アジングをする際に活躍するアジングワーム(ソフトルアー)。今回、釣りラボでは、アジングワームの選び方、付け方、収納ケース、その他アジングに必要な仕掛け、おすすめのライン12選(種類別・初心者〜上級者向け)、2023年の新作2つをご紹介。ぜひご覧ください。
ワーム アジングアジングワーム(ソフトルアー)とは?

アジを釣るのにぴったりのミミズやザリガニ、小魚に似せて作られた柔らかいルアーをアジングワーム(ソフトルアー)と呼びます。
ジグヘッドとの組み合わせが、アジングでは鉄板になっています。
アジングワームの選び方

アジをたくさん釣るためには、どのようなアジングワームを選んだらいいのでしょうか?
色々なポイントから見ていきましょう。
選ぶポイント1:アジングワームの種類
アジングワームには、実に様々な種類があり、それぞれによって特徴が異なります。
ここでは、どのような種類のワームがあるかを簡単に列挙しておきます。
上記以外にも、様々な変わったワームもあります。
選ぶポイント2:アジングワームのサイズ
アジングワームのサイズは、どのくらいだと良いのでしょうか?
アジは、アジングワームを吸い込んで捕食するので、細いサイズのタイプがおすすめです。
アジングワームの長さは、長い(3インチ程度)と、海の中でしっかり動き、アジを惹きつけることができるので、釣れやすくなります。
しかし、風が強いとその長さの分だけ空気抵抗を受けてしまい、狙ったところに入らなくなります。
逆に、アジングワームの長さが短い(1.5インチ程度)と、水や空気の影響を受けにくくなり、狙ったところに入れやすいです。
長いアジングワームと短いアジングワームにはどちらも違ったメリットがあるので、使い分けるといいかもしれませんね。
選ぶポイント3:アジングワームの色
一般的に、ワームの色には、
などがありますが、アジングで使いやすいのは透明や黒のワームです。
おすすめアジングワーム人気ランキング13選

では、実際におすすめのアジングワームを、種類ごとに合計12個を厳選してご紹介します。
味付きのアジングワーム2選
味付きのアジングワームは、アジが好む匂いがついているので、ほかのものに比べて釣りやすいです。
【エコギア】熟成アクア 活アジストレート
エコギアとは、釣り餌のトップメーカー「マルキュー」のルアー事業部「Well-F」が2013年に発足させたルアーブランドです。
リアルな餌よりリアルなワームを目指して開発されたアジング用ワームで、巷では「生餌以上にエサらしい」と言われるほどの製品が多いのが特徴です。
「熟成アクア 活アジストレート」は、生分解性ゴムを特殊な酵素と反応させ、熟成させるというセンセーショナルな製法で、2017年に発売され、アジの反応が段違いだと大きな話題になった商品です。
2.3インチ、3.2インチの2サイズ、各9色のバリエーションがあります。
2.3インチ品には、2020年、大盛りタイプが追加されました(10本入り→18本入り)。
こんな人におすすめ
- アジング釣りで、よりリアルな餌を使いたいという方
- 新しいアジング釣りの手法に挑戦し、反応を引き出したいという釣り人
【バークレイ】ガルプ! サンドワーム イソメタイプ太身
バークレイのガルプは、その強烈な臭いで魚にアピールするスタイルで人気を博しているワームです。
臭い成分の拡散性が高い生分解性ポリマーに、強烈な臭いを放つ集魚液を吸わせ、生餌同等以上の釣果を叩き出すベストセラーワームです。
