ハマチが出世魚だということは有名です。ですが、実際はなんと呼ばれているのかということや、地域によって呼び名が違うことをすべて把握している人は少ないのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、ハマチの特徴や呼び名の変化を徹底解説していきます。
ハマチはサイズ・年齢で呼び名が変わる魚
成長によって名前が変わっていく魚を、出世魚と呼びます。
出世魚の代表魚、ハマチはその大きさに合わせてさまざまに呼び名が変わります。
関西での呼び方
各地方によっても呼び方は違っており、これほど名前に種類が多い出世魚は他にいません。
関西では一般的に、ワカナ → ツバス → ハマチ → メジロ → ブリと名前が変わります。
ツバスとハマチの間に、ヤズが入る場合もあります。
関東での呼び方
一方関東では、ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリと名前が変わります。
こちらも出世魚の最後の呼び名はブリとなっています。
ハマチは関東でも使われることが多くなってきました。
最近では養殖ものを、天然ブリと区別するためにハマチと呼ぶ事があります。
【出世魚】ハマチの成長する順番と特徴
では、この出世魚ハマチの呼び方の種類を一覧にして、その違いを見てみましょう。
関西と関東では、サイズが微妙に違っています。
1.ツバス・ワカシ
この出世魚の幼魚時代はツバス・ワカシと呼ばれ、35cm以下のものです。
関東での呼び名ワカシは、20cm以下を指すこともありますが、関西での呼び名ツバスの方は20~40cmと、そのサイズに幅があります。
生まれてから1年もたっていないブリの幼魚ですが、成長の早い魚なので、もう800~900gになっています。
2.ハマチ・イナダ
出世魚の第2段階はハマチ・イナダと呼び名が変わり、35~60cmくらいのものを指します。
魚齢は2歳くらいまでだと言われていますが、3.5kgあたりに成長してきます。
3.メジロ・ワラサ
メジロ・ワラサは60~80cmサイズになりますが、魚齢は3歳くらいで、7kgあたりまで成長しています。
このサイズになると名前の通ったハマチと呼ばれたり、ブリと呼ばれたりするので、一般的には出世魚ブリの呼び名としては、あまり知られていないようです。
4.ブリ
関西、関東ともに出世魚の最後の呼び名であるブリは、80cm以上のサイズになります。
ブリは最大で全長150cm、体重40kgという記録がありますが、魚齢4歳辺りから成長が遅くなり、通常は全長100cm、体重8~13kg程度です。
ハマチと間違えやすい出世魚
魚形が似ていることから、ハマチとよく混同されるのがカンパチ・ヒラマサです。
カンパチ
カンパチもブリと同じくアジ科の出世魚ですが、正面から見ると眉間に当たる部分に、漢字の「八」の字のような黒い模様があることから、「間八」と名前が付けられました。
ハマチに比べ全体的に丸みがあり、体の厚みが平たい感じがするのが特徴です。
漁獲量が少なく、天然物は高級魚として人気があります。
ヒラマサ
ヒラマサはアジ科の中の最大種で、最大250cmの記録があります。
背中の深い青色に、黄色い線が鮮やかなのが特徴ですが、ヒラマサは呼び名が変わらず出世魚ではありません。
ブリに比べ体が扁平なことからヒラマサと呼ばれており、ブリとヒラマサは稀に交配することがあり、ブリマサ・ヒラブリなどと呼ばれます。
ハマチの美味しい食べ方
ハマチはクセがないため、幅広い料理に使えて様々なメニューが楽しめます。
刺身
ハマチといえば、やはり刺身が一番人気です。
和風の醤油とわさびも美味しいですが、カルパッチョにしても楽しめます。
なお、釣れたハマチにはアニサキスと呼ばれる寄生虫がごく稀に寄生していることがあります。
目視で判別可能ですので、念のため注意しながらさばくようにしてください。
焼きもの
脂がのったハマチは照り焼きにしても、美味しくいただけます。
甘辛味でごはんによく合い、ボリュームがある一品です。
揚げもの
生姜をきかせた竜田揚げは、外はサクッと中はふんわり、食べ応え十分です。
お酒のつまみは言うまでもなく、お弁当にもぴったりです。
煮もの
ブリで作られることが多いあら煮ですが、ハマチのあらも大根との相性は抜群です。
こってり煮物にすれば、あらもすべて無駄にせずいただけます。
出世魚のハマチについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ハマチは成長すると呼び名が変わる出世魚!サイズ別の呼び方・特徴を紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。