシルです。
2つのフックの他に、トレブルフックやフェザーフック、ブレードなどを装着でき、魚にアピールします。
シーバスの他にヒラメなどのフラットフィッシュにも使用できます。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りを楽しんでいる方で、よりリアルでアピール力の高いルアーを使いたいという方
- ヒラメなどのフラットフィッシュを狙い、複数のフックやブレードを装着できる汎用性の高いルアーを探している方
ジャクソンのおすすめシンキングペンシル2選
ジャクソンのおすすめのシンキングペンシルをご紹介します。
【ジャクソン】アスリート12SSP
飛距離を重視して開発されただけあって「飛び」には定評があります。
遠投性能が高くサーフからのフラットフィッシュを狙うのに最適です。
後方重心もヒラメなどを狙うのに適しており、ヒラメの他に青物やシーバスなどの釣果も期待できます。
こんな人におすすめ
- サーフからのフラットフィッシュを狙い、遠投性能が求められる方
- ヒラメや青物、シーバスなど、幅広い種類の魚を狙いたい方
【ジャクソン】港のジェームス
シンキングペンシルとしては変わった名前の港のジェームスはソルトルアーの一つです。
ミノーのような小型のリップがあり、名前にあるように港湾に生息する魚を主なターゲットとしています。
小型のルアーで色々な魚種に対応でき、シーバスの他にメバルやトラウトなどにも使用できます。
こんな人におすすめ
- 港湾での釣りを楽しみたい方
- 小型ルアーで、バラエティ豊かな魚種を狙いたい方
ジャンプライズのおすすめシンキングペンシル2選
ジャンプライズのおすすめのシンキングペンシルを2つご紹介します。
【ジャンプライズ】ぶっ飛び君
ぶっ飛び君は名前のごとく、飛距離の長いシンキングペンシルで、特にサーフなどから狙うヒラメや青物な、そしてシーバスなどに最適なルアーです。
サイズが同じで重さの異なる3つのタイプが提供されており、必要な飛距離などの状況に応じて使い分けることができます。
こんな人におすすめ
- サーフや岸壁からの釣りを得意とするシーバスやヒラメなどの狙い手で、遠くへキャストする必要がある方
- シーバスや青物など、強い引きを持つ魚を狙う釣り人で、適切なルアー選びにこだわる方
【ジャンプライズ】かっ飛び棒
かっ飛び棒は、飛距離を稼げるシンキングペンシルで、ジャンプライズのルアーの特徴である引き抵抗も感じることができます。
表層をゆっくりと引くことができ、ナイトゲームも意識したアクションを実現することができます。
主に青物釣りでは効果絶大です。
こんな人におすすめ
- 青物釣りが好きで、飛距離を稼ぎ、引き抵抗も感じながらの釣りを楽しみたい方
- ナイトゲームにも取り組んでおり、表層をゆっくりと引くことができるシンキングペンシルを探している方
【2021年〜2022年新作】おすすめシンキングペンシル6選

続いて、2020年以降に発売された新作のシンキングペンシルをご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【メガバス】COLLIE
メガバスが2020年にリリースしたメバル用スリムシンキングペンシル「コリー」はコンパクトで軽いスローシンキングタイプなので、フォールさせた後にゆっくりと巻くだけでメバルへアピールできます。
尾の部分のフィンによってアクションが安定するので、キャスティングに慣れていない初心者でも上手く扱うことができるでしょう。
グロー系からクリア系、マット系まで揃っている幅広いカラー展開も魅力です。
こんな人におすすめ
- メバル釣りをする初心者の方で、手軽に使えるアイテムを探している方
- シンキングペンシルの使い方に慣れており、さらなる釣果アップを狙っている経験者の方
【エクリプス】ハウルーラ ゼオ95S
シーバス用ルアーで人気の高いエクリプスからソルト用ルアーとしてリリースされたのがハウルーラシリーズです。
ゼオ95Sはやや重量のあるヘビーシンキングペンシルとして設計されているので飛距離に優れており、青物やシーバス、サーフでのヒラメなどをターゲットする際に効果的に働きます。
12色のカラーバリエーションと、ソルトルアーにも関わらず価格がリーズナブルで揃えやすい点が魅力です。
こんな人におすすめ
- シーバスや青物、ヒラメを狙っているソルトルアーフィッシング初中級者の方
- 飛距離を重視している方や、リーズナブルな価格帯で高性能なシンキングペンシルを探している方
【シマノ】エクスセンストライデント130S XAR-C
驚異的な飛距離を叩き出すシンキングペンシルで、遠くのポイントにも、しっかりと届けることができ、かつ浅いレンジに対応したシンキングペンシルです。
様々なシチュエーションにも対応します。
ワイドロールからスローなリトリーブなどアクションの幅は広く、フォール時はバイブレーションでターゲットにアピールします。
バチパターンから、ベイトパターンまで演出できるルアーとなっています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングの釣りで、遠くのポイントに向けてのアクションを行いたい方
- シンキングペンシルのアクションに慣れており、様々なパターンの演出を楽しみたい方
【DUEL】ハードコア ヘビーショット 125
2020年、DUELから発売のシンキングペンシルになります。
ハードコア ヘビーショット 125は圧倒的な飛距離性能と、極小リップを搭載し、リトリーブコントロールで狙ったレンジをトレース可能なシンペンです。
このリップが波動を生み、シーバスはじめフラットフィッシュにアピールを仕掛けてくれます。
また、着水後のフォール姿勢が安定しており、前進しながらフォールしてくれることで、リトリーブ開始前のバイト誘発にも優位に働きます。
こんな人におすすめ
- 遠投性能が求められる、ショアジギングの釣りをする方
- シーバスやフラットフィッシュを狙い、アピール力の高いルアーを使いたいと考えている方
【エバーグリーン】アマゾン

2021年にエバーグリーンから発売されたアマゾンは、シーバスゲームを主体にした、ビッグフィッシュゲーム対応のペンシルベイトになります。
43gの16センチに達する大型ボディーは、ビッグベイトと比較しても遜色なく、ラインナップされる13色を使い分け、上ずるビッグフィッシュを、トップで仕留めることが可能なペンシルベイトです。
こんな人におすすめ
- シーバスゲームをメインに釣りをする方で、ビッグフィッシュにも挑戦したいという方
- トップウォーター釣法が好きで、シンキングペンシルを使って大型の魚を仕留めたいという方
【エバーグリーン】コルセア 50

コルセア 50は、2021年にエバーグリーンから追加カラー販売された、ソルトライトゲーム用シンキングミノーになります。
超スローリーリング下においても、素直なリトリーブ性能を発揮出来るファットテールで、カウントダウン後の巻き出しでも浮き上がることなく、狙ったレンジを足元まで攻め切ることが可能なシンキングミノーです。
こんな人におすすめ
- ソルトライトゲームで、深場での釣りを楽しみたいという方
- あらゆるリトリーブに対応できるシンキングペンシルを探している方
シンキングペンシルの自作方法

シンキングペンシルは自作することもできます。
自作することでコスパの良いシンキングペンシルを手に入れることができます。
シンキングペンシルの自作方法をyoutube(2部構成)でご紹介します。
まずは、第1部です。
続いて、第2部です。
シンキングペンシルまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】最強シンキングペンシルおすすめ16選|自作方法や使い方のコツも解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シンキングペンシルを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






