【投げ釣り入門】遠投・ちょい投げの投げ方やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介

投げ釣りは、様々な魚が釣れることや、初心者でも簡単に挑戦できることから人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボではそんな投げ釣りについて、やり方や投げ方、おすすめの仕掛け・餌などについて解説していきます。

初心者
スポンサーリンク

投げ釣りとは?

投げ釣り

出典:写真AC

投げ釣りとは、文字通り、エサと針(仕掛け)を遠くまで飛ばして魚を釣る方法です。

主として砂地の海底付近に住む魚を釣る方法で、砂浜(サーフ)から最大で200m近辺まで仕掛けを飛ばすことで、岸近辺だけではなく岸から遠くの魚も釣れることも魅力です。

投げ釣りの一つの形でチョイ投げ釣りも人気です。
こちらは主に岸壁等から30m程の距離まで仕掛けを投げ岸壁付近の魚を釣る釣り方で子供や家屋連れにも人気です。

投げ釣りで釣れる魚

投げ釣りで釣れる魚の代名詞といえば、何といってもキス(シロギス)でしょう。
小さいながらその引きは激しく、初心者でも釣りの醍醐味を味わうことができます。

海底付近に住む魚としてカレイなども投げ釣りの対象となります。
他にはハゼやメゴチなども釣ることができますが、代表格としてはキスやカレイが主となります。

投げ釣りに適した時期・時間帯

キスの投げ釣りに適した時期・時間帯ですが、季節はやはり夏というイメージが強いと思いますが、シーズンは意外に長く冬から初春の3月から晩秋の11月くらいまでは比較的水温も高く投げ釣りには適しています。

逆にカレイなどは比較的低い水温が好きなので、11月から4月あたりがシーズンになります。
時間帯は、早朝の夜明けから午前中がおすすめです。
魚は日が高くなるとエサの食いが悪くなるからです。

投げ釣りにおすすめの場所・釣り場

キスやカレイは砂地を生息域にすることから、投げ釣りにおすすめの場所・釣り場は砂浜の海岸です。
岩場では仕掛けも根掛かりを起こしやすく、おすすめできません。

投げ釣りが禁止されてる場所もある!

ルールを守って楽しく投げ釣りを楽しみたいものですが、場所によっては投げ釣り禁止が禁止されてる場所もあるので注意しましょう。

投げ釣りは釣竿を大きくふって仕掛けを遠くまで飛ばすので、狭い場所では投げ釣りを禁止しているところもあります。

スポンサーリンク

投げ釣りのやり方

投げ釣り

出典:写真AC

投げ釣りは初心者でも始めやすい釣り方の一つですが、初めていった投げ釣りで、仕掛けの投げ方や、リールや竿の使い方を知っていればより楽しく投げ釣りを始められます。
ここからは、初心者に向け投げ釣りのやり方をご紹介していきます。

投げ釣り初心者のためのコツ・ポイント

投げ釣りをこれから始めようとする人、あるいは興味を持っている人に投げ釣り初心者のためのコツ・ポイントをご紹介します。

最近はホームセンターなどで、初心者用の投げ釣りセットも販売されていますが、初めて投げ釣りを始める人は、なるべく投げ釣りをしている人に教えてもらうのが良いでしょう。
投げ釣りができない場所もありますし、投げ釣りのマナーなども教えてもらえます。

知り合いに投げ釣りをしている人がいない場合は、釣具店などに行って、情報をもらうと良いでしょう。

また、海の近くには竿のレンタルをしている釣具店もあるので、投げ釣りの体験もでき、釣り場の情報も教えてもらうことができます。

場所の選び方

遠投投げのやり方・投げ方について説明する前に、場所の選び方を簡単にご紹介します。

砂浜海岸の場合には魚はかけ上がりいう場所に多くが住んでいます
このかけ上がりとは、岸から沖に向かってだんだん深くなっていく過程で急に深くなっている段差のような場所です。

