>>>こちらの記事も読まれています
アジングの始め方|釣り方やおすすめのタックル・仕掛けを解説!アジングロッドの選び方

釣りにおいて、ロッドの選択は釣果に直結する大切なポイントです。
アジングロッドの選び方について、確認していきましょう。
選ぶポイント1:ロッドの長さ
まず、アジングロッドを選ぶ際にチェックしたいのは、ロッドの長さです。
長いロッドと短いロッドによって、その特徴が異なります。
短いアジングロッドの特徴
アジングロッドでは、長さが5〜6フィート程度のものが短めのロッドに当たります。
短いロッドの利点は、軽いルアーを正確にキャストしやすい点と、感度が良くアワセやすい点です。
また、当然ですが短いぶん軽いので、連投しても疲れにくいというメリットもあります。
初めてアジングロッドを選ぶという場合は、短めのロッドがおすすめです。
長いアジングロッドの特徴
長さが7〜8フィート程度のものが、長めのアジングロッドに当たります。
長いロッドの利点は、重いルアーをキャストしやすい点と、飛距離が出るので広範囲を探れる点です。
選ぶポイント2:ロッドの硬さ
続いてのポイントは、ロッドの硬さです。
軽い仕掛けをキャストしたりアクションさせるには、柔らかいロッドが向いており、逆に重い仕掛けの場合は硬いロッドが向いています。
ルアーロッドは、ロッドの硬さが表記されているので確認して選びましょう。
UL(ウルトラライト)→L(ライト)→ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)→XH(エクストラヘビー)
の順で硬くなります。
アジングは、軽い仕掛けをキャストする釣りですので、柔らかいロッドを選ぶ必要があります。
具体的には、アジングロッドでは、ULからML程度の硬さが適しています。
>>>こちらの記事も読まれています
ロッドの硬さの違い・表記の見方を解説!硬さ別におすすめのロッドも紹介!
選ぶポイント3:ティップの種類
アジングロッドは、ティップと呼ばれる穂先の種類も忘れずにチェックしましょう。
ティップには、チューブラータイプとソリッドタイプがあります。
チューブラーが「T」、ソリッドが「S」で表記されています。
チューブラータイプの特徴
チューブラータイプは、穂先が空洞になっており、硬めでハリがあるのが特徴です。
感度が良く操作性が良い点が魅力ですが、アワセが上手くいかないと魚を弾いてしまうという難点もあります。
アワセの技術を持つアングラーにおすすめです。
ソリッドタイプの特徴
ソリッドタイプは、穂先が詰まっており、しなやかで柔らかいのが特徴です。
強度があり食い込みが良い点が魅力ですが、チューブラータイプよりも操作性で劣ります。
穂先の食い込みによってほぼ自動的に魚にフッキングするため、初心者に向いています。
選ぶポイント4:デザイン・色
ロッドは長く使う道具なので、機能だけでなくデザインや色にもこだわってみましょう。
優れたデザイン性により人気が高いアブガルシアは、釣具メーカーの中でもロッドのカラー展開が豊富です。
赤やピンク、オレンジや水色などのロッドもありますので、他とは違うカラフルなロッドが欲しいという場合はチェックしてみてください。
人気メーカーから選ぶという手も
特に、初心者であれば選び方を知っても、結局どれを選べば良いのかわからない、という方も少なくないと思います。
そんな時は、定評のあるアジングロッドのメーカーから選ぶと安心です。
アジングロッドは多くのメーカーが展開していますが、中でも古い歴史を持つ人気メーカーを2つ紹介します。
ダイワ
ダイワは、ロッドやリールなど様々な釣具をリリースする人気メーカーです。
独自の技術を搭載したタックルは、海外にも多くのファンを持っています。
アジング専用ロッドも豊富で、中でも月下美人シリーズは高い評価を得ています。
シマノ
シマノは、ダイワと共に日本の釣具業界を牽引している釣具メーカーです。
リールのような金属加工を伴う技術力が高く、幅広く支持を得ています。
アジングでは、ソアレシリーズが人気です。
【2021年〜2022年新作】おすすめアジングロッド7選!

