専用タックルを必要とせず、青物・根魚を狙えるスーパーライトショアジギングは、とても人気のあるジギングの一つです。今回、釣りラボでは、スーパーライトショアジギングで釣れる魚や、おすすめのタックル、釣り方のコツなどについて紹介していきます。
スーパーライトショアジギングとは?
スーパーライトショアジギングは、装備が軽くて手軽にできる釣りです。
また、リードも細く、とても軽いジグで釣る手軽な釣りであるため、釣り竿一式、つまりタックルが軽く持ち運びも楽であり、釣っていても疲れないので、誰にでもできる手軽な釣りになります。
しかも、いろいろな種類の魚が釣れるので、飽きにくいです。
そのため、釣りを全くやったことがない初心者の方でも、安心して始めることができる釣りになります。
そもそもジギングとは?ショアって?
釣り用語で、疑似餌のことをルアーといいます。
その中で金属を使ったルアーのことをジグと言い、このジグ仕掛けを用いた釣りのことをジギングといいます。
もともとジギングは、太いロッドで重い金属のルアーを使い、ジグをいったん海底に落とし、しゃくりながら巻き上げてはまた海底に落とすことを繰り返す、装備も重量級なら、体力も使う大物狙いの豪快な釣りです。
なお、ショアという言葉は、岸を意味し、そこから陸からのジギングをショアジギングと言って、船に乗って行うジギング(オフショアジギング)と区別をつけます。
スーパーライトジギングとは?
ジギングの装備やタックル、ジグの重さをもっと軽くしたのがライトジギング、さらにもっと軽量化して、手軽に楽しめる釣りがスーパーライトジギングです。
ライト、スーパーライトなどの区別は、装備全体の重さや手軽さで行うわけですが、その基準は明確ではありません。
多くの場合は、わかりやすいようにジグの重さで説明されることが多いです。
スーパーライトジギングは、だいたい5〜20gのジグを用いることを指します。
ショアではなく、オフショアから狙うスーパーライトジギングについて知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
スーパーライトショアジギングで釣れる魚
では、早速スーパーライトショアジギングで釣れる魚をご紹介します。
青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチなど)
肉食系の魚であれば、比較的なんでも釣れますが、スーパーライトショアジギングでまず狙うのは、回遊魚である青物、青魚です。
ブリの子供であるワカシやイナダ、ヒラマサやカンパチなどが釣れます。
根魚(メバル・キジハタ・アイナメなど)
さらに、海底にジグを落とす釣り方なので、水が澄んでいれば肉眼でも見えやすい近くの海底にいる根魚も釣れます。
メバルやキジハタ、アイナメなどが釣れます。
上記以外の魚
上記以外にも、タチウオ、さらに、セイゴ、フッコなど、スズキの子供たち、総称してシーバスなども釣れます。
ジグ(ルアー)の種類と選び方
ジグは、実際は使ってみて、個人の好みの色やメーカーが分かれてくるところだと思います。
いろいろなジグを試すのもスーパーライトショアジギングの楽しみでもあります。
ここでは、そんなジグ(ルアー)仕掛けの種類と選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:ジグの形状
ジグの形状には、スリムなタイプ、平べったいタイプがあります。
また、左右対称のもの、非対称のものがあるだけでなく、重心が前、中、後のものもあり、それぞれ動きが異なります。
スリムなタイプのジグの特徴
スリムで後ろに重心のあるジグは、風の影響を受けにくく、よく飛び、海底に真っすぐ沈んでいきます。
沈むスピードも速くなりがちです。
平べったいタイプのジグの特徴
それに比べて、平べったいタイプは、飛距離は少し落ちるものの、ゆっくり沈んでいきます。
根魚はこの平べったいタイプを使うといいでしょう。
左右非対称のものは、左右不規則な動きが出てきます。
選ぶポイント2:ジグの重さ
スーパーライトショアジギングのジグの重さは、先ほどご紹介した、スーパーラートジギングと同じ、だいたい5〜20g前後です。
選ぶポイント3:ジグの色・カラー
ジグの色には、イワシ色、虹色、蛍光ピンク、蛍光黄色、赤金、シルバーなど、さまざまな色があります。
楽しんで選んでみてください。
水が澄んでいるときには魚らしいイワシ色、水が濁っているときには赤金など派手な色のジグを使うことが多いです。