ルアーアクション等は不要で、自然に潮の流れに乗せるだけで生きているイソメのような動きをします。
マルキュー・パワーイソメと双璧を成す人工ワームです。
アジングのみならず、ロックフィッシュゲーム、ウキフカセの対象魚など、ほぼすべての魚に効きます。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、手軽に効果的な釣りを楽しめるアングラーの方
- アジングのテクニックに自信があるが、より多くのアジを釣り上げたい上級者の方
ストレートのアジングワーム2選
ストレートのワームはアジングワームの中でもスタンダードな形です。
とても安定しており、その長さを調節しながら釣りを行います。
【ダイワ】月下美人 美尾ビーム
ダイワの月下美人・美尾(ビビ)ビームは、太めの短いボディのテール部に極薄0.6mmの扁平テールがついたマイクロワームです。
ボディの中にはマイクロカプセルに入ったイカの内蔵やエビなどの成分が濃縮された集魚剤が詰められており、水中で拡散します。
テールが縦向きになるよう針に刺せばフォールスピードが速くなり、横向きになるよう針に刺せば遅くなります。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、手軽にアジングを楽しみたい方
- 他のルアーでは釣れないような、警戒心の強いアジを狙いたい方
【ハヤブサ】アジクルー ニードルストレート UVプラネタリウム
非常に細くて長いピンテールが水中でひらひらと動き、アジの食い気を誘います。
触手型のレッグが水流を受け、リトリーブのたびに波紋を起こし、ワームに自然な生命感を与えます。
また、紫外線に反応して、水中では青白く光り、さらにエビの濃縮エキスが集魚効果を高め、アジのバイトをアシストします。
また、長いピンテールの根元はボール形状になっており、通常のテールよりも可動域が大きく、通常のピンテールよりも広く揺れを起こします。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、使いやすく効果的なワームを探している方
- アジングに定評のある釣り人で、より高度なアングリングを楽しみたい方
ピンテールのアジングワーム2選
ピンテールとは、頭にボリュームがあり、しっぽが細い形のワームのことです。
流れに沿って、しっかりと動き魚をひきつけることができます。
【エコギア】アジ職人 アジマスト
アジングするならマストと豪語する、エコギア・アジ職人 アジマストは、ボディをわずかに扁平させることで、左右にひらひらと揺れながら落ちて行くスライドフォールの動きがアジに効きます。
1.6インチ、2インチ、2.4インチの3サイズで、各サイズ15色ものラインアップがありますので、その日のコンディションによって数パターンを使い分けましょう。
ただ巻きでも十分釣れますが、このワームが真価を発揮するのはリフトアンドフォールです。
大きくリフトしたあと、静かにフォールさせるとガツンとアタってきます。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、アジを効果的に釣りたい方
- アジングにおいてリフトアンドフォールを上手に使いこなし、より高度な釣りを楽しみたい方
【ダイワ】アジング メバリング 月下美人 ビームスティック