では、まずは2021年に発売されたばかりの新製品を中心に、最新のおすすめのアジングロッドを厳選して紹介します。
【エバーグリーン】リライアンス SPRS-77M-T
2021年に発売されたこちらのアジングロッドは、高強度で高弾性のカーボン素材を採用し、広い範囲の対応力を持ったバーサタイルモデルで、張りと軽さと粘りを実現したレギュラーファーストテーパーアクションのロッドです。
1gから20gまでのルアー重量に対応可能で、ロッド一本で、堤防からサーフ、磯、ボートに至る広いポイントで使用可能で、あらゆる場面でも感度と操作性を発揮します。
【ダイワ】20 月下美人 AJING 55UL-S・R
ダイワの月下美人は、2020年にモデルチェンジをしました。
何と言っても注目はその軽さで、こちらの 55UL-S・Rは55gしかありません。
新作月下美人は5つありますので、他のモデルも是非チェックしてみてください。
【テイルウォーク】AJIST SSD 68
テイルウォークのSSDシリーズのアジングモデルが2020年新たに追加されました。
装飾部を簡素にしたことにより、性能はそのままで一層コスパが良くなっています。
長さは5.5フィートから7.1フィートまで、7種類から選べます。
【オリムピック】コルトUX20GCORUS-6102L-HS
日本で最も古くからある釣具メーカーとされるオリムピックは、現在ではルアーフィッシング向けのロッドをメインにリリースしています。
こちらのコルトUXはアジングロッドであるコルトの中で最も低価格帯のエントリーモデルに該当する位置付けですが、中級者以上の二本目、三本目のロッドとしてもおすすめできる性能です。
特に、軽さと感度の良さ、広範囲をサーチすることが可能な遠投性はアジングに最適です。
【シマノ】ソルティーアドバンス S610L-S
こちらのロッドは2020年に発売された多種魚種に対応した一本です。
アジングロッドでありながら0.5g〜12gまでのルアーを扱う事ができ、ジグヘッドワームでのアジングゲームの他にもジグ単やキャロライナリグを使った広範囲を探る釣りも可能です。
6フィート10インチと比較的長めであるため堤防や漁港などの他に磯場や沖堤防でも活躍する事でしょう。
【シマノ】ソアレ TT アジング S74L-S
シマノから2020年発売のアジングロッドです。
ソアレ TT アジング S74L-Sは、ロングレングスを生かして沖目の潮目や藻場周辺を狙えるロッドになっています。
軽量ジグヘッドからフロートリグまで、狙いたいポイントを適正なリグでゲームを楽しむ事が出来るバーサタイルなアジングロッドです。
安価なロッドとはいえ、使い勝手は最上級クラスのそれと比較しても劣らない、最高のロッドに仕上がっています。
【がまかつ】宵姫 天 S52UL-solid
がまかつから2021年発売のアジングロッドになります。
宵姫 天 S52UL-solidは、一風変わったフォルムでありますが、アジ釣りに特化されたハイエンドモデルのアジングロッドです。
東レ最高品質カーボンのトレカ®M40Xを身にまとい、金属バイトが手元に伝わる感覚は、使用してみれば納得の行くロッドです。
【ジャッカル】BRS-S68UL+LG
ジャッカルから2020年発売のライトゲームロッドになります。
BRS-S68UL+LGは、アジやメバル、小型のロックフィッシュをターゲットにし、比較的重量を持たせたキャロやフロートリグに適したロッドです。
贅肉を削ぎ落し、徹底した軽量化とベリーにパワーを持たせたブランクスで、振り抜きの良い遠投仕様のロッドに仕上がっています。
【ジャッカル】BRS-S64UL-LG
ジャッカルから2020年発売のライトゲーム専用ロッドになります。
BRS-S64UL-LGは、特にライトな部類に入るアジングやメバリング向けに製作された、ウルトラライトアクションのゲームロッドです。
ジグ単だけでなく、小型メタルジグキャストにも対応し、トップからボトムまでしっかりサーチ出来るライトゲームロッドです。
【ジャッカル】BRS BRS-S64UL-LG
ジャッカルから2020年発売のBRS BRS-S64UL-LGは、ターゲット設定はアジング筆頭に、メバリングやライトロックなど、ライトゲームロッドのエントリーモデルとして人気があります。
安価な設定とは思えない軽量ブランクスを採用し、カーボンプレス方式にマイクロピッチ製法を採用したことにより、バイト感度の充実と耐久性の高いロッドに仕上げることに成功しています。
【ダイワ】月下美人 MX AJING 510UL-S・N
ダイワから2021年に発売された月下美人 MX AJING 510UL-S・Nは、ダイワから数多ラインナップされるアジングロッドにあって、ジグ単に完全特化されたアジングロッドです。
ランク的にはスタンダードモデルになりますが、大口径ガイドが装着されたソリッドティップで、軽量リグのキャスト性能とショートバイト感知UPに成功しています。
【コスパ最強】おすすめのアジングロッド人気ランキング11選

続いて、価格帯別に初心者〜上級者向けのアジングロッドをご紹介します。
アジングロッドは、価格やデザイン、携帯性も様々です。