かけ上がりでは、流れてきた潮がぶつかるので、プランクトンや小魚が集まりやすく、それを食する大型の魚も集まってきます。

このかけ上がりは、砂浜の地形や遠浅海岸、急に深海岸などの海底の状況、気候などによっても、岸に近いところから遠いところまで様々です。

いずれにしても、仕掛けを遠いところまで飛ばせるほうが有利なことにこしたことはありません。

遠投投げ釣りのやり方・投げ方

それでは、遠投投げ釣りのやり方・投げ方についてご紹介します。

自分にあった竿を選ぶ

まず、遠投投げをするのに最も重要なことは、自分の技量や体格にあった竿を選ぶことです。
一般的に長い竿を使えば仕掛けを飛距離を稼ぐことができますが、力の無い方や女性、子供などが長い竿を選ぶと、竿の取り扱いができず仕掛けを飛ばすことはできません。

最適な竿の長さですが、女性や体の小さい人であれば、3.7mを選ぶと良いでしょう。
この竿は、遠くに飛ばす必要の無い場所でも重宝します。

なお、一般的な竿の長さは4.2mです。
初心者でも大人であればこの長さの竿を選ぶとよいでしょう。

慣れてきたら4.5mの長さの竿も選択できます。
この長さの竿であれば200mといった遠投も可能ですが、取り回しも難しいので最初は4.2mを購入するのをおすすめします。

投げ方を動画で学ぶ

実際の投げ方についてはyoutubeの動画で確認することができるので、ぜひご覧ください。

qUpbSyH1Jg8
スポンサーリンク

投げ釣りにおすすめの道具(タックル)・仕掛け

投げ釣り

出典:写真AC

初心者にも仕える投げ釣り用の必需品をメインに道具(タックル)・仕掛けについてご紹介します。
すぐ手に入る通販サイトなどもありますので参考にしてみてください。

ロッド・釣り竿

ロッドとは釣り竿のことです。
ロッドには大きく分けて並継ぎ竿と振り出し竿があり、それぞれに長所、短所があります。

並継ぎ竿

まず並継ぎ竿ですが、言葉の通りに何本かに分かれている竿のパーツを継いで一本の竿として使用するタイプです。

シーバスなどを狙うルアーを用いたルアー釣りでよく見かけますが、もちろんキスやヒラメなどの投げ釣りにも利用できます。

長所はキャストした時に後で紹介する振り出し竿のように竿が縮まるということがなく、ストレスなく使えます。
また竿が分割できますので、釣りの後に水洗いしやすく、竿が長持ちします。

短所ですが、竿が分割されているので持ち運びに不便ということがあげられます。
また釣り場についた後に組み立てる必要があり、面倒という人がいるかもしれません。

また、キャストしているときに、竿の接続部が抜けてしまうということがあります。
初心者に多いトラブルですが、しっかりと差し込まれていることを確認しましょう。

振り出し竿

次に振り出し竿ですが、筒状になっており竿が伸び縮みするタイプです。
縮めた時にコンパクトになり持ち運びも便利なので種類も多く、ほとんどの人が投げ釣りの際には振り出し竿を選びます。

半面振り出し部分に水や砂が入りやすいので錆びやすくなるので、使用後は良く水洗いが必要です。

また、何度も伸び縮を行うとガイドが壊れやすくなることがあり、また乱暴に取り扱うと竿が壊れやすくなるので、注意が必要です。

振り出し竿の取り扱いやメンテナンスは特に丁寧に行う必要があります。

初心者におすすめの竿

初心者におすすめの竿をご紹介します。

また、上で紹介したモデル以外でも、ダイワなどでそれぞれ特徴あるモデルが販売されていますので、ぜひあわせてご覧ください。

なお、釣り竿を購入した際にはロッドケースも合わせて購入しましょう。

シマノ(SHIMANO)
【シマノ】ホリデースピン

ホリデースピンは、釣具メーカーシマノの投げ釣り竿の入門モデルです。
カーボンを使用し軽量化されているので、初心者にも使用しやすいモデルです。
品番によって3.05m~4.25mまでありますので、初心者はなるべく短めの竿から選択するのをおすすめします。