基本的にただ巻きでOKの、スタンダードなワームで、細かいアクションを必要としない、初心者にも非常に使いやすいワームでです。
特殊な素材によるピンテールの動きと水流が高めのアピールをしてくれます。
「柔らかくて硬い」という不思議な特性から、フックを刺す際にはコツがいりますが、慣れてしまえば、ソフトルアーをフックに対してまっすぐ刺せるなど、メリットもあります。
釣り場で最初に投げるサーチワーム的な使い方が向いています。
1.5インチと2.2インチの2サイズ、各サイズ17色の豊富なラインアップを取り揃えています。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、使いやすくて効果的なワームを探している方
- 豊富なラインアップの中から、色やサイズを選べるアングラーで、カスタマイズ性の高いワームを求めている方
シャッドテールのアジングワーム2選
尻尾にひれがついているので、水中でひらひらと動き魚を引きつけます。
【エコギア】グラスミノー

グラスミノーを知らないルアーニストはいないと言っても過言ではないでしょう。
発売から20年以上経つ商品ですが、現在でもシャッドテール系ソフトルアーの定番ブランドとして、絶大な人気と釣果を誇っています。
アジングのみならず、メバリング、チニング、フラットフィッシュ(マゴチ、ヒラメ)にも使われる、万能ソフトルアーです。
基本的に魚種を選ばない万能ルアーではありますが、アジングに使う際は、一番小さなSSサイズ(28mm)を使うことをおすすめいたします。
アジの他にメバルやカマスなども同時に狙いたい場合はSサイズ(42mm)が良いでしょう。
こんな人におすすめ
- アジングで初心者の方や、まだグラスミノーを使ったことがない方
- 複数の魚種を狙いながら、アジングを楽しみたいという方
【メジャークラフト】パラワーム-SHAD
メジャークラフトのパラワームも、ソフトルアーの先駆けともいうべきロングセラー商品です。
その中でも、「シャッドテール」は、同社ブランドの大ブレイクにつながった商品です。
パラワーム-SHADは派手なアクションをするタイプではありませんが、レンジキープがしやすく、シャッドテールの先端がバイブレーションのように左右にせわしなく動き、魚の食い気を誘います。
ボディ背面には、フックが刺しやすいように溝加工が施されています。
1.5インチ、2.3インチ、3インチ、3.5インチのサイズバリエーションがありますが、アジングに使うなら1.5インチで決まりです。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、使いやすいアジングワームを探している方
- アジングの中でも、パワーフィネス(細かいタックルでの繊細な釣り)を極めたいと考えている方
その他変わったタイプのアジングワーム2選
少し変わったタイプのワームをご紹介します。
【レイン】アジリンガー 夜な夜なオキアミ
アジが一口で食べることができるほど、非常にシルエットが小さいサイズのアジング用ワームです。
やや太めのボディは、2〜3g程度のジグヘッドにピッタリとフィットし、歪みなく取り付けることができます。
カラーリングは数十種類ありますが、この夜な夜なオキアミは、特にアジの反応がイマイチの時に効きます。
ラメ入りの半透明ボディは夜の常夜灯周りで妖しくキラキラひかり、ボディが起こす波動と相まってアジの興味をそそります。
「夜な夜なオキアミ」の名前の通り、ナイトアジングに向いているワームです。
逆テーパー形状ピンテールの波動によってアジを誘います。
こんな人におすすめ
- ナイトアジングを楽しみたい初心者の方
- アジングで反応がイマイチな時に、食いを誘う効果的なワームを探している方
【レイン】アジリンガー Pro アジキングシルバー
柔らかさ、フックに刺した際の形状安定性、魚のバイトによる劣化に対する耐性など、トータルバランスが非常に良いアジング用ワームです。
スーパーソフトマテリアルを採用しているため、アジがバイトする際はテールがアジの口の中で折れ曲がるためフッキングの障害になりません。
自由に切って長さをチューニングすることで、フォール姿勢やフォールスピードを変えることもできます。
ノレソレ(アナゴの稚魚)が発生しているパターンの時に大変効果のある、ロングスリムタイプのワームです。
大きいアジや、バチ抜け時のシーバスにも効果覿面です。
こんな人におすすめ
- アジング釣りに興味があり、初心者から中級者まで幅広く使えるようなワームを探している方
- ノレソレが発生している状況下でよく釣れる、効率的にアジングを楽しみたい方
アジングワームセット2選【初心者向け】
釣り初心者の方は、アジングワームセットを買うのもいいでしょう。
【Levistone】エビ風味付き
5色各10本ずつ計50本がケースに入ったお得なワームセットです。
長さ38mm、重量0.35gの小型ワームです。
2g程度のジグヘッドに挿して、ゆっくり巻きながら小さくトゥイッチを入れるようにして、フォールで食わせます。
また、エビの濃縮エキスが含浸されており、匂いでもアジを引き寄せます。
スレたアジにも見切られない、リアルベイトのような動きと臭いでアピールしてくれます。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、手軽にワーム釣りを楽しみたい方
- スレたアジでも釣り上げたいと考えているアジング釣りの上級者の方
【シェアーズ】SOLFIESTA CHALLENGER
初心者に特におすすめなのがこのセットです。
スーパーライトゲーム用のワームが9種類と、ジグヘッドが4個ついている激安セットです。
アジングにもメバリングにも使えるでしょう。
安いので、ロストを恐れず、果敢に攻めることができますね。
カラーローテーションの構築や、キャスト及びキャスト後のアクションの練習に最適です。
もちろん、安いからと言って釣れないということは全くありません。
ワームはこれだけでも足りますが、ジグヘッドは追加でたくさん持ち込みましょう。
こんな人におすすめ
- アジングやメバリングを初めて挑戦する方
- 予算が限られており、手軽にアジングやメバリングを楽しみたい方
【2021年〜2022年新作】おすすめアジングワーム5選

