【2023年】ワームケースおすすめ11選!溶ける要因と対処方法も解説

ワームの所有数が増えてきたら、整理して保管するためにもワームケースが必要です。今回、釣りラボでは、ワームケースの選び方、おすすめのケース、2023年の新製品を紹介した上で、ケースに入れたワームが溶けたり、くっつく要因とその対処方法をご紹介。

ワーム
スポンサーリンク

ワームケースとは?

メイホウ(MEIHO) ライトゲームケースJ クリア×ブラック.

ワームケースは、その名の通りワームを保管しておく容器のことをいいます。

もともとワームは、購入した際には袋に入っています。
異なるワームを袋ごとバッカン等に保管しておいても良いように思いますが、ワームケースを使うメリットはどんなところにあるのでしょうか?

それは、コンパクトに整理して持ち運ぶことができるという点につきます。
袋ごと持ち運んでも全く問題ないのですが、やはりかさばってしまうというデメリットがあります。

ただ、その反面、正しくケースを使わないとワームが溶けてしまったりする場合があります。

スポンサーリンク

ワームが溶ける要因とその対処方法

シマノ(SHIMANO) スタッフケース 1コマ CS-001Q イエロー

ワームを使っていると、保管している間にワームが溶けて形が変わったり、他のワームとくっついたりしたという経験をお持ちの方も多いと思います。
ワームケースで保管していても、正しく管理できていないと、ワームを溶かしてしまうことがありますので注意が必要です。

ワームが溶ける要因と、その対処方法について解説していきます。

ワームが溶ける・くっつく理由

ワームが溶ける・くっついてしまうのには、いくつかの理由があげられます
それぞれ確認していきましょう。

理由1:他のワームの可塑剤が影響してしまう

ワームが溶ける理由の一つに、他のワームの可塑剤が影響してしまうというのがあります。
ワームは、柔らかいプラスチックでできていますが、柔らかさを調整するために可塑剤という薬品が練りこまれてます。

柔らかさはワームの製品毎に異なるように作られており、練りこまれる可塑剤の量や種類もそれぞれ適正に調整されています。

そのため、異なるワームを接触させておくと、別のワームに含まれている可塑剤の影響を受けワームが溶けてしまったり、くっついてしまったりというトラブルが発生します。

理由2:水分・日光によって生分解が進んでしまう

ワームが溶ける理由の二つめは、水分や日光によって、生分解が進んでしまうというものがあります。

微生物によって分解され無害なものになっていく現象を生分解と呼んでいます。
ルアーフィッシングの際に、海中に残ったワームがそのまま残り、海洋汚染の原因とならないように、生分解する材料でできた生分解ワームが開発されました。

生分解ワームは、非常にデリケートで、水分を付着したままにしておいたりした場合や、熱や光の影響で生分解して溶けてしまうことがあります。

理由3:塩ビ系素材が他のワームを溶かしてしまう

ワームが溶ける理由の三つめとして使用している塩ビ系素材が他のワームを溶かしてしまうという現象があります。

ワームの多くは塩ビ系のプラスチックにより作られています。
塩ビは塩化ビニールの略で、塩素が多く含有されており、他の素材に影響し溶かしたり、腐食したりするという性質を持っています。

またワームにはスチレン系素材を用いているものも多くあります。
スチレン系は主に強度を確保したい時に用いる素材です。

スチレン系素材のワームは塩ビ系素材のワームをくっつけて置いておくと溶けてしまうことがあります。

ワームを溶かさないための対処方法

ワームが溶けたり、くっついてしまったりする現象がおこる理由をふまえ、ワームを溶かさないための対処方法をご紹介します。
ワームケースを使う際には、ぜひ以下の点に注意してください。

対処法1:材質の異なるワームを一緒にしない

対処法の一つは、材質の異なるワームを一緒に保管しないというものです。
異なる材質のワームはお互いに悪影響を及ぼす場合があります。
このためワーム同士を触れた状態で保管すると、ワームが溶けたり溶けた影響でくっついてしまったりします。

材質の異なるワームは一緒にしておかないことが基本です。
材質を細かく見極めるのが、わからない場合には同じワームを一緒に保管しないようにすると良いでしょう。

具体的には、ワームケースを用いワームケースの同じマスには、同じワームを保管するようにすれば良いでしょう。

対処法2:水分をしっかり拭き取る

対処法の二つめは、使った後のワームの水分を良くふき取ることです。
生分解ワームを用いた場合には使った後のワームが濡れていると徐々に分解して溶けてしまうことがあります。

