ボラは食用として利用されることの多い人気の魚ですが、実は成長とともに名前を変える出世魚でもあります。今回、釣りラボでは、そんな出世魚であるボラについてその大きさごとの呼び名や順番、地域差をご紹介します。ぜひご覧ください。
そもそも出世魚とは?
かつて武士は、元服をするなど成長し、出世する都度名前を変えました。
そこで、人間の成長を願う縁起の良い魚として、成長に伴って名前が変わる魚がおめでたい席に使われるようになりました。
このように、成長する過程で呼び名が変わってゆく魚のことを、出世魚と言います。
出世魚の変わる名前には、サイズや成熟具合によって順番があります。
また、関東・関西など、地方や場所によって出世魚の呼び方は異なります。
なぜ出世魚は名前が変わるの?
成長の早い魚は、成魚と幼魚が同時に店頭に並ぶことがあります。
また、1年で大きさが非常に変わる魚は、成長によって味、用途、調理法や商品価値なども大きく変わります。
そうすると、漁師さんや魚屋さんで同じ名前で呼ぶことが不便になるので、あえて名前を変えて、別の魚として扱うことが多くなりました。
それが、出世魚が名前を変える理由です。
出世魚にはどんな魚がいるの?
ボラのほか、ブリ、スズキ、コノシロなどが出世魚として有名です。
また、マグロやヒラメなど、成長によって呼び名は変わるものの、一般的に出世魚とは呼ばれない魚もいます。
それぞれの出世魚の呼び方の変化を見ていきましょう。
ブリの呼び方
ブリは、以下のような順番で呼び名を変化させていく出世魚です。
スズキの呼び方
スズキは、以下のような順番で呼び名を変化させていく出世魚です。
コノシロの呼び方
コノシロは、以下のような順番で呼び名を変化させていく出世魚です。
ボラの呼び名の順番は?大きさ別にご紹介
さて、いよいよ出世魚ボラの呼び名の順番についてご紹介します。
ボラは、日本全国沿岸部の汽水域によく生息しています。
水の汚染にも強いため、湾奥や流入河川、工業廃水の中でも生きることができます。
そこで、臭くて食べられないなど、今では嫌われ者となることが多くなってしまいました。
しかし、水質のいい海で捕れたボラは現在も食用とされ、また、水質汚染のなかった古くは、白身の高級魚として全国で広く知られていました。
そのため日本各地の方言や風習の影響もあって、多種多様で色々な呼び方があります。
ちなみに、ボラは魚そのものよりも、卵巣の加工品であるカラスミが有名です。
出世魚の大きさと呼び方には厳密な決まりがあるわけではありません。
おおよそこの大きさのボラは、こう呼ばれることが多いという目安としてください。
関東地方
関東地方の呼び方と、大きさのおおよその目安は以下の通りです。
ただし、イナッコとスバシリの関係は微妙です。
ほぼ同義語で同じ大きさの魚を指す場合も、イナッコより一回り大きいのをスバシリと呼ぶ場合もあります。
また、関東地方ではどこでもこれらの呼び方をされるわけではなく、これ以外の名前も、もちろんいろいろあります。
関西地方
関西地方の呼び方と、大きさのおおよその目安は以下の通りです。
ハクはオボコのもっと小さい魚を指す、関西特有の呼び方です。
ボラよりも大きな最大サイズをトドと呼ぶのは関東と同じです。
このサイズになるには3年以上かかると言われ、生息場所も沿岸部から外洋に変わります。
関東地方同様、関西地方でもこれ以外の呼び方もたくさんあります。
東北地方
東北地方の代表的な呼び方では、以下の順番で大きくなります。
しかし、具体的な大きさは明確に定まっているわけではありません。
特に東北地方では、北と南、太平洋側と日本海側など、地域によってこれ以外にもボラの呼び方がたくさんあります。
高知県
高知県の呼び方も以下の順番で大きくなります。
しかし、ここでも具体的な大きさは明確に決まっていません。
イナからボラは関東、関西と同じです。
しかし、ボラより大きくなるとオオボラになるのは高知県特有の呼び方です。
ボラの名前が語源になった単語をご紹介
ボラはかつて高級魚として、全国各地で色々な呼び方で親しまれていました。
そこで、出生魚として成長と共に変わるボラの呼び方の中には、言葉の語源になったものがいくつかあります。
最後にそれをご紹介しますが、語源については諸説あることもご理解ください。
トドが語源になった言葉
ボラがさらに成長すると、関東や関西では最後にトドと呼ばれるようになります。
これは、アシカの仲間である哺乳類のトドとは全く関係なく、もうこれ以上大きくならないという意味があります。
そこでこのトドが語源となって、「結局」、「行き着くところ」という意味で使う、「とどのつまり」という言葉が誕生しました。
オボコが語源になった言葉
関東や関西で、ボラの幼魚はオボコと呼ばれます。
これは「おぼこい」、あるいは「おぼこ娘」の語源で、子供などの幼い様子や可愛いこと、さらには世間のことを良く知らず、世慣れしていない様子を表します。
イナが語源になった言葉
江戸時代に、「いきでいなせ」という言葉が褒め言葉として流行しました。
この「いなせ」は、若衆の鯔背銀杏(いなせいちょう)という髪型が語源とされています。
さらにこの髪型の語源は、青々とした髷の剃り跡をイナの背に見立てたことと言われています。
出世魚ボラについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「「ボラ」が出世魚って本当?大きさ・サイズごとの呼び名を順番をご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。