ハイエンドな道具はあこがれてしまいますよね!特にハイエンドモデルのアジングロッドは、非常に高価である分のメリットが大きいです。今回、釣りラボでは、 ハイエンドなアジングロッドの特徴とおすすめのハイエンドアジングロッドについて紹介していきます。
アジングロッド アジングそもそもアジングロッドってどんなロッド?

そろそろアジングを始めようという方も多いと思いますが、そもそもアジングロッドとは他の釣りで使用するロッドとどう違うのでしょうか。
アジングロッドの特徴は大きく2つです。
一つ目は超軽量のルアーが使いやすいように設計されていることです。
アジングで使うルアーは0.6g~10g程度と超軽量ルアーを使うので、アジングには必須の機能です。
二つ目は、アジの繊細なアタリを捉えやすいようにティップが専用設計されているということです。
チューブラーという中空なモデルとソリッドという詰まったタイプの二種類があります。
ハイエンドのアジングロッドを選ぶメリットとは?

アジングロッドは、エントリーモデルでもアジングを楽しむために専用設計されています。
その中で、ハイエンドのアジングロッドを選ぶメリットはどのようなものなのでしょうか。
ハイエンドアジングロッドの一番の特徴は、アジング用の専用設計がさらに研ぎ澄まされているという点です。
初心者が使うには少し難しいピーキーなロッドではありますが、上級者にとっては自分と一体化したような感覚を得られると言います。
ハイエンドアジングロッドを使っている方々の意見をまとめると以下のようなメリットが出てきます。
感度が非常に良い
ハイエンドアジングロッドを使うメリットとして誰もが口にするのが感度です。
繊細な釣りとしても有名なアジングではその感度がそのまま釣果に繋がることもあります。
アジは吸い込みアタリといって他の魚とは少し違うアタリになります。
ハイエンドモデルのアジングロッドではその繊細なアタリを感じ取ることができます。
低価格帯のモデルでは味わえないその抜群の感度でアジのアタリを楽しんでみてはいかがでしょうか。
バットパワーが非常に強い
ギリギリまで軽く・細く設計されているのがハイエンドアジングロッドです。
その見た目から、大物がかかった際などには折れるのではないかという心配が付きまといます。
しかし、ハイエンドアジングロッドはその見た目とは裏腹にバットパワーが非常に強く設計されています。
ですので30cmオーバーの大型アジがかかっても、外道がかかってしまったとしてもしっかりと対応することができます。
ハイエンドアジングロッドで大物アジとのファイトも安心して楽しめます。
軽量化されている
ハイエンドアジングロッドの軽さは他のロッドと比べて非常に際立っています。
最軽量のモデルでは28gと異次元の軽さとなっています。
その軽さが手返しの良さや感度の良さに繋がります。
繊細な釣りだからこそ大切な軽さという武器が備わっています。
【感度最強】ハイエンドのアジングロッドおすすめ人気5選!

ここで、アジング上級者の方に向け、各メーカーが発売しているハイエンドアジングロッドの中でも、特におすすめの感度最強・人気商品を紹介したいと思います。
ハイエンドアジングロッドはメーカーによってテイストが全く変わります。
ぜひ自分の一本を見つけてみてはいかがでしょうか。
【ダイワ】月下美人EX AGS AJING
ダイワのアジングロッドブランドである月下美人の最高峰モデルです。
繊細なアタリをしっかりと捉えながら強度も兼ね備えたAGSを搭載しています。
【サーティーフォー】プロビデンスFER
サーティーフォーのハイエンドアジングロッドプロビデンスのFERとは最終進化系ロッドの意味を持ちます。
0.3g程度の超軽量ジグヘッドの操作性が非常に高いロッドです。
【エバーグリーン】スペリオル
数あるハイエンドアジングロッドの中でも一番と言えるほど張りがあるロッドです。
どのアジングロッドよりも素早く情報が伝わってくることでしょう。
【がまかつ】ラグゼ宵姫 天
究極の反響感度・抵抗感度・接触感度を求めたがまかつのハイエンドアジングロッドです。
軽さにもこだわっており、最軽量のモデルでは28gと異次元の軽さとなっています。
【ティクト】スラムUTR
ティクトのハイエンドアジングロッドであるスラムUTRは5種類のラインナップがあります。
ティップの細さが0.6㎜と極細になっており、感度が抜群のアジングロッドです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのハイエンドアジングロッド7選!