全長3.65mのモデルをご紹介します。

こんな人におすすめ

  • 釣りを初めてやってみたいと思っている方
  • 釣り初心者で、投げ釣りに挑戦してみたい方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • フルスイング出来るため、カジカでも釣れる。
  • 初心者でも扱いやすく、投げやすい。
  • 価格と質のバランスが良く、使い勝手が良い。
  • 軽くて扱いやすく、オモリがしっかり乗るため、飛距離が出る。
  • サイズが女性でも扱いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ガイドが回ってしまう。
  • 20号の錘で投げたところ、ガイドがすぐに外れた。
  • 25号のオモリだと飛距離がイマイチ。
シマノ(SHIMANO)
【シマノ】ホリデースピンショートモデル

シマノの同じホリデースピンショートモデルをご紹介します。
力のない女性や子供、グランドエイジの方にも振り抜きやすく扱いやすい2.5m~3.5mまで揃っています

このモデルは遠投は苦手ですが、防波堤からのチョイ投げに利用できます。

また、防波堤や堤防からエサをかごに入れて釣るサビキ釣りをしたい場合ですが、サビキ釣りで釣れる小魚は比較的堤防や防波堤近くにいるため、あまり長い竿だと取り回しが不便です。

とりあえず、砂浜からの投げ釣りやチョイ投げ釣り、そしてアジなどが釣れるサビキ釣りなども楽しみたい方は短めの竿が選べるショートモデルを選んでも良いでしょう。

全長2.75mのモデルをご紹介します。

こんな人におすすめ

  • 初心者で力がなく、投げ釣りの扱いに慣れていない女性や子供の方
  • 堤防や防波堤からのサビキ釣りを楽しみたい初心者の方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 足下の釣りから、サビキ、ちょい投げ、投げ釣り、ライトジギングなど何でもできる。
  • 軽くて投げやすく、仕舞い寸法も短めで良い。
  • サイズ的に使いやすく、初めてのサビキやちょい投げに最適。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安価ながらクオリティーの低さに驚く。
  • トップガイドのところから竿先が折れやすく、強い衝撃には弱い。

リール

リールについても、使いやすいエントリーモデルから始めるのが良いでしょう。
エントリーモデルから始めて投げ釣りが面白くなったら、他のタックル(道具)と合わせ徐々にグレードアップしていけば良いでしょう。

投げ釣りにはスピニングリールが用いられます。
スピニングリールとはハンドルを回す方向に対して横向きに糸を巻き取るタイプで、リールといえばこのリールを思い浮かべることも多いでしょう。

スピニングリールには、大物が釣れた時に糸の張り具合を調節するドラグという機構がついています。

小型のキス狙いが多い投げ釣り用のスピニングリールには、このドラグがついていないものが多いので、キスや小物専門で行くならドラグなしのリールを選択しても良いでしょう。

初心者向きのスピニングリールをひとつご紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】17 ファインサーフ 35

値段も比較的手頃なエントリーモデルになっています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段相応で、十分すぎる商品。
  • 安く、非常にやりやすく滑りにくい。
  • 初めて投げ釣り専用の物を買ったが、使い勝手が良い。
  • 価格以上の性能で、これで十分だと思います。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 少し重い気がする。
  • プラスチック系のパーツが多いので耐久性には不安が残る。
  • 値段以上の重さと耐久性を求める場合は不向きかもしれない。

ライン

ラインは、道糸とも言います。
ラインの素材としては現在ナイロン、フロロカーボン、PEラインなど様々な素材が開発され使用されています。

それぞれの特徴をご紹介します。

ナイロン

ナイロンラインはいろいろな釣りに使える万能ラインで、伸縮性に富んでおり適度な強度も持っています。

後述のフロロカーボンやPEラインに比べると耐摩耗性に劣る点があります。
ただし、値段も安くどのような場面でも扱いやすいラインといえます。

フロロカーボン

フロロカーボンは比重が高いことに加え劣化が少ないので、主にハリスなどに利用されます。

摩擦や衝撃にも強く海底の岩礁などに引っ掛かっても切れにくいという特徴があります。
糸に癖がつきやすいのでラインで使うときは大きいリールを用いたり、細い糸を使うと良いでしょう。

