【釣り用語】ルアーフィッシングで重要になってくるジャーク。今回、釣りラボでは、そんなジャークの意味、種類、それぞれのやり方、おすすめのジャークベイト5選、2023年の新作2選をご紹介。ぜひご覧ください。
ジャークとは?一体どういう意味?

ジャークとは、「ルアーの動かし方」のことです。
ロッドをあおるように素早く動かし、ルアーを大きくスライドさせて動かすテクニックになります。
特に、ルアーフィッシングを行っているとよく耳にする言葉です。
ジャーク単体で使われることもありますし、「○○ジャーク」や「ジャーキング」という言葉としても使われます。
ジャークは動きを大きくすることが求められるため、より大きく動くようなジャークベイトというルアーがあります。
また、ジャークを多用するとラインに負荷がかかるため、専用のタックルを用意しておくのが一般的です。
ジャークにはどんな種類がある?やり方をご紹介

ジャークはロッドアクションの大きさや早さ、リールの巻取りスピードによって様々な種類があります。
それぞれのジャークアクションについてご紹介します。
基本ジャーク
まずは、基本のジャークです。
やり方はロッドを大きくしゃくり、ふけた分のラインを巻き取ります。
基本のアクションなので、幅広いルアーフィッシングに使えます。
バス釣りには必須のテクニックだと言えるでしょう。
ロングピッチジャーク
ロングピッチジャークは通常のジャークと比べてロッドのしゃくり幅を大きくしたものです。
やり方は通常のジャークと同様ですが、より大きくロッドを動かします。
通常のジャークより速い速度で大きく動かすためルアーを見切られにくいという特徴があります。
船からのマグロやヒラマサ狙いの釣りには適したアクションです。
ショートピッチジャーク
ショートピッチジャークはロングジャークとは逆に、ロッドのしゃくり幅を小さくしたものです。
非対称型のジグを使用すると短いジャークでも大きくアクションを取ることができます。
細かい動きを連続して行うため、リズムよくしゃくり・巻取りを行う必要があります。
ショートロッドを使うことで負担が少なくなります。
沿岸部でのジギングでは主流のアクションとなっており、根魚やシーバスを狙う釣りに向いています。
ワンピッチジャーク
ワンピッチジャークは一定のリズムでロッドを動かしてジグに動きをつけるアクションです。
ショア・オフショア問わず使用するアクションになっています。
ジギングでは基本のアクションになりますので必須のアクションと言えるでしょう。
ハイピッチジャーク
ジャークの基本はロッド1しゃくりにつきリール1回転ですが、ハイピッチジャークはリールを1回転以上巻き取るアクションのことです。
ラインを巻き取るスピードが早いため、ジグの動きも早くなります。
アクション自体は少なくなりますが、早い動きに食いつくブリやヒラマサといった青物狙いの釣りには効果的な方法です。
スローピッチジャーク
スローピッチジャークはスロージギングとも呼ばれ、ジグの縦方向への動きを抑えたジャークを行いたいときに使います。
ロッドのしゃくりをゆっくりと行い、リールの巻取りもスピードをゆるめて行います。
同じレンジをキープできるためレンジが決まっている場合や、根魚を狙う釣りに向いています。
ロッドの性能も大切になってくるテクニックですので、スローピッチロッドおすすめのロッドを使うと良いでしょう。
スラックジャーク
スラックジャークはエギングでのテクニックの一つです。
移動距離を短く、でもアクションは大きくしたいときに使います。
先にある程度糸ふけさせた状態でジャークを行うことでこの動きになります。
長い間その場にいるので、イカの活性が低い状態でもアピールできるテクニックになります。
おすすめのジャークベイト8選!

