初心者でも手軽に釣れることから近年人気のアジングですが、そもそもアジングにリーダーは必要なのでしょうか?今回、釣りラボでは、アジング用のショックリーダーに着目し、おすすめの太さ・長さのリーダーや、2023年の新作、リーダーとラインの結び方を詳しく解説します。
ショックリーダー アジングアジングにリーダーは必要?

アジングにショックリーダーを使用しない方は一定数もちろんいます。
メインラインにナイロンラインやフロロカーボンラインを使用する場合には、十分強度がありますので使用しなくて大丈夫です。
しかし、必ずしもリーダーがいらないというわけではなく、やはりメインラインにPEライン、あるいはエステルラインを使用する場合にはぜひショックリーダーを使用することをおすすめします。
アジはそこまで大きくないとはいえ、背ビレや岩でラインがこすれる可能性があり、ショックリーダーなしではラインが切れてしまうことが多いからです。
せっかくかかった魚に逃げられてしまわないように多少面倒でもショックリーダーを準備してみましょう。
アジングのショックリーダー選び方


アジングのメインラインや場所などの条件を決めてからショックリーダーを選びましょう。
アジングに使用するメインラインの材質がPEライン、エステルラインのどちらかであれば、その材質に合わせたショックリーダーを選びます。
ワームとジグヘッドを使用する場合と、メタルジグを使用する場合とでは重量が多少異なりますので、メインラインの太さを少し変えます。
メインラインの太さに合わせてリーダーの太さを決めていきます。
また、アジングを行う場所が堤防なのか、船か磯かによってもどの程度の強度が必要かが変わってきます。
選ぶポイント1:リーダーの素材
ショックリーダーには大きく分けてナイロンかフロロカーボンの2種類の素材があります。
それぞれの素材によって張りや感度に違いがありますので、参考にしてください。
ナイロンリーダー
ナイロンリーダーは、フロロカーボンに比べて柔らかく結びやすいというメリットがあります。
伸びがよく軽めなので、水面付近に浮かせたいときにはナイロンラインがよいでしょう。
ただ耐摩耗性に関してはフロロカーボンのほうが高いです。
フロロカーボンリーダー
フロロカーボンリーダーは、張りが強く初心者の方は結びにくいと感じるかもしれません。
その分感度が良く、アジングの感触を的確に知ることができます。
磯や岩場でアジングを行うときはフロロカーボンの方が安心です。
選ぶポイント2:リーダーの太さ・号数
メインラインをエステルラインにするか、PEラインにするかによって、何号のラインを選ぶかは変わってきます。
加えて、狙うアジのサイズによっても選ぶべき太さは変わります。
エステルラインの場合
エステルラインの3~4倍程度の太さのリーダーを選びましょう。
エステルラインが0.2号であれば、リーダーも0.6~0.8号にします。
やや大きめの30㎝以上のアジを狙う場合は、強度を上げるため4~5倍程度に太くします。
PEラインの場合
PEラインの大体3~5倍の太さのリーダーにすることがほとんどです。
仮にPEラインが0.3~0.4号でしたら、リーダーは1号程度です。
選ぶポイント3:リーダーの長さ
アジはそれほど大きくないので、リーダーの長さはアジの体長より少し大きめの30㎝程度にします。
ただ、大きめの魚が混じりそうなときはその魚の体長より多少長くするとよいでしょう。
磯など岩場でアジングを行う場合は、岩に引っかかっても切れないよう水面からルアーまでの距離分程度の長さにしましょう。
選ぶポイント4:リーダーの色
アジングに使うリーダーの色は多くが透明です。
ピンク色など、魚から見えにくいような色がついているものもあります。
アジングにおすすめのショックリーダー8選を紹介


それではアジングにおすすめのショックリーダーを6つ紹介します。
耐摩耗性と感度がよいので、フロロカーボンのリーダーを使用する方が多いです。
ナイロンライン、フロロカーボンラインともに使ってみて、使い心地を比較するのもいいかと思います。
フロロカーボン製のアジングリーダー4選
では、まずはフロロカーボン製のアジングリーダーから4つご紹介します。
【バリバス】ショックリーダー アジングマスター
バリバスのアジングマスターは、アジング専用のショックリーダーです。
アジングだけでなく、メバリングなどにも使うことができます。
ナイロン製のアジングリーダー2選
続いて、ナイロン製のアジングリーダーを2つご紹介します。
【YGK】DMVナイロンショックリーダー 50m
ナイロンのリーダーですが、耐摩耗性が通常の20倍になっています。
ナイロン特有のしなやかさと伸びの良さがあります。
【DUEL】カーボナイロンライン POWERLEADER
カーボナイロンという素材で、ナイロンとフロロカーボンがブレンドされています。
フロロより柔らかく、ナイロンより感度がよい印象です。
【2021年〜2022年新作】おすすめアジングリーダー3選