PEライン

PEラインは最も新しい製品のライン材質です。
撚糸構造を採用しており、伸びがほとんどないので魚がかかった時の感度が抜群で耐久性も優れています
また糸を細くすることができるので、飛距離を稼ぎたいときにはおすすめです。

初心者におすすめのラインは何といってもナイロンラインでしょう。
耐久性もそこそこにあり、また値段が最も安いのが大きな特徴です。

ただし、最も高いのはPEラインですが、ナイロンラインの何倍という値段でもないのでPEラインを選択しても良いでしょう。

初心者向けのナイロンラインを一つご紹介します。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】ナイロンライン サーフキャスター

ラインが25m毎に色分けされておりラインの先に力糸がついているのが魅力の一つです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 色が解りやすく、投げやすい。
  • 扱いやすく頑丈で、安価。
  • 魚の引きに心配せずに、安心して巻き上げができる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 根掛かりした時に、テーパーの境目で切れやすい。
  • 力糸が切れやすい。
  • 力糸の部分がスプールから飛び出すトラブルがある。

オモリ

投げ釣りに使えるオモリには、いくつかの種類がありますのでご紹介します。

フロートシンカー

オモリの一部が木やプラスチックでできており、海底についた後に、オモリが海底で立つタイプのオモリです。
ハリスの部分が漂いやすいので、キスの食いつきが良いことや根がかりしにくいことが特徴です。

その半面、流れの早い場所ではプラスチックの部分が揺れるため、流されやすいというデメリットがあります。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】フロートシンカーW 20号 931533

ダイワ製のフロートシンカーをご紹介します。
オモリの部分が亜鉛で環境にも優しいオモリです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 根掛かりが少なく、釣りやすい。
  • フロートシンカーとして使用しても塗装が剥げにくい。
  • 感度が良く、釣果がのびる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • リトリーブに注意が必要で、浮き過ぎているためひき釣りには向いていない。
  • 天秤への取り付けの金具が太く、脱着が難しい。

L型天秤付きオモリ

投げ釣りの主流といえるオモリは、L型天秤付きオモリです。
金属のL字の中央部にオモリがついています。
根がかりしやすいので、砂地に適したオモリです。

ジェット天秤付きオモリ

赤やオレンジのとがった頭部を持つオモリで、その形状からジェット天秤付きオモリと呼ばれています。
遠投に向き、オモリが海底を這うように動くので流れのはやい場所でも使用できます

根がかりしにくい特徴がありますが、仕掛けを投げた時に糸が絡みやすいというデメリットがあります。

その他道具・仕掛け

その他の道具や仕掛けについてご紹介します。

仕掛け

投げ釣りをする場合にラインや力糸そしてオモリの先にはハリスと針のついた仕掛けが必要です。

自分でハリスや針を購入しても良いですが、糸の結び方も慣れが必要です。
最初からハリスは針がついた仕掛けが販売されているので購入することをおすすめします。

仕掛けは釣りたい魚や魚のサイズに合わせて針のサイズ、そして針の数など決められていますので通販やお店で確認して購入すると良いでしょう。

キス用を購入するのであれば、6号がおすすめです。
キス釣りで狙う一般的なサイズに対応しています。
20cn以上の大型根ラインの場合は7号以上を購入しましょう。

仕掛けについている針の数には、2本バリから5本バリまでのバリエーションがあります。
初心者のうちは2本バリから初めて、徐々に針の個数を増やしていくと良いでしょう。

ささめ針(SASAME)
【ささめ針】アスリートキス 遠投モデル K-151

キス用の仕掛けを一つご紹介します。
三本針で取り出しやすいパッケージです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ハリ掛りがバッチリ!
  • 安い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 針が細すぎてエサが刺さりにくい。
  • 割高感がある。

