数多くあるワームのなかでも、パンチングに適したものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、パンチング向けのワームの特徴、おすすめのパンチング向けのワーム、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のパンチング向けのワームをご紹介します。
ワームパンチング向けのワームの選び方

バス釣りで多用されるパンチングはウィードの中へアプローチを仕掛けるため、最適なワームをセレクトしないと根掛かりが多発して手返しの良い釣りを展開することはできません。
ここからは、パンチング向けのワームの選び方や、コスパに優れたおすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、ワームの選び方を簡単にご説明します。

選ぶポイント1:ワームの形状
先述した通りパンチングはウィードの中へアプローチを仕掛けるため、ワームのスナッグレス性能が求められます。
そのため、極力パーツの少ないアイテムを選択してスリ抜け性能を高めるようにしましょう。
選ぶポイント2:サイズ
ワームのサイズは大きくなるほどアピール力に優れますが、スリ抜け性能は劣ります。
小型のワームは逆に、スリ抜け性能に長けていますがアピール力は劣ります。
攻めたいウィードやバッドの濃さに合わせてワームのサイズを選択したり、シンカーのウェイトを調整してワームとのバランスを取ると良いでしょう。
パンチング向けのワームおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「パンチング向けのワーム」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方、ぜひチェックしてみてください。
【レイドジャパン】ファットウィップ
ストレート形状を採用したパンチング向けのワームです。
ボディ全体にリブが入っているため、水の抵抗を受けると微波動を生み出します。
パーツを搭載していないため、スナッグレス性能、障害物への貫通力は抜群です。
【デプス】リバウンドスティック

くびれを持つバルキーボディを採用したパンチング向けのワームです。
ウィードジャングルもスルリと抜けるシンプルな形状は、他のルアーではアプローチを仕掛けれないポイントでも脅威のスナッグレス性を発揮し、手堅い釣果へと導いてくれます。
【ダイワ】ゲーリーネコファット ルアー
高比重ゲーリーマテリアルを採用したパンチング向けのワームです。
塩を多く配合しているため、非常に柔らかく一度咥えた魚は離さないでしょう。
また、無駄なパーツを搭載していないため、抜群のスリ抜け性能を発揮します。
【デプス】スタッブクロー
カバー撃ち専用に開発されたパンチング向けのワームです。
カバーへの貫通性を高めるため、無駄なパーツを一切排除したビジュアルを採用しています。
フォールスピードが速いため、着水後スピーディにボトムに到着しテンポの良い釣りを展開することができます。
【バークレイ】パワーフラッター
日本問わずアメリカでも活躍する人気バスプロ”キムケン”こと木村健太氏によって開発されたパンチング向けのワームです。
水噛みの良いパーツを搭載しているため、フォール中に強烈な波動を生み出し広範囲にアピールをしてくれます。
【メガバス】TK TWISTER
発売からかなりの年月が経つにもかかわらず、現在に至っても絶大な人気を誇るパンチング向けのワームです。
高比重設計を採用しているため、圧倒的な飛距離を叩き出してくれます。
また、ロッド操作を加えれば不規則なアクションを演出し、魚のフィーディングスイッチを強制的にONにします。
【2022年新作】おすすめのパンチング向けのワーム2選

最後に2021年以降に発売された「パンチング向けのワーム」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【ジャッカル】ヤミィ500
トーナメンターも認めるパンチング向けのワームです。
ロッド操作を加えると機敏に反応を示す高レスポンスなので、アングラーの思いのままのアクションを演出することができます。
また、ボディにパーツを搭載していないため、抜群の障害物回避能力を発揮してくれます。
【ケイテック】パドリンビーバー
カバー攻略専用に開発されたパンチング向けのワームです。
特徴的なボディシルエットはアピール力とスリ抜け性能を高次元で両立しており、プレッシャーの掛かったフィールドで抜群の威力を発揮してくれます。
パンチング向けのワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】パンチング向けのワームおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