スーパーライトショアジギングにおすすめのタックル
スーパーライトショアジギングにおすすめのタックルを選び方とともにご紹介します。
どのようなロッドやリール、ジグで釣ればよいのか、具体的に見ていきましょう。
おすすめのスーパーライトショアジギングロッド
スーパーライトショアジギングのロッドは、専用のものでなくても、エギングロッドやシーバスロッドでも代用できます。
あまり柔らかいロッドだと、ジグにキレのある動きを伝えられないので、Mくらいのある程度の硬さがある方が良いでしょう。
わざわざ専用のロッドを買う必要はなく、手元にあるタックルで楽しむことができます。
長さは、8.6〜9.6フィートくらいで良いでしょう。
【シマノ】ルアーマチック S86ML 8.6フィート
初心者におすすめの汎用ロッド
ルアーマチック S86MLは、シーバスロッドというカテゴリーに分類されるロッドですが、スーパーライトジギングデビューを考えているビギナーには大変おすすめのロッドです。
長さ、硬さ、パワー、コスト、全てにおいて初心者にうってつけの仕様となっており、スーパーライトジギングのみならず、ロックフィッシュゲーム、チニング、エギングなど、幅広く応用が利くロッドです。
こんな人におすすめ
- スーパーライトジギングに興味があり、初心者レベルの方
- 複数の釣りスタイルに応用できるロッドを探している方
【シマノ】ショアジギングロッド コルトスナイパーBB
最高のコスパのショアジギングロッド
シマノのショアジギングロッドの中で、最もコストパフォーマンスに優れたショアジギングロッドです。
上位モデルのコルトスナイパーSSの基本性能を受け継ぎつつ、コストダウンのためにスパイラルXを廃し、ブランクスのカーボンテーブ補強をハイパワーXによる補強のみとしながらも、ジグのキャストに必要な耐ねじれ性及び、ファイト時のロッドの曲りをアングラーの意のままに保持する粘り性を持たせた万能ロッドです。
こんな人におすすめ
- 軽量なロッドを使って釣りをしたい初心者の方
- スーパーライトショアジギングにおける釣り方を極めたい中級者以上の方
おすすめのスーパーライトショアジギングリール
スーパーライトショアジギングで使えるリールは、スピニングリールと、ベイトリールの2種類があります。
多くの方がスピニングリールを選びますが、近年はベイトリールもその巻きの強さとリールの進化に伴って、その人気が上がっています。
おすすめのスピニングリール
初心者でも扱いやすく、小さなジグが投げやすいのは、やはりスピニングリールです。
軽量の2500〜3000番ぐらいの番手のリールで十分です。
【ダイワ】レガリス LT3000-CXH
ハイコスパのスピニングリール
メーカー希望小売価格1万円の廉価タイプのスピニングリールながら、LTコンセプトによる軽量・高剛性設計、ATD(オートマチックドラグシステム)、慣性モーメントを極限までゼロに近づけ、よりクイックなリトリーブをさせるエアローターなど、上位モデル顔負けの機能が織り込まれたハイコストパフォーマンスリールです。
こんな人におすすめ
- 高性能なスピニングリールを求めている方
- ショアジギングやライトゲームなど、軽量な釣りに挑戦する方
【シマノ】16 ナスキー C3000HG
コスパ最高のシマノリール
シマノのラインアップの中で、メーカー希望小売価格1万円善後のリールの中では最もコストパフォーマンスに優れたモデルです。
ローラークラッチ及びドラグノブに防水加工が施されるのはナスキー以上のグレードからとなりますので、スーパーライトショアジギングに使うのであれば、最低限、ナスキーは手に入れておきたいところです。
こんな人におすすめ
- 軽量でコンパクトなリールを求めている方
- 海釣りの初心者で、手軽に使えるリールを探している方
【ダイワ】3000 フリームス LT3000S-CXH
進化したスピニングリール
2018年、ダイワのリール製品の新設計思想である「LTコンセプト」による全く新しい設計で生まれ変わりました。
自重215gの軽量ボディながら、デジタル解析による精密設計と、それを寸分違わず加工するマシンカット技術から生まれた「タフデジギア」による剛性のアップ、非接触防水効果を半永久的に維持する「マグシールド」など、上位機種の技術を惜しみなく投入したミドルグレードのスピニングリールです。
こんな人におすすめ
- 軽量のリールでショアジギングを行いたい方
- 比較的リーズナブルな価格のリールを探している方