アジングの人気が高まっていることもあり、各メーカーの新作開発も力が入っています。
年々新しい素材や技術をハイエンドアジングロッドに組み込み、各メーカーの開発競争が始まっています。
そんな最新の技術が搭載されている2020年以降に発売された新作のハイエンドアジングロッドを紹介したいと思います。
年々進化するアジングロッドの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【テイルウォーク】スーパーアジストTZ 47/TISL
メタルティップを採用したショートロッドでレスポンス重視のハイエンドモデルです。
チタン製のグリップエンドがメタルティップとのバランスを取ってくれます。
【シマノ】ソアレ エクスチューン
シマノの独自技術であるスパイラルXコアとハイパワーXを搭載した強度抜群のモデルです。
2020年モデルではガイドも軽量化されており、且つさを追求したハイエンドモデルのアジングロッドです。
また、こちらのチャンネルの動画も是非、参考にしてみてください。
【がまかつ】ラグゼ 宵姫 天
ハイエンドアジングロッドとして人気のあるがまかつの宵姫天シリーズに、2021年新モデルS52UL-solidが追加されました。
限界まで削ぎ落したデザインとなっておりグリップは手のひらに隠れるほどショートグリップで、まさにロッドと一体化した感覚でアジングを楽しむことができます。
軽量・高感度なロッドで細かいアタリを取れることはもちろん、潮の流れも感じることができます。
究極のアジングを楽しみたい方に是非お勧めしたい一本です。
【宇崎日新】LESTER 夢鯵 GVX 5.9
2021年発売の新素材と技術をフルに盛り込んだまさにハイエンドロッドです。
表層には超極薄高密度4軸カーボンを、内層にはハリと粘りを高める高強度、高弾性素材使用。
独自のGVX工法を採用しカーボンのねじれ、潰れ耐性を高め、高い感度と軽快なキャストフィールを実現しています。
高弾性ソリッド穂先と50g台の自重で、豆アジや吸い込むようなアジのバイトも感じ取ることができます。
【ヤマガブランクス】BlueCurrentⅢ 82
2020年、ヤマガブランクスから発売のライトゲームロッドです。
BlueCurrentⅢ(ブルーカレント3) 82は、アジングからメバリング、その他ロックフィッシュまでオールマイティーにこなす、ロングディスタンスモデルになっています。
SiC-SステンフレームKガイドを搭載し、ロッドとラインで微細なアジのバイトを感じる設計となり、沖目のバイトもキャッチ出来るブランクス構成で製作されています。
特にプラッキングゲームに長けており、大型のアジを狙える最良の一機です。
【シマノ】ソアレ XR S510L-S
シマノから2021年発売のライトゲームロッドになります。
ソアレ XR S510L-Sは、エリアが手狭でありながら、魚影の濃いスポッドを手返し良く撃って行けるショートロッドです。
アジやメバルのライトフィッシュの繊細なバイトも、柔らかいソリッドティップでいち早く感知し、フッキングもしっかり決めることが出来るハイエンドなライトゲームロッドです。
ハイエンドのアジングロッドについてまとめ
![TICT(ティクト) ロッド SRAM [スラム] UTR-75Tcaro-TOR](https://m.media-amazon.com/images/I/31YoUBOBvQL._SL500_.jpg)
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ハイエンドのアジングロッドおすすめ12選!上級者向け・感度最強の人気製品をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