特に濡れたワームを濡れていないワームと同じワームケースの同じマスに入れてしまうと、使っていないワームも溶けてしまうかもしれません。

一度使ったワームを再度使いたい場合には、良く拭いた後に、できれば帰宅するまで別に保管し、十分に乾燥させた後でいっしょに保管することをおすすめします。

対処法3:直射日光を避ける

対処法の三つめは、直射日光に当てないということです。
直射日光に長時間当ててしまうと、生分解ワームは溶けてしまうことがあります。
ルアーフィッシングをする際には、ワームは光が当たらないように保管しましょう。

ワームケースを用い、きちんと蓋をしておけば直射日光は当たりませんし、さらにタックルケースにワームケースをしまっておけば温度上昇も防ぐことができ、ワームが長持ちします。

スポンサーリンク

ワームケースの選び方

ダイワ(DAIWA) ワーム ケース アジング メバリング 月下美人 ローテーションケース 747899

続いて、ワームケースの選び方について解説していきます。

選ぶポイント1:ケースの素材

選ぶポイントのひとつはケースの素材に関してです。
材質としてはポリプロピレンを用いたものをおすすめします。

ポリプロピレンは、日用品などに多く素材として提供されており、値段も比較的安く、またワームへの影響も少ない素材です。
専用のワームケースの中にはワームプルーフ加工という処理がされているものもあります。

選ぶポイント2:ケースのサイズ・大きさ

選ぶポイントのふたつめはケースの大きさ・サイズになります。
サイズについては、持っているワームの数や大きさにより選べば良いでしょう。

ワームケースを提供しているメーカーからは、同じタイプで大きさの異なるワームケースが提供されている場合もあるので、好みで選ぶこともできます。

ランガンを行う際にはワームケースを大型のワームケースに保管しておき、別に小型のケースに必要な分を取り分けて持ち運ぶのも良いでしょう。
首にかけられるタイプや、ベルトに止められるタイプなどもあります。

スポンサーリンク

おすすめのワームケース6選!

メイホウ(MEIHO) VERSUS VS-3038ND クリアー

おすすめのワームケースをルアーフィッシング対象魚毎にご紹介していきます。

アジングにおすすめのワームケース2選

アジングにおすすめのワームケースをご紹介します。

明邦(Meiho)

【メイホウ】ライトゲームケースJ

ライトゲームに最適なワームケース

アジング・メバリングに最適なメイホウのライトゲームケースで人気の製品でコスパも最高です。

厚さはとても薄く、18mmとなっており、さらに二つを裏面でドッキングして両面使いとすれば、沢山のワームを保管することができます。

ランガンにも使用できる大きさに加え、蓋にはワームスリップ加工を施してあり使い勝手も良くなっています。

こんな人におすすめ

  • アジングメバリングをよくする方で、ワームを沢山持ち運びたい方
  • ワームを使う機会が多く、コンパクトなケースで保管したい方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 薄くて軽量で、小物をたくさん収納できるのが良い。
  • 仕切りの幅が自由に調節できるので、ワームの種類によって組み換えができることが重宝している。
  • ロック構造で、爪的な構造よりもルアーの落下が少ない。
  • 使いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 3ヶ月経つとワーム収納部分が変形し、蓋が閉まりづらくなる。
  • ケースのドッキングする部分が弱く、落とした時に折れやすい。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】スタッフケース

マグネットケースで液漏れ防止

ワームケースとしても使用できるケースで、マグネットを使用すれば底面側をくっつけて両面で使用することができます。
外寸法は同じですが、中の仕切りの大きさによって三つのサイズが提供されています。

スタッフケースをヒップバッグやショルダーバックに入れてランガン等をする際に最適で、密閉度も高く作られており、液漏れも少なくなっています

こんな人におすすめ

  • 釣海水釣りで使用するワームをたくさん持ち歩く方
  • ランガン等の釣りで手を空ける時間を最小限に抑えたい方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 小さなものを取り出しやすく便利。
  • ウェーディングジャケットの小さなポケットにも邪魔にならない機能性。
  • 目的別に小分けができるので重宝。
  • 少し水につけた程度でシールドパッキンのおかげで水も入らない。

メバリングにおすすめのワームケース1選

メバリングにおすすめのワームケースをご紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】月下美人 ローテーションケース

便利なワームケース

ランガンなどの際に、使用するワームやジグヘッドを小分けして持ち運ぶためのワームケースで、とてもコンパクトにできており、人気ランキングでも高い位置を占めています。

小分けにしては運べるため、一度使って濡れたワームをワームケースに戻す必要もなく、使っていないワームへの悪影響もありません。

こんな人におすすめ

  • ランガンで釣りをする方
  • 濡れたワームを扱う際に、ワームケースの中で整理し管理したい方

ロックフィッシュにおすすめのワームケース1選

ロックフィッシュにおすすめのワームケースをご紹介します。
ロックフィッシュとしてメバルのワームケースについてはご紹介しましたので、少し大型を狙ったワームケースをご紹介しておきます。

明邦(Meiho)

【メイホウ】VERSUS VS-3038ND

大容量のワームケース

比較的大きなワームを保管したいアングラーにおすすめのワームケースで、多くのワームを保管できます。
幅が約28cmあり、大型のバッカンでないと入れることは少し難しいかもしれません。

ワームプルーフ加工もしっかりされており、安心して使用できます。
ランガンには不向きですので、ランガンをする場合にはもう少し小さな物を準備して使い分けると良いでしょう。

こんな人におすすめ

  • 多量のワームを持ち運ぶ釣りをする方
  • ロックフィッシュなどの船釣りで使用する大型バッカンを持っている方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • サイズがちょうどよく、使いやすい。
  • 定番で文句なし。
  • ロック構造が秀逸で、開け閉めが楽。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 商品説明の可変仕切板の数が実際と異なるため、スモークブラックを購入する場合は注意が必要。

バス釣りにおすすめのワームケース1選

バス釣りにおすすめのワームケースをご紹介します。

ティクト(TICT)

【TICT】スタメンケース

全て入るワームケース

ワームの他に、ジグヘッドを保管できるスリットスポンジのついたケースで、これ一つを持っておけば、ルアーフィッシングに必要なルアー類が保管できます。

仕切りは自由仕切りとなっており、ワームのサイズに合わせて大きさを調整でき使い勝手は良好です。
カラーは3種類あり好みに応じて選ぶこともでき、入れるワームやルアーで分別することも可能です。

こんな人におすすめ

  • ルアーフィッシング初心者で、ワームの収納方法に悩んでいる方
  • 釣り道具をコンパクトにまとめて持ち運びたいという方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • スタメン用としてコンパクトで使いやすい。
  • 画期的で機能的。
  • 使い勝手が良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 小物入れの蓋が開けにくいため改造が必要。
  • ロゴのステッカーが剥げそうである。
  • 透明で中が見えるようなケースを期待していたが、グレーであった。
  • 中のケースのリャンメンが取れるため不便である。
スポンサーリンク

【2023年話題】おすすめワームケース6選

TICT(ティクト) スタメンケース レッド
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】リバーシブルケース RC165

収納力抜群のワームケース

ダイワのワームケースであるリバーシブルケースはその名前の通り、両面収納が可能で収納力に優れたワームケースです。
2021年に内寸が165㎜のモデルが発売され、大型ワームも簡単に収納できるようになりました。

こんな人におすすめ

  • 多くのワームを使う方の方
  • 収納スペースが限られている方の方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コンパクトで容量があり、使いやすい。
  • カラーがカッコいい。
  • エギサイズに合わせて購入する必要があるが、エギの収納に問題ない。
  • ルアーが沢山入り、見た目もいい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • エギメーカーによっては、対応しないものがある。
コアマン(COREMAN)

【コアマン】ダブルオープンルアーケース

収納力抜群のルアーケース

2018年にコアマンから発売になったダブルオープンルアーケースは、大型のシャッドやストレートワームを収納出来るベストサイズのルアーケースです。

両サイド、左右どちらからも上蓋を開ける事が出来る事で、バッカンやライフジャケットのポケットから取り出して、直ぐに内容物を取り出せることで、時合やマズメを逃さずゲームを楽しめます。

こんな人におすすめ

  • 大型のシャッドやストレートワームをよく使用する方
  • よく釣りに出かける場合、スピーディなルアーの変更が必要な人

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 色々入れられるため、便利。
  • 落下事故が起きにくく、綺麗に収納できる。
  • 綺麗なカラーで、大変重宝している。
  • 色付きのクリアケースでくすみが気にならず、同じカラーの仕切りが欲しかったとの意見。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段が高め。
  • 横の仕切りが欲しいという意見。
明邦(Meiho)

【明邦】ルアーゲームケースJ

カスタマイズ自在のルアーケース

2021年にプラスチック製収納BOXの有名ブランド明邦から発売されたルアーゲーム専用ケースです。
蓋内側に施されたワームスリップ加工で、ワームが引っ付きにくい仕上げとなっています。

可変仕切り6枚付属でカスタマイズ可能。
ワームだけでなく、小型ジグやタイラバのネクタイなど使用用途も様々。
同一シリーズとのジョイント可能で、いろいろなシチュエーションに対応可能です。

こんな人におすすめ

  • ルアーゲームによく使うワームや小物類をコンパクトに収納したい方
  • 釣り道具を整理整頓して、釣りに集中したい方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ワームを横向きに収納できストレスが軽減される。
  • 商品には問題なし。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 仕切りが6枚あると幅が狭くなり使いにくい。
  • 梱包が最悪でケースにひびが。
  • 30~40gのジグと太めのプラグが入らず、ジグにつけていないリバーシブルかワーム用にしか使えない。ステッカーが剥がしづらい。
Gamakatsu(がまかつ)