ジャークを多用する釣りでおすすめのジャークベイトを厳選してご紹介します。
【ダイワ】スティーズダブルクラッチ95SP IPワカサギ
水深可変ジャークベイト
異なる層を攻めることができる水深可変ジャークベイトで、リップとアイの適切な配置で、リトリーブでは潜り、トゥイッチでは横移動するので、水深をコントロールすることができます。
細身のボディは、ベイトフィッシュであるワカサギなどに近いので、バスが違和感無くバイトします。
ダイワ独自の重心移動システムは、なめらかな重心移動を実現し細身形状ながら十分なキャスティング性能を確保しています。
95mmのほかに60mmと75mmの3種類のサイズバリエーションと、10種類のカラーバリエーションがあります。
こんな人におすすめ
- 異なる水深での釣りを楽しみたい方
- バス釣りのシチュエーションに合わせた、サイズカラーバリエーションにこだわる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 投げやすく、飛距離も良い。
- Mクラスのシーバスロッドでも使える。
- 何でも釣れる。
- アヤヤに勝るカマス用シンキングミノー。
【メガバス】ビジョン
左右へのアクションがどのジャークベイトより強いことが特徴です。
強力なアクションで大型魚にしっかりとアピールしてくれることでしょう。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 見た目がかっこいい、ジャークベイトとしては一番良いと感じる、ワンテン買い揃えてバイト数が多い。
- ハイフロートのメリットがあるしなやかで使いやすい、クランクやスピナベの代わり以上の働きをしてくれる、コスパも良い。
- 実際使ってみると個人的にはとても良いと思う。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 逆に最悪のルアーであり、欠陥品もある、水に潜らなかったり、動かなかったり、リップが壊れたりすることがある。
- 名作ではなく、塗装や作りが安っぽい。
【ウォーターランド】ジャークソニック
飛距離が出せるジャークベイトとして有名なのがジャークソニックです。
海でも川でも使える万能ジャークベイトとなっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 汎用性抜群でコスパも良い。
- 泳ぎが良く、釣れることが多い。
- アクションがよく、青物が釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 傷があるものが届いた。
- フックサークルのようなものがある。
- 開封後に傷が見つかることがある。
【シマノ】バンタム ワールドミノー115SP
シマノの3つのテクノロジー技術を全部乗せたモデルです。
技術のサポートによって初心者でも狙ったところに飛ばせて、簡単にアクションを起こすことができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キラキラとうごめく光でアピール力が高い。
- スイム姿勢が良く、ストップ&ゴーでよくバイトしてくる。
- キャスタビリティがよく、狙ったスポットに入りやすい。
- 小さいボディーで可愛いデザイン、釣りに最適なルアー。
- 飛距離や動きがキレがよく、フラッシュブーストでアピール力が高い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 一部不具合がある。
【エバーグリーン】フェイス
トリッキーで釣果抜群のジャークベイト
独特のボディ形状やリップの角度により複雑でトリッキーな動きでアクションを行うジャークベイトです。
アメリカのトーナメントでも使用されている釣果が期待できるモデルです。
抵抗少なく引くことができるので、長い時間ジャークを継続することができます。
しかし、その軽い操作感は半面手ごたえのなさにも繋がるので上級者専用ジャークベイトとも言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- ジャークを継続して行うことができる技術力のある上級者の方
- アメリカのトーナメントなどでも使われているような高品質の商品を使いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 2月の極寒時によく釣れる。
- 明滅効果が最高で、飛距離も出る。
- ジャークベイト好きにはたまらない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 自分の釣りには合わない。
- 自分にとっては当たりハズレの差がありすぎる。
【デュオ】レアリス 130SP
デュオの定番モデルであるレアリスが130mmへサイズアップして登場しました。
フラッシング性能がさらに強化されてよりアピールが強いモデルとなりました。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ジャーキングでもちゃんと釣れる。
- ルドラと比べても、どちらでも釣果が出る。
【デュオ】レアリス 120f
ジャークベイトの王様
数多くのジャークベイトをリリースしているデュオのフラッグシップモデルです。
多くのサイトでジャークベイトのランキング上位を占めている人気の商品です。
扱いやすさと強力なアクションで誰にでも薦められるジャークベイトです。
こんな人におすすめ
- ジャークベイト初心者の方
- 強い引き力が求められる釣り場での釣りをする方
ジャークについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【釣り用語】ジャークってどういう意味?種類・やり方・おすすめジャークベイト8選」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