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るためにクーラーボックスは必要です。
キスなどの小型の魚であれば、20リットルの物で十分です。
最初は中古品などを探してみても良いかもしれません。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】クーラーボックス クールライン SU2000

ダイワの製品を一つご紹介します。
投げ釣りやサビキ釣りにもおすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽くて使いやすい。
  • 保冷力が良い。
  • 両開きの蓋が便利。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 大きさに制約があり、大きい魚は入らない。
  • 重量があるため、持ち運びが大変。

竿立

投げ釣りは、仕掛けを投げた後に仕掛けを岸まで引いて釣る釣りなので、竿立は必ずしも使用しません。
ですが、竿を砂浜に置くと振り出し竿の中に砂が入ったりするので、竿立があると便利です。

スノーピーク(snow peak)
【スノーピーク】ワンポール竿立 S015

安いもので良いので準備しておくと良いでしょう。
こちらの製品は低価格でかつ品質も高くおすすめです。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 3本購入したうち一本曲がっていた。

仕掛け入れ

仕掛け入れは、予備の仕掛けを入れておく箱です。
釣り用とうたっているものでなくても、代用できるものはあります。
通販なのでも手に入るので一つ準備しておくとよいでしょう。

明邦(Meiho)
【メイホウ】ノベルティボックスL ブルー

ご紹介するのはダイワ製の人気製品です。
低価格で持ちやすい作りをしています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • コンパクトで使い道が多彩。
  • 蓋の開け閉めがスムーズで、ストレスなく使える。
  • 道具が結構入る、オールマイティな使用感。
  • しっかりとした作りで、丈夫。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 中皿が固定しきれない。
  • トレーを入れていると収納量が少ない。
  • 一部の大型道具が入りにくい。

ライフジャケット

砂浜での遠投釣りなどではライフジャケットあまり必要でないかもしれませんが、堤防などの釣りでは着用しておくと安心です。

値段も比較的安いものからあります。

SuperSunny
【SuperSunny】ライフジャケット 手動/自動膨張式 ベルトタイプ

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安いが材質がしっかりしている。
  • 反射布付で、違和感なく使用できる。
  • 軽くて使いやすい。
  • エントリーアイテムとしておすすめ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ベルトが長く、恰幅の良い方でも大丈夫そう。
  • 充気装置のバネが固く、空気が入りにくい。
  • 手動時に開かないとの声がある。

釣り餌(エサ)

投げ釣りで使う釣り餌のご紹介です。

キスなどの投げ釣りには、イソメが良く使われます
釣具店などで生きたイソメも購入できます。

釣具店が近くに無い場合には便利です。
もちろん生きたイソメの通販もあるので、検索してみてください。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】パワーイソメ(中) 青イソメ

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 根魚向きで、初心者でも扱いやすい。
  • ブルーベリーの匂いが美味しそうで、臭くなく使いやすい。
  • 簡単に扱える。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 噛みちぎるのが難しく、顎力が必要。
  • 釣れない場合もある。
  • 性能的に劣り、釣れる匂いの製品と比較しても釣果に繋がらない。
スポンサーリンク

投げ釣りの始め方まとめ

投げ釣り

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【投げ釣り入門】遠投・ちょい投げの投げ方やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介」というテーマに沿って、

  • 投げ釣りとは?
  • 投げ釣りのやり方
  • 投げ釣りにおすすめの道具(タックル)・仕掛け

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2022年】ガーデン用ソファおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
屋外空間をおしゃれに!ガーデン用ソファをお探しの方必見です!今回、ツルマガでは、ガーデン用ソファの特徴、おすすめのガーデ...
【2022年】洗車用高圧洗浄機おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
高圧洗浄機の中でも洗車に特化したものを多数、各種揃えました。今回、ツルマガでは、洗車用高圧洗浄機の特徴、おすすめの洗車用...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン