一般的に釣り人を意味するアングラー。今回、釣りラボでは、アングラーの由来や似た用語である「フィッシャーマン」との違い、プロアングラーになるための方法・収入についてご紹介します。
アングラーの意味とその由来とは?

皆様は「アングラー」という言葉をご存知でしょうか?
釣り好きの皆様であれば、一度は耳にしたことがあるでしょう。
そう、アングラーは「釣り人」という意味の言葉です。
しかし、アングラーが意味する釣り人とは具体的にどんな人を指すのか尋ねられると、言葉に詰まってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな疑問を解決するために、詳しく解説させていただきます。
英語の「angle」「ankle」が語源
アングラーの意味を知るためには、語源を理解する必要があります。
アングラーを英語で表記すると「angler」です。
anglerの語源は「angle」、日本語訳では「角度」が主な意味ですが、「魚釣りをする」という動詞の意味もあります。
更に、このangleの語源は「ankle」であり、日本語訳では「足首・踝」です。
このankleから、anglerの成り立ちを辿ってみましょう。
まず、足首・踝が描く曲線を釣り針(フック)に見立てて、angleに「魚釣りをする」という意味が生まれました。
次に、「angleをする人」ということで、anglerに「釣り人」という意味が与えられたのです。
フィッシャーマンとの違いは?
「angler(アングラー)」と同じような意味を持つ英単語に「fisherman(フィッシャーマン)」があります。
では、アングラーとフィッシャーマンの違いは何でしょうか?
先述の通り、アングラーは成り立ちに釣り針が影響しています。
そのため、釣り針が付いた釣竿で釣りをしている人を表すというニュアンスです。
釣竿で釣りをする人の大半は、趣味で釣りを楽しんでいる方々ですよね?
ゆえに、一般的にアングラーは職業ではなく”趣味で”釣りをする人を指します。
一方で、フィッシャーマンの日本語訳イメージは「魚を捕る人」です。
ここで注目していただきたいポイントがあります。
それは、フィッシャーマンには、アングラーの釣竿のように具体的な道具名が無いことです。
魚を捕る方法は、釣竿だけではありませんね?
銛(もり)や網をはじめとして、様々な道具があります。
このように多様な道具で魚を捕る人と言えば、代表的なのは漁師です。
ゆえに、フィッシャーマンとは魚を捕ることで”生計を立てている人”、あるいは”職業として”魚を捕る人を指します。
プロのアングラーになるには?

一般的に趣味で釣りをしている人を「アングラー」、職業として魚を捕る人を「フィッシャーマン」とお伝えしました。
では、「アングラー」と呼ばれる人々は、皆さん趣味で釣りをしているのでしょうか?
実は、収入を得るために釣りをしているアングラーが存在します。
それが「プロアングラー」です。
ここからは、プロのアングラーになるための方法・手段や、プロのアングラーの年収・収入をご案内します。
プロアングラーになるための方法・手段
まずは、プロアングラーになるための方法・手段について解説します。
実は、プロアングラーには資格等は無く、明確な定義が存在しません。
そのため、「こうすればプロアングラーになれる」という具体的な方法・手段は存在しないのです。
広義的に捉えると、収入の大半を釣り関連で賄うことにより生計を立てている人をプロアングラーと呼ぶことが出来ます。
プロアングラーとして周囲に認めてもらうために最もわかりやすいのは、フィッシング大会で上位入賞を複数回達成することでしょう。
ただ、プロアングラーを名乗るにあたって、釣りの技術力や知識力の高さのみならず、ルールやマナーの順守が必然的に要求されることは避けられません。
プロアングラーの年収・収入
プロアングラーになるための方法・手段について解説させていただきました。
ただ、やはり皆様気になるのはプロアングラーの年収・収入ですよね?
その前に、プロアングラーの収入源についての解説です。
プロアングラーの主な収入源は、フィッシング大会での入賞賞金になります。
賞金額は大会によって異なりますが、1大会あたりの賞金は高くても”総額”300万円程度であるため、賞金だけで生活するのは困難であるというのが実情です。
そのため、プロアングラーは複数のビジネスに着手している傾向があります。
プロアングラーのビジネスの内容としては、釣具店経営、イベント・テレビ出演、スポンサーからの支援、SNS発信などの多様です。
ただ、そのように複数のビジネスに着手しても、年収600万円程度であると、某プロアングラーは語っています。
ですので、収入面でのモチベーションのみでプロアングラーを目指すことは困難です。
「プロアングラーとして大成功して、高級車や高級時計に囲まれた生活がしたい!」などと考えている方には不向きであると考えるべきでしょう。
お金よりも釣りに対するスキル、情熱、覚悟が無いと厳しい世界です。
初心者アングラーにおすすめのタックル・釣具

プロアングラーを目指すのは、いばらの道です。
しかし、アマチュアのアングラーであれば、どなたでも始めやすく、楽しむことが出来るものです。
そこで、アマチュアアングラーの入口である、初心者アングラーにおすすめのタックル・釣具についてご紹介します。
【ウエストコースト】タチウオ ウキ釣り直行セット REALCASTERSET360
一方で、ターゲットとなる魚の種類を絞った商品もございます。
こちらは、太刀魚にフォーカスをあてた初心者アングラー用の商品です。
太刀魚釣りに必要な道具は、餌を除いて全て揃っています。
【TOISTAX】釣り竿 セット 動画マニュアル付
初心者向け釣りセット
「釣りを始めるために何を用意していいかわからない」という初心者アングラーにピッタリの商品です。
ロッド(釣竿)、リール、糸、サビキ、撒き餌、全て揃っております。
さらに初心者アングラーには嬉しい解説動画付きです。
こんな人におすすめ
- 釣り初心者で、タックルや釣具が何が必要かわからない方
- 手軽に釣りを始めてみたい方
アングラーの意味と由来まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「アングラーの意味と由来|プロアングラーになるための方法や収入も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