次に、2020年以降に発売されたおすすめのアジングリーダーを2つご紹介します。
どちらもフロロカーボンの製品になります。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ティクト】ライトゲームコンパクトショックリーダー ボルドーレッド
根ずれにも強く人気のコンパクトショックリーダーにボルドーレッドが追加され、視認性が大幅に向上しました。
リーダー着色されていることでラインとの結束がとても簡単になり、独特の着色技術で魚のに警戒心を与える反射を抑えています。
低伸度のフロロカーボンでありながら、アジングに最適な弾性力も兼ね備えたショックリーダーです。
こんな人におすすめ
- アジング釣法をよく行う方で、より効果的なリーダーを求めている方
- フロロカーボン素材で、しなやかな弾力のあるリーダーを探している方
【ダイワ】ジャストロンフロロ
ダイワのジャストロンに新登場したフロロカーボンのラインで、ラインからショックリーダーまで幅広く使用できます。
高い強度を有するフロロカーボン100%でできていますが、しなやかで糸くせがつきにくい性質を有しており、キャストもスムーズです。
糸巻量が300mもあり、長く使え、ショックリーダーの他に、ラインとしても活用できます。
こんな人におすすめ
- アジングでショックリーダーを使用することが多く、しなやかで強度の高いラインを探している方
- アジングだけでなく、幅広く釣りを楽しむ方におすすめの、長く使える高品質のラインを探している方
【バリバス】アジングマスター フロロカーボン ブルームーン
2020年11月、VARIVAS(バリバス)から発売のアジング用フロロラインです。
アジングマスター フロロカーボン ブルームーンは、フロロの中でも特に高比重のため、ボトムを取るアジングには適しています。
また、高比重を生かしてショックリーダーとしてだけではなく、メインラインとしても使用可能なラインになっています。
こんな人におすすめ
- アジング釣りで、ボトムを狙って魚を釣ることが多い方
- アジング釣りで、ショックリーダーとしてだけでなく、メインラインとしても使用できるラインを探している方
【シマノ】ソアレ EX フロロ
ソアレ EX フロロは、シマノから2012年発売以来、長期に渡ってライトゲームアングラーに愛されるショックリーダーになります。
寒冷地や夜半の暗闇のなかでも、扱いやすいライトゲームチューニングが程され、強度としなやかさも相まって、軽量リグの泳ぎも損なわないコーティング技術は、未だ他社の追従を許さないショックリーダーです。
こんな人におすすめ
- アジング釣りの初心者から中級者まで、汎用性の高いリーダーを探している方
- 寒冷地や夜間釣りを頻繁に行うアングラーで、高い耐久性と可視性を求める方
【サンライン】ソルティメイト スモールゲームリーダー SV-I
ソルティメイト スモールゲームリーダー SV-Iは、サンラインから2018年発売の、アジングやメバリングには鉄板のライトゲーム用フロロショックリーダーになります。
このラインの特長として、太糸になってもしなやかさを失わない点にあり、PE接続システムでも同様のライン感覚でアクションを加えることが出来ます。
こんな人におすすめ
- アジングやメバリングなどのライトゲームを楽しむ方で、しなやかなリーダーを使用したい方
- PEラインでの釣りを行う方で、しなやかなリーダー感覚でアクションを加えたい方
アジングリーダーとラインの結び方


アジングのリーダーとラインの結び方では、トリプルエイトノットという方法で十分です。
比較的簡単な結び方ですので、初心者の方におすすめです。
結び方は以下の動画をご覧ください。
PEラインでしたら、リーダーとラインはFGノットという結び方で結ぶことも多いです。
ただ、結び方が難しく慣れるまで少し時間がかかります。
丁寧に結ぶと強度が維持できますので外れないようがんばりましょう。
手順については以下の動画をご覧ください。
アジングリーダーとジグの結び方


リーダーとジグは、漁師結びで結ぶと丈夫で外れません。
軍手や革手袋を用意して引っ張るときに使用すると、手を切ったりしないので便利です。
以下の動画をご覧ください。
アジングに必要な道具・タックル


アジングに必要な道具は、アジング用ロッド、リール、ライン、ワーム、ジグヘッドで間に合います。
他にフィッシュグリップがあると、アジに触れずに針が外せるので便利です。
アジング用のリーダーのまとめ


いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】おすすめのアジング用ショックリーダー11選!選び方や結び方もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
アジングリーダーを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます


















