シーバスの締め方をわかりやすく解説!簡単な血抜きのやり方や神経締めも!

釣ったシーバスを美味しく食べるには、持ち帰る前に処理をしなくてはせっかくの鮮度が落ちてしまいます。今回、釣りラボでは、シーバスの締め方(血抜き・神経締め・脳天締め)を解説します。しっかり覚えて、美味しくいただきましょう。

スポンサーリンク

釣ったシーバスを締める理由は?

シーバス

出典:写真AC

シーバスは、東京湾などの湾内や河口の汽水域などで釣れる、人気のルアーターゲットです。
白身で大変おいしい魚ですが、湾奥などで釣れることもあって、締め方がよくないと若干臭みが残ってしまうこともあります。
シーバスが釣れたらすぐに締め、血抜きをしっかり行うことでおいしく食べることができます

スポンサーリンク

シーバスを締める前にすることは?

シーバス

出典:写真AC

シーバスをおいしく食べるためには、しっかりとした血抜きをすることが大切です。
締める前にシーバスが死んでしまうと、完全に血が抜けなくなってしまうので、締めるまでは、ストリンガーに吊るすか、スカリに入れて生かしておきましょう。

スポンサーリンク

シーバスの締め方を3パターンを解説

シーバス

出典:写真AC

魚を締める場合に大切な点は、暴れさせないことと血をしっかり抜くことと、締めた後にすみやかによく冷やすことです。
締め方がが悪かったり、血抜きが十分にできていないとせっかくのシーバスも臭みが出てしまいます。

シーバスの締め方にはやり方が複数ありますが、よい締め方はある程度決まっています。
シーバスの簡単な血抜きのやり方や、よりおいしく食べるための少しテクニックが必要な締め方を3パターン紹介します。

【シーバスの締め方①】血抜きのやり方<簡単>

シーバスの締め方として一番簡単なやり方は血抜きです。
締め方は、シーバスが釣れたらまずエラをナイフかハサミで切ります。

シーバスのエラを切る位置は左右どちらか一方だけでよく、出来れば片側全てのエラを途中で切断します。
エラを切ったら、海水を入れたバケツなどに頭から入れ、海水中で放血させます。
できれば海水は流水にしておくと血の抜けがよいです。

シーバスから血が出なくなったら、血抜き完了ですので、氷と海水を入れたクーラーボックスに入れます。
クーラーボックスは、氷だけだとシーバスの魚体がなかなか冷えないので、魚が浸かる程度に海水を入れておきましょう。

【シーバスの締め方②】神経締めのやり方

シーバスをよりよい状態で持ち帰りたい場合は、血抜きを行った後、神経締めという締め方を行います。
神経締めは、神経締め専用の道具を使用するとスムーズに行えます。
神経締めの方法は、まずシーバスの目と目の間からワイヤーを尻尾に向かって刺します。

次に刺したワイヤーが背骨の上の神経の穴を通るように刺していき、尻尾の付け根部分へ出します。
貫通したらワイヤーを前後させながら神経を抜き、その後、流水で神経の穴を綺麗に流して完了です。
なお、神経締めだけでは血抜きが行えていませんので、エラを切ってしっかり血抜きを行います。

【シーバスの締め方③】脳天締めのやり方

シーバスの締め方には、他にも脳天締めという締め方があります。
脳天締めという締め方は、釣れたシーバスの目と目の間から脳に専用の道具、もしくはナイフを刺しこむことで行います。

脳天締めの場合は、釣り上げたシーバスが暴れることがないため、身質を良い状態で保てるメリットがあります。
なお、脳天締めだけでは血抜きが行えていませんので、エラを切ってしっかり血抜きを行います。

シーバスの分かりやすい締め方の動画です。

uykjaSrWaAU
スポンサーリンク

シーバスを持ち帰る際の注意点は?

シーバス

出典:写真AC

シーバスを持ち帰る際は、いくつかの注意点があります。
できる限りよい状態を保つためには、以下の点に注意して持ち帰ります。

  • シーバスが船上で暴れて身割れなどを起さないよう、釣れたら速やかに締めるか、スカリなどで活かしておく。
  • 締めたシーバスは、血抜きが完了したらバケツに入れっぱなしにせず、すぐにクーラーボックスに移す
  • クーラーボックスには、氷だけでなく海水も入れ、魚体が浸かる状態にしておく。
  • 持ち帰ったシーバスは、できる限り早く内臓を抜く。
  • すぐに食べない場合は、内臓を抜いた後、水分をふき取ってラップなどに包んで冷蔵庫で保存する
スポンサーリンク

シーバスのおすすめの食べ方は?

シーバス

出典:写真AC

シーバスは、白身で大変おいしい魚です。
クセもなくお刺身や塩焼きなどの和食から、バターをたっぷり使った洋食、アクアパッツァなどのイタリアンの人気食材となっています。

お刺身

シーバスは、大変綺麗な白身をしていて、身質もよく、お刺身に大変むいています。
マダイなどと同じく数日寝かせたり、昆布締めなとにするとさらに旨味がましたお刺身になります。

シーバスのお刺身の作り方の動画です。

スズキの刺身&昆布締め by 藤井21
暖かくなってくるとスズキが美味しくなってきます(正確には梅雨明け頃) 昆布締めは至高のおつまみ 刺身もぷりっぷりで良き...

塩焼き

シーバスは、塩焼きにすると白身がふわっと仕上がり、大変おいしく仕上がります。
淡白な中にも旨味を兼ね備えた白身の塩焼きもおすすめです。

小さなシーバスであれば、下処理をした後、特にヒレに多く塩をつけて焼きます。
大きなシーバスの場合は、皮付きの切り身にしてから塩をつけて焼きます。

シーバスの塩焼きの作り方の動画です。

スズキの塩焼き(おもてなしサーブ方法) by 季箱Kibako
魚の塩焼きをふんわりマッシュポテトと一緒にどうぞ♪♪...

カルパッチョ

シーバスは、油との相性も大変良いため、イタリアンではよく使われている食材です。
お刺身としてもおいしいシーバスは、カルパッチョにしてもおいしくいただけます。
お刺身と同じように切り身にした後、塩、オリーブオイル、バルサミコ酢などで味付けします。

カルパッチョの作り方の動画です。

スズキのカルパッチョ by soraumi_7
ハードルの低いカルパッチョです。...

ムニエル

油と相性のよいシーバスは、バターとの相性も抜群です。
鱗と内臓を処理したシーバスに小麦粉をつけてバターで焼きます。
フライパンで表面をカリッと焼き、塩コショウで味を整えれば完成です。

ムニエルの作り方の動画です。

天然すずきのムニエル by SAKANAにいさん
白身魚の定番料理‼️...
スポンサーリンク

シーバスの締め方についてまとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「シーバスの締め方をわかりやすく解説!簡単な血抜きのやり方や神経締めも!」というテーマに沿って、

  • 釣ったシーバスを締める理由は?
  • シーバスを締める前にすることは?
  • シーバスの締め方を3パターンを解説
  • シーバスを持ち帰る際の注意点は?
  • シーバスのおすすめの食べ方は?

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

タコの簡単な締め方とは?ハサミを使った方法や血抜き方法も解説
釣って楽しく、食べても美味しいタコ釣り。タコを釣った際には必ず締めることをおすすめします。今回釣りラボでは、タコの締め方...
タチウオの簡単な締め方とは?ハサミを使った方法や血抜き方法も解説
細長い体と鋭い牙が特徴のタチウオ。そんなタチウオを釣った際には必ず締めることをおすすめします。今回釣りラボでは、タチウオ...
イカ・アオリイカの簡単な締め方を徹底解説!イカチョップや道具を使った締め方を紹介
エギングなどでイカ・アオリイカを釣った際に鮮度を保つために「締める」という作業が必要になってきます。そこで今回釣りラボで...
マゴチの締め方徹底解説!氷締めや血抜き、神経締めを動画と共に詳しく解説
マゴチを釣った後、美味しくいただくために締めることが大切になります。ですが、正しい締め方をご存知の方は少ないのではないで...
ヒラメの締め方徹底解説!氷締めや血抜き、神経締めを詳しく解説
ヒラメを釣った後、美味しくいただくために締めることが大切になります。ですが、正しい締め方をご存知の方は少ないのではないで...
【2024年】サッカーのときの子供用すね当ておすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
サッカーをするときはすね当てをすると安全です。今回、スポウィズでは、サッカーのときの子供用すね当ての特徴、おすすめのサッ...
https://sports-with.com/baseball/baseball-spike/657
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣りお役立ち情報・コラム
釣りラボマガジン