続いて、2020年以降に発売された新作アジングワームを2つご紹介します。
【レインズ】チビアジアダー
とても良く釣れると人気のあるアジアダーのミニサイズの新商品で1.5インチのミニサイズながらメバリング用にも使用できます。
10種類の色がありUVカラーやグロー等もあり、バリエーションも豊富で、細かい凹凸が海水と絡んで細かいアクションを表現します。
ベイトが小さい場合や魚が神経質になっているハイプレッシャー時に特に力を発揮するワームになっています。
こんな人におすすめ
- アジング初心者の方で、小さなベイトにアジが反応しやすい状況で、釣果を増やしたいという方
- 細かいアクションが必要な状況で釣りをしている方で、小さいベイトにもアピール力があるワームを探している方
【フィッシュアロー】フラッシュJ シャッド 1インチ SW
小魚に良く似せたリアルな外観で人気のフィッシュアロー社のフラッシュJシリーズの新作でジャッドテール仕様になっています。
カラーは6色になっており、含まれているアルミが小魚のような反射でアジを誘い釣果を稼ぐことができます。
ボディは薄く、なめらかな動きとフッキングのしやすさが特徴で、シャッドテールは、軽いリトリーブでも大きなアクションを起こし、さらにフォール中にもシャッドテールがアクションを起こし、魚を誘います。
こんな人におすすめ
- アジング釣りを始めたばかりで、初心者向けの使いやすいワームを探している方
- アジング釣りにおいて、魚の反応が悪く、釣果を増やすためにより高度な釣り方を楽しみたい方
【ガンクラフト】鯵爆吸(アジバクスイ)
2021年に発売されたアジバクスイは、ボディの中央部がくびれているのが最も大きな特徴で、全体的には大きく見えますが、バイトした際に中央のくびれが大きく曲がって、アジが吸い込み易くなっています。
船から仕掛けをまっすぐ落としていくバチコンアジングのほかに、さまざまなアジングの釣法に対応できるワームです。
サイズは1.8、2.4、2.8インチの3種類あり、カラーも8パターンとバリエーションも豊富です。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、手軽に釣果を上げたい方
- アジングの釣法に詳しく、新しいタックルやワームに対して積極的にトライしたい方
【THIRTYFOUR】パフネーク
アジングのリーディングブランド、 THIRTYFOUR(34)から2020年に発売された新ワームです。
動かさなくても水流を受けて動き、アジにアピールしてくれます。
ベイトであるプランクトンの中で動きを止め、活性の高いアジにアピールすることができます。
ワームをカットすることで、活性が低い場合にも対応。
一番短くすれば豆アジにも対応でき、あらゆる状況で活躍できるワームになっています。
こんな人におすすめ
- アジング初心者で、自分に合った使い方の難しいワームに苦戦している方
- 幅広いアングラーから支持されているリーディングブランドの製品を信頼して使いたい方
【メジャークラフト】アジ用パラワーム 鯵ピン 3.0inch
アジ用パラワーム 鯵ピン 3.0inchは、ライトゲームルアーで一歩先を行くメジャークラフトから、2019年に発売になったアジング用ワームになります。
特筆なのは極細のピンテールにあり、水流波動のみで振り子のように左右にふれてくれるため、着水からのフリーフォールや、ただ巻き下でのアジへのアピール力は抜群です。
こんな人におすすめ
- アジングで初心者であり、効果的なワームを探している方
- アジングに熟練していて、より高度な釣りを楽しむために、こだわりのワームを使用したい方
【エバーグリーン】ギムレット 2.5インチ #TN517

ギムレット 2.5インチ #TN517 は、2021年に追加カラー発売されたライトゲーム用ワームになります。
特濃アカキンをベースとして、グローマテリアルで製作したことで、夕マズメから夜半のアジングやメバリング、日中でも深場に潜んでいる大型に効果的な光を発します。
次々にラインナップされるギムレットは注目です。
こんな人におすすめ
- 夕マズメから夜半のアジングやメバリングをする方
- 深場で大型アジを狙いたいと考えている方
アジングワームの付け方

ここでは、アジングワームの付け方を解説していきます。
ワームは、以下の手順でつけるようにしてください。
ワームの付け方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて確認してください。
なお、アジングワームの付け方を動画で確認したいという場合は、こちらの動画も参考にしてください。
アジングワームの収納ケースの選び方

アジングワームを複数持ち歩くのであれば、収納ケースがあると便利です。
アジングワームの収納ケースですが、持ち歩きやすく、分けて収納しやすいものを選ぶようにしましょう。
おすすめの商品を2つ紹介しておきます。
なお、ワームケースの扱い方や、その他おすすめの商品を知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。
ワームを自作することはできる?

結論から言うと、ワームは自作することが可能です。
ワームは、基本的に合成樹脂やラバーでできています。
ワームを自作するとき、材料となるシリコンラバーやゴム板などはネットや手芸品店、漁具店などでも買うことができます。
シリコンラバーだと柔らかめのゴム板の固めのものができます。
アジングに必要なそのほかの仕掛け・タックル

アジングにはワームのほかにどんな仕掛けやタックルが必要なのでしょうか?
最後に、アジングタックルに必要な道具・仕掛けをまとめてご紹介します。
ジグヘッド
ジグヘッドは、おもりに針・フックがついたものです。
重さの種類や形の種類がたくさんあるので、ジグヘッドは釣り方に合わせて選びましょう。
キャロ
キャロ(キャロライナリグ)を使えば、ジグヘッド単体の場合には届かないような沖に沈めることができます。
アジングでは、よく使われます。
メタルジグ
メタルジグは、鉛などの金属で作られたルアーのことです。
金属のメタルジグを使えば、キャロを使ったアジングよりも沖に届かせやすくなります。
小魚を食べるような大きいアジを釣ることもできます。
アジングライン
ラインとは釣り糸のことで、アジングの際はナイロンラインが使いやすいとされています。
アジングリーダー
リーダーは、メインラインとルアーの間をつなぐためラインのことです。
アジングリーダーを使うことで、メインラインがこすれて切れてしまうのを防ぐことができます。
アジングワームまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】アジングワームおすすめ18選!色やサイズの選び方、付け方もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
アジングワームを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