【がまかつ】宵姫スリムスリットボックス LE-504

コンパクトなワームケース

ジグヘッドにとりつけたワームを保管できるワームケースで、スポンジの上にきれいにならべられたワームは、選びやすくなっています。

完全防水の上に厚さ16mmととても薄く作られており、ボディバッグなどにも入る大きさでランガンの際にも重宝します。

こんな人におすすめ

  • 釣りの際、ワームをバッグなどにいれて持ち運びたい方
  • ワームの種類を複数持っている方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽い力ですぐに取り出すことができる。
  • 可愛らしいピンクの色。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • スリットが浅いため、きっちりホールドできず、グラグラする。
  • 完全防水とあるが、水が入ってしまう。
Gamakatsu(がまかつ)

【がまかつ】宵姫スリムワームボックス LE-505

ライトゲームに用いる比較的小型のワームを収納できるワームケースで、完全防水の上に厚さ16mmと、とても薄く持ち運びにも便利です。

白い下地に黒のスポンジ仕切りで、ワームも見やすくきれいに保管できます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • スリムでコンパクトなのにワームがしっかり収納できる。
  • タックルケースに丁度良く収まり見やすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 蓋に傷が多数あった。
  • 小間仕切りが多すぎてワームが取り出しにくい。
  • 防水性が機能していない。
メガバス(Megabass)

【メガバス】MB-3010NDM レッド

完全収納のルアーケース

LUNKER LUNCH BOX MB-3010NDM レッドは、2022年にメガバスから発売になるルアーケースになります。

フィッシングバッグやゲームベストポケットにすっぽり収まる外寸ですので、ビッグベイトからワーム各種まで、ひとつのケースにまとめて収納できます。

間仕切りも4枚添付されていますので、自分なりのカスタムが可能です。

こんな人におすすめ

  • 釣行時に多数のルアーを持ち運びたい方
  • ワームの種類が豊富で、整理整頓が欠かせない方
スポンサーリンク

ワームケースは100均でも購入できる?

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE 宵姫スリムワームボックス LE505 ライトブルー

ワームケースは100均でも購入できるのでしょうか?

ダイソーなどの100均でもワームケースとして使用できそうな小分け容器(セパレートボックス)を手に入れることはできます。

この容器を用いて必要な加工を施したりしてワームケースを自作することも可能です。
ただしダイソーなどで売っているケースはワーム専用ではなく、基本的にはワームプルーフ加工などはされていないと考えたほうが良いでしょう。

保管している間にワームが溶けてしまう可能性があり、あまりおすすめできません。
百均でワームの入れ物を購入する場合には、ケースではなく密閉式の袋をおすすめします

ワームが溶けてしまうことも少なく、密閉できるので、濡れてしまうことも少なくなります。

ただし袋はワームに接触している部分が多くワームがくっつきやすいので大きめの袋が良いでしょう。

スポンサーリンク

ワームケースについてまとめ

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE 宵姫スリムスリットボックス LE504 ピンク

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】ワームケースおすすめ11選!溶ける要因と対処方法も解説」というテーマに沿って、

  • ワームケースとは?
  • ワームが溶ける要因とその対処方法
  • ワームケースの選び方
  • おすすめのワームケース6選!
  • 【2023年話題】おすすめワームケース6選
  • ワームケースは100均でも購入できる?

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】アジング向けのワームケースおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
数あるワームケースのなかでも、アジングに適したものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、アジング向けのワームケースの特...
ワームに関する記事一覧
ワームに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURILABO)では、ワームに関連する様々な記事を多数掲載しております...
【2023年】アジングワームおすすめ18選!色やサイズの選び方、付け方もご紹介
アジングをする際に活躍するアジングワーム(ソフトルアー)。今回、釣りラボでは、アジングワームの選び方、付け方、収納ケース...
【2023年】シーバスワームおすすめ12選!選ぶポイントや釣り方・仕掛けをご紹介
シーバス釣りにワーム(ソフトルアー)を使う人が増えています。今回、釣りラボでは、そんなシーバスワームの選び方、おすすめシ...
【2023年】メバリングワームおすすめ11選!人気カラーや選び方をご紹介
メバルのルアー釣りとして人気の高いメバリングでは、ワーム(ソフトルアー)がよく使われます。今回、釣りラボでは、そんなメバ...
【2023年】焚き火台の収納ケースおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
焚き火台の収納ケースがあると、持ち運びに便利です。今回、キャンプライクでは、焚き火台の収納ケースの特徴、おすすめの焚き火...
【2023年】コンパクトな焚き火台おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
これでキャンプ飯もキャンプファイヤーも楽しめる!コンパクトな焚き火台厳選集!今回、キャンプライクでは、コンパクトな焚き火...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ワーム
釣りラボマガジン