初心者のうちはリーズナブルで扱いやすいロッドを選び、慣れてきたら自分のスタイルや好みに沿った上位モデルを選び直しても良いでしょう。
1万円前後:初心者向けのアジングロッド5選
アジングを始めとしたライトゲームは、手軽に楽しめるのが魅力です。
アジングロッドもお手頃な安い価格帯から始めてみましょう。
【メジャークラフト】ファーストキャスト アジ
ファーストキャストは、手軽にルアーフィッシングを楽しむための入門用モデルです。
値段もリーズナブルで、近場も深場も対応できる汎用性があります。
ソリッドタイプとチューブラータイプが選べますが、最初の一本であればソリッドがおすすめです。
【アブガルシア】クロスフィールド XRFS-642UL
オールラウンドな釣りを目指すクロスフィールドシリーズから、アジング向きの2ピースロッドです。
感度が良いチューブラータイプで、良くしなるので軽量ルアーのキャスティングに向いています。
ライントラブルを防ぐ機能を持つガイドが搭載されているので、細いPEラインの使用も安心です。
【シマノ】ソルティーアドバンス S64UL-S
ソルトルアーゲーム向けのソルティーアドバンスシリーズから、軽量ルアー向きのアジングロッドです。
ライントラブルを抑止するKガイドを搭載しており、アタリを逃さないソリッドタイプと初心者に向いています。
中程度の長さですが軽いため、疲れにくいのも魅力です。
【ダイワ】月下美人アジング 611L-S
月下美人シリーズから、中程度の長さで、硬さはL、先調子のソリッドタイプのアジングロッドです。
ジグ単仕掛けに最適で、アジングのために設計されたカーボンソリッドトップが搭載されています。
エントリーモデルながら攻める釣りが可能で、中級者以上になっても使い続けられる一本です。
【シマノ】ソアレ BB アジングロッド S610L-S
ソアレシリーズのエントリーモデルです。
長さは中程度であり、硬さはL、ソリッドタイプのアジングロッドです。
程良い長さなので、近場から少し遠めのポイントまで探ることができる汎用性の高さがあります。
ソリッドタイプですが感度が良く、アタリを感じやすいのが魅力です。
2〜3万円程度:中級者向けのアジングロッド3選
初心者向けアジングロッドで満足できなくなったら、少しグレードアップした中級者向けモデルをチェックしてみましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】中級者向けアジングロッドおすすめ人気9選!ミドルクラスを選ぶメリットとは?
【ダイワ】月下美人 MX モバイル 610L-S-5
こちらは、月下美人シリーズから出ている5ピースのパックロッドです。
仕舞寸法は47cmと非常にコンパクトで、持ち運びに優れており電車移動や旅先での釣りに適しています。
モバイルモデルながら、月下美人シリーズなので性能も侮れません。
【シマノ】ソアレ CI4+ アジング S608UL-S
CI4+はシマノ独自のカーボン強化素材であり、リールシートに搭載されています。
そのため、非常に軽く感度の良いロッドになっています。
ティップはソリッドタイプで、硬さはULと、繊細なアジングに適した性能です。
【メジャークラフト】クロスライドメバル&アジ XRS-T762AJI
長めの7.6フィート、チューブラータイプの中級者向けアジングロッドです。
遠投性に優れているので、フィールドを幅広く攻めることができます。
メタルジグなどのハードルアーから軽量ジグヘッドまで、オールマイティーに活躍させられます。
3万円以上:上級者向けのハイエンドアジングロッド3選
上級者向けの最高峰・ハイエンドモデルは、価格が高いだけあり、各メーカー渾身の技術が詰まったアジングロッドばかりです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】ハイエンドのアジングロッドおすすめ12選!上級者向け・感度最強の人気製品をご紹介
【ダイワ】月下美人EX AGS A64LS-SMT・E
ライントラブルに強く感度の高いAGS(エアガイドシステム)、超弾性チタン合金を使用したSMT(スーパーメタルトップ)など、ダイワの技術力の集大成のようなアジングロッドです。
胴調子に設定されており、粘り強いパワフルさも持ち合わせています。
【ティクト】SRAM UTR-55one-TOR CQC
短めの5.5フィートで重さが55gと、近距離戦に特化した操作性抜群の上級者向けアジングロッドです。
とにかく軽いため感度が良く、小さなアタリでも逃すことがありません。
取り回しが良く、長時間キャスティングしても疲れないのでおすすめです。
【ヤマガブランクス】ブルーカレント ジグヘッドスペシャル65/TZ
ブルーカレントには、糸抜けと軽量化を向上させたトルザイトリングガイドが搭載されています。
チューブラータイプで感度良く、操作性も抜群です。
軽さと感度、長さと硬さ、全てにおいてバランスの良いロッドです。
アジングロッドが流用できる釣り

アジングロッドは、柔らかめで5〜7フィート程度の長さが一般的です。
加えて、重いルアーや仕掛けに耐えるように作られていません。
