数多くあるワームの中でも、ミミズの形のものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、ミミズの形のワームの特徴、おすすめのミミズの形のワーム、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のミミズの形のワームをご紹介します。
ワーム バス釣りミミズの形のワームの選び方

バス釣りにおいてミミズの形をしたワームを「ストレートワーム」と呼びます。
その名の通り細長く直線状の形状をしたワームで、ミミズを模して作られていることが多いです。
ミミズは多くの魚の好物であり、捕食対象とされています。
そのことからミミズの形をしたワームはよく釣れると知られており、バス釣りや渓流釣りにおいて魚の反応がない時に使用する、最終手段と言っても過言ではないワームです。
そんな魅力満載のワームなので、各メーカーから数えきれない程の種類が発売されています。
釣り初心者の方はきっと悩まれていると思います。
そこでここから、ミミズの形をしたワームの選び方のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

選ぶポイント1:ワームのサイズ
ミミズワームのサイズを選択するうえで1番のポイントは、狙う魚のサイズによって決めるといいでしょう。
大きい魚は、ボリュームのある餌を好む傾向がありますので、5インチ以上のワームを選ぶことをおすすめします。
数釣りを楽しみたい方や、とりあえず一本釣りたいという方は3インチから4インチ程のワームを選択すればいいでしょう。
狙いたい魚のサイズを明確に決めて、ワームの大きさを選びましょう。
選ぶポイント2:ワームのカラー
ミミズワームのカラーは、使用するフィールドの水質や状況に合わせて選ぶことが重要です。
水が綺麗なフィールドは魚の視覚が良く効くので、ミミズワームのナチュラルさを最大限に発揮させるため、ナチュラル系のカラーを選択することをおすすめします。
魚に違和感を与えず、警戒心を最小限に抑えることができるでしょう。
水が濁っているフィールドではチャート系のカラーや、シルエットがはっきり出せる黒系または白などを選択することをおすすめします。
まずは魚にワームの存在に気づいてもらうことが重要です。
釣り場の状況に対して臨機応変にカラーを選んでみましょう。
ミミズの形のワームおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからは実際におすすめのミミズワームを6つご紹介します。
ネットや店頭を見ても数えきれない程の種類があり、迷われている方もいると思います。
そんな方のために、ミミズワームの中で実績が高く人気な商品を6つ厳選しました。
ぜひ参考にしてみてください。

【ジャッカル】フリックシェイク
ワームの形状を意図的にカーブさせ、通常のストレートワームでは演出することができない生命感あるアクションをしてくれます。
ミミズワームの中でも大人気のワームなので、ぜひ参考にしてみてください。

【レイン】レインズスワンプミニ
他のストレートワームに比べボディが細めなのが特徴です。
この細さが魚へのプレッシャーを減らしバイトに持ち込みます。
カバーなどの障害物の回避能力の高さも優秀なので、積極的にアプローチできます。
また18本入りなのでコスパにも優れており、ワームのロストも気にせず釣りを楽しめます。
【イッセイ】スパテラ
多くの名作ルアーを生み出している、村上晴彦さんのメーカーが発売しているワームです。
リブの深溝が水を多く掴むため、アクションをした時に水を掻き回します。
さらにテールが微波動を生み出し魚にアピールしてくれます。
【O.S.P】ドライブクローラー
ボディに小さなリングが付けられているため移動距離を抑え、ナチュラルな動きをしてくれるワームです。
ボディ全体に比べヘッド部分が大きめとなっているので、くねくねとアクションし魚の捕食スイッチを入れるのに有効です。
【レイドジャパン】ウィップクローラー
ワームの移動距離を抑える設計なため、魚をネチネチと誘えバイトに持ち込みます。
魚が低活性な時に有効なミミズワームなのでおすすめです。
【ディスタイル】マイティーストレート

あらゆるリグに対応できるワームです。
ボディ全体は細身のシルエットですが、ヘッド部分だけにボリュームを持たせることで独特なアクションをします。
非常に食わせ能力の高いワームなので、魚がスレたフィールドやサイトの釣りに有効です。
【2022年新作】おすすめのミミズの形のワーム3選

最後に2022年最新のミミズワームをご紹介します。
近年発売される新製品は、今までにない斬新的なアイデアを採用した商品が多いです。
最新の情報をキャッチして、さらに釣果をあげていきましょう。
ぜひ参考にしてみてください。

【O.S.P】MMZ チビ

形状・サイズ・硬さといった要素を徹底追及して開発されたミミズワームです。
不規則な曲がりを施したボディは、本物のミミズにしか見えません。
また細身のサイズながら飛距離も出て、耐久性も優れています。
【ゲーリーヤマモト】ヤマミミズ
超生命体マテリアルと呼ばれる、実績の高いゲーリー素材を採用しています。
頭からテールまで太さの違いがない形状をしているため、アクションがボディ全体にロールをしながら伝わるというのが特徴になっています。
豊富なカラーがありますので、フィールドの状況に合わせて選んでみて下さい。
【ダイワ】STEEZ ネコストレート
STEEZ ネコストレートは、2020年にダイワから発売になった途端に、爆売れ必須になったシトレートワームです。
バスプロ愛用のトーナメント専用ルアーから一般発売され、マテリアルの質感、サイズ、アクション性のどれをとっても他のストレートワームの追従を許さず、ネコリグだけでなく、ダウンショット、フリーリグのズル引きでも釣果を保証してくれます。
ミミズの形のワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ミミズの形のワームおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ミミズの形のワームを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






