投げ釣りはカレイやハゼなどが狙える人気の釣り方の一つです。投げ釣りに使用するラインは遠くまで飛距離が出ることや切れにくいことが重要となります。今回、釣りラボでは、投げ釣りに合ったラインの素材の種類や太さの選び方、人気商品を紹介していきます。
ライン・釣り糸投げ釣りにおけるラインの役割

皆さんは投げ釣りをするときにラインの役割をどのように考えていますでしょうか。
ラインはタックルにおいてロッドやリールと同じくらい大切なものです。
以下に投げ釣りにおけるラインの役割や選び方、結び方をご紹介いたします。
まずは最も基本的なラインの結び方ですが、動画でご紹介するのはユニノットという結び方で、ラインとリーダー、スナップ等を結んでいく際に最も基本になる結び方です。
釣り場で簡単に結ぶことができるのでラインブレイク等のトラブル時にこの結び方を一つ覚えておくだけでなんとかなる状況が結構あります。
ぜひ覚えてください。
力糸
力糸は投げ釣りをするときには必ず使用するラインです。
目的は道糸が切れてしまうことの防止となり、道糸とハリスの間に入れて使います。
形は片方が太く、先にいくにしたがって細くなっています(テーパーといいます)。
素材はナイロンやPEが一般的です。
道糸の素材に合わせて選びましょう。
15m前後の長さがありますので、そのままリールに巻き取って使用します。
たまに勘違いして途中で切って使ってしまう釣り人がいますが、間違っています。
そのまま使ってください。
道糸
道糸の役割は、主に以下の3点です。
道糸は釣りのフィーリングを左右する大切な道具です。
特に投げ釣り時には遠くまで投げますので感度はより重要になってきます。
主に感度、強度、そして飛距離のバランスがよいラインを選びましょう。
投げ釣り使うラインの選び方

投げ釣りに使うラインはどのように選べばよいのでしょうか。
最初のうちは釣具店の店員さんに釣りたい魚と釣り方を伝えればラインを選んでくれます。
しかし、慣れてきたら自分で仕組みを考えて選ぶのも釣りの楽しさの一つです。
どのような選び方をしたらいいのかをご紹介します。
素材で選ぶ
まずは素材で選ぶのがおすすめです。
釣り場によっては素材が合わないとすぐに切れるといった事態もあり得ます。
釣り場にあった素材を選びましょう。
代表的なラインの素材はナイロンとPE(ポリエチレン)になります。
それぞれメリットデメリットがありますので、釣りたい魚にあわせて選んでください。
PEラインのおすすめの使い方
PEラインは強度と感度に優れた現在主流のラインです。
小型の魚の繊細なアタリもしっかりと感じることができます。
デメリットはとにかくスレに弱いこと。
すこしでも硬いものに擦れてしまうとすぐに切れてしまいます。
その分直線強度には優れていますのでナイロンラインよりも細い号数で同じ大きさの魚を釣ることができます。
ナイロンラインのおすすめの使い方
ナイロンは昔からあるラインの素材です。
価格も比較的安く、初心者はこのラインを選んでおけばたいていの釣りに使用することができます。
デメリットは劣化が早いことと伸びてしまうためにアタリを感じにくいことです。
しかし、この伸びの良さによってバイトをはじきにくいというメリットがあります。
ターゲットに合わせて太さを選ぶ
意外に思われるかもしれませんが、投げ釣りをするときには仕掛けの重さとラインの太さはあまり関係なく、釣りたいターゲットに合わせて太さを選びます。
以下におおよその目安をまとめます。
なお、どれくらいの長さをリールに巻いておけばよいかですが、150mから200mくらいが一般的です。
オモリですが、一般的には15号から20号くらいの号数で100m以上飛ばすことができます。
軽めのオモリを使うのであれば、ラインを細くしないと遠投できません。
また、潮の流れが早い場合は30号くらいのオモリを使用することで仕掛けを動きにくくすることができます。
前述した力糸を使用しないとキャスト時に切れてしまうので必ず使用してください。
釣り場に合った飛距離が出るものを選ぶ
ラインの選択は飛距離に直結し、一般的には細いラインほど遠投することができます。
これに加えてPEラインは撚りの本数が多いものほど表面が滑らかになるのでガイドとの摩擦が少なくなり、飛距離を稼ぐことができます。
投げ釣りをするときには釣り場に合った飛距離が出せるタックルバランスを意識しましょう。
人気メーカーから選ぶ
人気メーカーの製品から選ぶのも一つの方法です。
やはりなんといっても人気メーカーは看板で商売をしていますので商品に安定感があります。
確かにインターネットではノーブランドのラインが人気メーカーの半分くらいの価格で売られていますが、それなりにトラブルの書き込みも散見されます。
特にラインについてよくわからない初心者のうちはダイワやシマノといった国内人気メーカーのラインを選んでおけばトラブルになる可能性は少ないです。
投げ釣りにおすすめのライン6選

投げ釣りにおすすめのラインをご紹介いたします。
ラインには様々な色があり、どの色がベストかは一概に言い切れません。
選択のポイントは視認性です。
仕掛けやルアーがどこにあるかわかりやすい緑やオレンジなど明るい色がおすすめです。
また、投げ釣り時には自分がどれくらい飛距離を出しているか気になると思います。
色分けしてあるラインを選べば飛距離がわかりやすくなります。
投げ釣りにおすすめのPEライン3選
それでは、投げ釣りにおすすめのPEラインをご紹介します。
【シマノ】ピットブル 4本編 200m
コストパフォーマンスに優れるシマノの4本編みPEラインです。
釣り初心者や初めてPEラインを使う方におすすめです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安い価格で頻繁にライン交換できる。
- 品質が良く、強度も十分。ライントラブルが少ない。
- 費用対効果は高め。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 糸鳴りや色落ちが気になる。
- リールのサイズによっては巻けない場合がある。
【シマノ】PEライン ピットブル
品質に定評のあるシマノの8本編みPEラインです。
一度触れていただければその滑らかさは歴然です。
ガイドの通りも良いので飛距離にも期待できます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- なかなか色落ちもなく、毛羽立ちも少ない。
- 値段が性能に対して安い。
- 良い感度と強度がある。
- 1年くらい持つのでコスパもいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 途中からラインの割れやノット、リーダーの干渉がある。
- 青い色がナイトゲームでは見にくい。
【OPA】PEライン 4編
おすすめの理由は何といっても飛距離が目に見えることです。
ご自身がどれくらい遠投できているのか気にならないアングラーはいないと思います。
自分に最適な、遠投のできるフォーム探しにも役立ちます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安価で多く巻かれていて、高頻度で巻き替えが可能。
- カラーが見やすく、扱いやすく、タイラバや近海ジギングで重宝する。
- 強度も問題なく、使いやすく、切れることもない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 0.8号だが、1号200m巻けるスプールに150mしか入らず、少し不満があった。
- ルアーや投げ釣りでは糸が切れやすい。
- 結び目で切れたことがある。
投げ釣りにおすすめのナイロンライン3選
それでは、投げ釣りにおすすめのナイロンラインをご紹介します。
【デュエル】カーボナイロンライン
デュエルのカーボンナイロンラインです。
フロロカーボンとナイロンの特徴を同時に備えたハイブリッドラインです。
伸縮性を持ちながらも高感度を実現している珍しいラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コストパフォーマンスが良い。
- 耐久性が高く、自作仕掛けに使いやすい。
- 強力で、安心感がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 結節強度が心配。
【DAIWA】ナイロンライン ジャストロンDPLS 2-6号 500m
お財布にやさしい釣り糸
ナイロンラインの特徴といえば何といっても価格の安さです。
投げ釣りではラインが海水に浸る時間が長いため、劣化が問題になりますが、この価格であればあまり気にせずに買い替えることができます。
逆に安すぎて品質に不安を持つ方も多いと思います。
人気メーカーであるダイワ製品であればその点も安心です。
こんな人におすすめ
- 投げ釣り初心者でライン選びに迷っている方
- 低価格で使い捨て感覚でラインを買いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 豊富なカラーバリエーションで便利。
- 丈夫でコスパが良い。
- 色によっての差はなく、普通に使える。
- バランスが良く、コストパフォーマンスが高い商品。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使い始めの数メートルに歪みがある。
- 特に弱いラインでもなく、普通。
【モーリス】バリバス ソルトウォーターVEP
対摩擦に徹底的にこだわったバリバスのナイロンラインです。
フッ素加工により表面の滑らかさをも実現し、投げ釣り時に誰もが求める飛距離アップも実現しました。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度があり、扱いやすい。
- バリバスなので、品質面でも良い。
- ルアーフィッシングで使用しても強度がある。
- 値段が高くなく、使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ラインの色が変わり、変な裂け方をしたり、ブレイクすることがある。
- 初めはコーティングが効いているが、使っている内に縮れが多発する。
【2023年話題】投げ釣りにおすすめのライン4選

【GOSEN】ルーツ PE*8
オールマイティー PEライン
ルーツ PE*8は、2020年にゴーセンから発売になったオールマイティーにキャストゲームで使用出来る、ポリエチレン原糸の8本撚りからなるPEラインです。
サーフからのキスの投げ釣りやぶっこみ釣り、ルアーキャスティングまで、すべてにおいてベストバランスを誇るキャストラインになります。
10m感覚の着色パターンにより、バイトの距離をしっかり計測出来ます。
こんな人におすすめ
- 投げ釣りを中心にしている方
- 距離感覚を合わせて釣りをしたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが良く、コーティングが柔らかい。
- 釣りに合わせた適切なメンテナンスが必要だが、ライントラブルが少なく、強くて柔らかい。
- 価格がリーズナブルで、張りがあまりないが、根掛り時も切れずに回収出来ることが多い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初回の釣行からライントラブルが多発したため、残念だった。
【GOSEN】砂紋 PE×8
投げ釣りに最適のPEライン
2020年、GOSEN(ゴーセン)から発売の投げ釣り用PEラインです。
砂紋 PE×8は、太さは0.6~3号までラインナップされ、キス釣りからぶっこみ釣りまで、選択幅の広いPEラインです。
特殊樹脂(テフロン)コーティングとマイクロピッチ製法で、ピンとした張りとスプール落ちしない柔らかさを掛け合わせた、投げ釣りに特化したPEラインです。
こんな人におすすめ
- 遠投が得意で、投げ釣りをよくする方
- 柔軟性と張りを両立したPEラインを求める方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 砂紋は、最も使いやすく、トラブルが少ないPEライン。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ガイドに絡みやすく、高切れがあった。
【SUNLINE】シューター デファイアー D-Braid
水に馴染むPEライン
2020年に発売されたサンラインのシューターデファイアーです。
PEラインにもかかわらずナイロンラインとほぼ同等の比重を実現しています。
これによって水へのなじみが早く、キャスト時の糸フケも軽減されます。
早く沈むことにより、投げ釣り時の課題である風の影響を抑えてくれます。
こんな人におすすめ
- 軽量で風に強いラインを探している方
- PEラインが苦手で、ナイロンラインと同等の比重のあるラインが欲しいと思っている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 管釣りにも使えて、細くて良く見える。
- 沈むため、風に流されにくく、硬さもしばらく使用すると良くなる。
- 強度に問題なく、今後のメインとして使用する。
- 使用感は好みが分かれる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 根ズレや高切れがある。
- 管釣り用にもう少し細い号数が欲しい。
- 切れることが多く、本当にPEなのか疑問を感じる。
【GOSEN】PEライン 砂紋 8ブレイド
多彩な抜群PEライン
2020年にゴーセンから発売されたサーフからの投げ釣り用PEラインです。
投げ釣りのラインとしては30年近くの歴史があるラインであり、信頼性があります。
太さも0.4号から3号までと、繊細な釣りから大型魚とのファイトまで対応できる幅広いラインナップになっています。
こんな人におすすめ
- サーフからの投げ釣りをする方
- 幅広い釣りシーンに対応したラインを探している方
投げ釣りに使用するラインまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年最新】投げ釣りにおすすめのライン10選!選び方のポイントや結び方も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
投げ釣りラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