そのため、ターゲットも、引きの強い大物を狙うことはできません。
以下で紹介するようなターゲットであれば、アジングロッドを代用ロッドとして流用することは可能でしょう。
エギング
エギと呼ばれる疑似餌を使ってイカを釣るエギングには、エギの重さに耐えられる硬さとエギをキャストするための長さが必要です。
アジングロッドでエギングを行う際は、極力軽いエギを選び、小さめのイカをターゲットにしましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
エギングの始め方|時期・タックル・道具・仕掛け【初心者必見】
トラウトゲーム
アジングロッドは、長さや硬さなどがトラウトロッドに似ているので、トラウトゲームに比較的流用しやすいと言えます。
管理釣り場のようなエリアでも渓流や湖のようなネイティブでも、アジングロッドで対応可能です。
軽めのミノーやスプーンなどで、ニジマスやヤマメを狙ってみましょう。
シーバス釣り
アジングロッドでシーバス釣りをするには、いくつかの条件があります。
まず、シーバス釣りには、シーバスとやり取りできるだけのタフさが必要です。
それだけでなく、ルアーを遠投しアクションさせるための長さと操作性も重要になってきます。
軽めのルアーを使い、大物を狙わず、狭い範囲を探るのであれば、シーバス釣りを楽しむことができます。
その他アジングロッドで楽しめる釣り
上記で紹介した釣り以外にも、ブラックバスやワカサギ、タチウオやメバル、カサゴなどの小さめのロックフィッシュやサバなどの小型青物であればターゲットにできます。
また、ブラクリ仕掛けでの穴釣りや軽い仕掛けでのフカセ釣り、カワハギを狙ったエサ釣りやヘチ釣りでのチニング、イカメタルなどでもアジングロッドは代用可能です。
いずれの場合も、仕掛けやターゲットとロッドとのバランスを考えて行いましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
バス(ブラックバス)釣りのコツを徹底解説!おすすめのルアー・仕掛けなどもご紹介
アジングロッドの代用になりうるロッド

アジは餌をすぐに吐き出してしまい、なおかつアタリが繊細です。
小さく軽いルアーをキャストでき、微かなアタリを逃さないロッドが求められます。
釣果をしっかり上げるためには、やはり専用のアジングロッドがおすすめです。
もし他の専用ロッドで代用するのであれば、細い糸が使えて穂先が柔らかくキャストしやすいロッドを使いましょう。
反対に、アジングロッドを他の釣りに代用することも可能です。
エリアやネイティブでのトラウトを対象にしたルアーフィッシングや、キスを狙ったちょい投げ釣り、ライトなウキ釣りなどに使うことができます。
エギングロッド
エギングロッドは、エギという疑似餌を使ってイカを狙うための専用竿です。
長いものでは10フィートを超えるロッドもありますが、アジングロッドの代用にするのであれば、7フィート程度の短いロッドにしましょう。
また、エギングロッドは硬さがあるため、一般的なアジングより重さのある仕掛けを選びましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】おすすめコスパ最強のエギングロッド21選|ダイワ・シマノの人気商品は?【初心者必見】
【シマノ】セフィアBBティップエギングS66ML-S
こちらはエギングロッドにしては長さが短めかつ硬さはMLで、アジング向きです。
短くて軽いため、手返しよく釣りを行うことができます。
トラウトロッド
トラウトロッドは、長さや硬さなどがアジングにぴったりで、代用しやすいロッドと言えます。
ただし、トラウトロッドが淡水用である場合、海水によって劣化するというリスクは承知しておかなければなりません。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】トラウトロッドおすすめ21選!選び方や人気メーカー、自作の仕方もご紹介
【ダイワ】プレッソ ST 62MF
こちらはエリアトラウトロッドですが、ルアーアクションが得意なのでアジングでも便利です。
コスパも良く、カラーリングもおしゃれです。
アジングロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】アジングロッドおすすめ人気ランキング21選!コスパ最強の商品からハイエンドまで」というテーマに沿って、
- アジングロッドとはどんな釣り竿?
- アジングロッドの選び方
- 【2021年〜2022年新作】おすすめアジングロッド7選!
- 【コスパ最強】おすすめのアジングロッド人気ランキング11選
- アジングロッドが流用できる釣り
- アジングロッドの代用になりうるロッド
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。
アジングロッドに関する記事一覧
アジングロッドに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、アジングロッドに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。