ラインのなかでも、遠投カゴ釣りに適したものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、遠投カゴ釣り向けのラインの特徴、おすすめの遠投カゴ釣り向けのライン、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の遠投カゴ釣り向けのラインをご紹介します。
ライン・釣り糸遠投カゴ釣り向けのラインの選び方

遠投カゴ釣りに最適なラインを選択しないと、遠投性能が劣り手返しの良い釣りは展開できません。
ここからは、遠投カゴ釣り向けラインの選び方や、コスパに優れたおすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、ラインの選び方を簡単にご説明します。
選ぶポイント1:ラインの種類
遠投カゴ釣りに使用されるラインは「ナイロンライン」と「PEライン」です。
ナイロンラインは、伸縮性があり伸びるため安定した飛距離を出しやすい特徴があります。
また、柔らかい特性があり操作性に優れているため、カゴ釣り入門に最適なラインと言えます。
PEラインは直線強度が高いためラインを細く設定でき安定した飛距離を出しやすいです。
また、伸縮性がないためフッキングが決まりやすい特徴があります。
選ぶポイント2:太さ(号数)
ラインの太さは、PEラインの場合は「2号〜4号」前後の号数を選択し、ナイロンラインの場合は「3号〜6号」前後がおすすめです。
この範囲の太さから、使用するカゴのサイズや、強度、遠投性能など幅広い面を考慮してピックアップしましょう。
遠投カゴ釣り向けのラインおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「遠投カゴ釣り向けのライン」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方、ぜひチェックしてみてください。
【LINE SYSTEM】ライン 遠投 カゴ釣リ

遠投カゴ釣り用に開発されたラインです。
400mと大容量で低価格なコストパフォーマンスに優れたアイテムです。
視認性に優れたカラーを採用しているため、ラインの軌道を容易に把握することができます。
【サンヨーナイロン】APPLAUD T/Z
強度に優れた遠投カゴ釣り向けのラインです。
ラインの表面に撥水加工を施しているため、劣化を防ぎ長期間使用することができます。
また、ライントラブルが少なく快適な釣りを展開することができます。
【サンライン】磯スペシャル
ソフトな糸質を採用した遠投カゴ釣り向けのラインです。
フロートタイプとサスペンドタイプの2タイプを展開しており、釣法に合わせて選択することができます。
柔らかい糸質は、ライントラブルを大幅に軽減してテンポの良い釣りを展開させてくれます。
【ヤマトヨテグス】遠投カゴ
視認性に優れたイエローカラーを採用した遠投カゴ釣り向けのラインです。
ライン軌道が見えやすく僅かなラインの動きも察知するため、アングラー優位のゲームを展開することができます。
伸縮性があるため、安定した距離を出しやすい点も魅力のひとつです。
【LINE SYSTEM】遠投カゴ釣り PE X8
8本編み採用で抜群の強度を誇る遠投カゴ釣り向けのラインです。
低伸度、高感度なため、圧倒的な飛距離を叩き出すほかフッキング率を向上させ手堅い釣果へと導いてくれます。
ラインのカラーはオレンジを採用しています。
【東レ】スーパーストロング PE 投 F4
マーカー付きのラインを採用した遠投カゴ釣り向けのラインです。
25m毎にレッド、 蛍光グリーン、ピンク、ブルーと色分けされているので視認性抜群です。
4ブレイドPEを使用しているため、低伸度による高感度と高強力を実現しています。
【2022年新作】おすすめの遠投カゴ釣り向けのライン2選

最後に2021年以降に発売された「遠投カゴ釣り向けのライン」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【ヘラクレス】8本編み PEライン
大容量でコスパに優れた遠投カゴ釣り向けのラインです。
100mから1000mの圧倒的な巻量をラインナップしており、値段もリーズナブルなのでラインの巻き替えを頻繁にする方におすすめのアイテムです。
【WATA CHAMP】PEライン 4編み
高密度の4本編みを採用した遠投カゴ釣り向けのラインです。
ラインの表面が滑らかなため、ガイドとの摩擦を減らし安定した飛距離を出すことができます。
また、耐摩擦性に優れているため、強度は高く積極的なアプローチを可能にしてくれます。
遠投カゴ釣り向けのラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】遠投カゴ釣り向けのラインおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




