アジング好きの釣り師さん必見!今年度激推しの5ftのアジングロッドはこちら!今回、釣りラボでは、5ftのアジングロッドの特徴、メリット、おすすめの5ftのアジングロッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の5ftのアジングロッドをご紹介します。
アジングロッド アジング5ftのアジングロッドを使うメリットとは?

ソルトゲームで5ft台のショートロッドは最も短い部類のロッドではないでしょうか。
消波ブロック上など、ストラクチャー周りでは少し不利に働く場合もあります。
ですがアジングではそのショートロッドならではのメリットがあるのです。
メリット1:感度
アジングロッド特有の比較的ハリが強調されるのでとても感度が良く小さなアタリもわかります。
豆アジなどのアタリはあるのになかなか乗せられない時などはショートロッドの方が合わせ易いです。
また感度が良いのでボトムに着低した際もすぐにわかります。
よくある扱うルアーが軽量な為着低がわからず気がついたら根掛かりしてたということもなくなります。
メリット2:軽量
アジングロッドはもともと軽量な物が多いですが、短くなればさらに軽量になります。
5ft前半になると50gをきるようなロッドもあります。
扱うルアーも軽量かつ繊細な釣りなのでロッドが軽量になると疲労も軽減され集中力が長く続くのではないでしょうか。
メリット3:キャストのコントロール
キャストコントロールは長ければ長いほど誤差がでてきます。
上級者になればその差は小さいものになってくると思いますがショートロッドの方がキャストコントロールはつけやすいでしょう。
メリット4:近距離戦に強い
近い場所で魚がかかった場合、どうしてもロングロッドではやり取りがしづらくなります。
ショートロッドでは取り回しがやり易く近い場所で魚がかかってもやり取りがやり易く、バラシが減ります。
5ftのアジングロッドの選び方

現在、アジングロッドは無数にあり5ft台の物も多く発売されています。
5ftのアジングロッドを選ぶ上での選ぶポイントをご紹介します。
選ぶポイント1:重さ
アジングロッドは軽量な物が多いです。
扱うルアーやジグヘッドも軽いため感度や扱い易さに直結してきます。
ですが軽ければ良い訳ではなくリールとのバランスが重要になってきます。
リールをセットした際に持ち重りがしないタックルバランスになるロッドを選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント2:チューブラーorソリッドディップ
アジングロッドには大きくチューブラーディップとソリッドディップあります。
食い込みの良いソリッド、感度が良く小さなアタリも取りやすいチューブラー。
どちらにもメリットがあり、どちらが良いというわけではありません。
自分の好みの物を選ぶと良いでしょう。
5ftのアジングロッドおすすめ人気6選【コスパ最強】

以前ではアジングロッドの5ft前後のものは少なく選ぶことができなかったのですが、現在では多くのロッドが発売されています。
その中からおすすめのロッドをご紹介します。
【ダイワ】月下美人 AJING 510UL-S
ダイワから発売されているライトゲームロッドシリーズのコスパモデルになります。
コスパモデルながら50g台と軽量でロッドの長さと相まって操作性も抜群です。
初心者から上級者にもおすすめのロッドです。
【メジャークラフト】クロステージ アジング-S562AJI
メジャークラフトから発売されているクロステージのアジングモデルです。
近距離での使いやすさを求めた長さで取り回しが良くテンポ良くポイントを打つことができます。
コスパに優れた一本です。
【アブガルシア】ソルティースタイル アジング 592LS-KR
アブガルシアのコスパに優れたソルティースタイルのアジングモデルロッドです。
1g以下のジグヘッドも快適に扱えてショートロッドならではの感度がバツグンです。
豆アジが多い時などに重宝します。
【ダイワ】月下美人 MX 510UL-S
月下美人のミドルクラスのアジングロッドになります。
1g以下の軽量リグも快適に扱うことができ、漁港内などピンポイントを狙うのに適しています。
近距離から中距離くらいまでカバーできるコスパに優れた一本です。
【タカミヤ】REALMETHOD AJING-GRII 510S
マニアックなメーカーのタカミヤですがとてもコスパに優れた物が発売されています。
その中の一つのアジングロッドです。
他のメーカーに勝るとも劣らない品質で軽量リグも快適に扱うことができます。
豆アジなどの小さなアタリもとらえることができます。
【シマノ】ソアレSS S58L-S
シマノのアジングロッドシリーズです。
こちらはコスパモデルですがルアーウエイトの幅が広く軽量リグからプラグ、フロートリグなどまで一本でこなすことができます。
ショートロッドの近距離に強い特性を生かしながら、遠投もこなすことのできる万能コスパロッドです。
【2022年新作】おすすめの5ftのアジングロッド2選

アジングで使われる5ft前後のショートロッドのなかで新製品でコスパに優れたものをご紹介します。
【がまかつ】ラグゼ 宵姫 爽 S53FL-solid
軽量リグの扱いに特化したがまかつの2021年モデルのアジングロッドです。
常夜灯周りや船などのポイントを軽量リグでテンポ良く探るのに適しています。
感度がとても良く近距離でのやり取りがとてもやり易いです。
【シマノ】ソアレ XR S510L-S
軽量リグからプラグ、マイクロジグまで対応できる懐の深さがあります。
シマノの技術が詰まった2021新製品のハイコスパロッドです。
5ftのアジングロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】5ftのアジングロッドおすすめ人気ランキング8選!メリットやコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
5ftのアジングロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