おすすめのベイトリール
スピニングリールに比べて、ベイトリールは、パワーがあり、大きな魚を得意としています。
そんなベイトリールも、各メーカーが改良を重ね、スーパーライトショアジギングで使われるような小さなルアーも投げられるようになってきました。
そのため、最近はベイトリールやベイトロッドを使ったベイトタックルでスーパーライトショアジギングに挑戦する方も増えています。
【アブガルシア】ロキサーニ BF8
軽量高性能ベイトリール
アブガルシア・ロキサーニ BF8は、アルミデュラメタルフレームを採用し、強度を落とさずに、極限まで肉抜きを行ったボディフレームど、カーボンコンポジット製ハンドルを採用した、徹底的な軽さを追求したモデルです。
キャスト性も考慮されており、3mm厚の強力マグネット10個を備えると同時に、遠心ブレーキも搭載しています。
また、超々ジュラルミン製のベイトフィネス対応スプールも採用されており、軽量リグもキャスト可能です。
こんな人におすすめ
- 超軽量のリールを探している方
- ジグを使う釣りが好きな方
おすすめのスーパーライトショアジギングライン(PEライン)
メインラインには、0.6〜0.8号くらいのPEラインが良いでしょう。
PEラインは強度があり、ジギングをする際は必須のラインになります。
【クレハ】シーガーPE X8 200m
色分けルアーエディション
シーガーPEシリーズX8には、10mごとに5色に色分けされ、さらに1mごとにマーカーがつけられた、糸の出た量がわかりやすいオフショア向きの製品(通常エディション)と、巻スピードの把握がしやすいカラーリングのルアーエディションがあります。
通常エディションを購入すれば問題はないかと思いますが、着色が単純なルアーエディションの方が安価な場合が多いです。
もともと吸水性が低く低伸度のPEラインの中でも特に低伸度の原糸は、東洋紡・イザナス(旧商標・ダイニーマ)で、釣り用のPEラインとしては、信頼と実績が一歩抜きん出ています。
こんな人におすすめ
- PEラインの出た量がわかりやすい商品を探している方
- スーパーライトショアジギングに適したPEラインを求めている方
おすすめのスーパーライトショアジギングリーダー
メインラインであるPEラインは、横のスレに非常に弱く、ラインブレイク、つまり糸が切れやすいので、スレに強いリーダーをとります。
いったん海底にジグを落とす釣り方のスーパーライトショアジギングは、海底の岩などに擦れることが多いので、リーダーの長さは、一ヒロ基準だいたい1.5mくらいが良いでしょう。
スレが多いと予想される場所は、少し長めに取りましょう。
リーダーやラインに痛みがないかをこまめに確認しながら、釣ります。
リーダーの素材には、ナイロンとフロロカーボンとありますが、根ズレをしたとしてもブレイクしにくく、劣化の少ないフロロカーボンがおすすめです。
ラインがPEの0.6号だとすると、リーダーは2号から3号ほどが良く、イメージ2.5号をベースに考えると良いでしょう。
【クレハ】シーガー グランドマックスFX
最強のフロロカーボンリーダー
クレハ・シーガーシリーズ中、最も結節力が強いフロロカーボンリーダーです。
秘密は二重構造のモノフィラメントにあります。
このモノフィラメントは硬い特性がありますが、グランドマックスFXは最終工程でFNT加工(フレキシブル・ノン・ツイスト加工)が施され、しなやかで糸よれが起こりにくい、同社最高峰のフロロカーボンリーダーになっています。
こんな人におすすめ
- スーパーライトショアジギングを愛好し、細身のラインを使いたい方
- 強い結節力が必要で、リーダーにもこだわりたい方
おすすめのジグ(メタルジグ)
ジグは、ストンと海底に落ちていくタイプと、ヒラヒラと不規則な動きをするタイプもあります。
ジグの種類や大きさを変えながら青物をはじめとする獲物を狙いましょう。
【メジャークラフト】ジグパラ ショート
ショートタイプの名作ジグ
メタルジグの定番中の定番、メジャークラフトの大ヒットルアー「ジグパラ」のショートタイプです。
20gというスーパーライトショアジギングでは定番のメタルジグですが、青物からフラットフィッシュ、ロックフィッシュまで、魚種を問わず魚の反応の良いルアーです。
ワンピッチジャーク、リフトアンドフォール、ただ巻きなど、あらゆるアクションに素直に反応する扱いやすいメタルジグです。
こんな人におすすめ
- 少し重めのルアーでの釣りに興味がある方
- 初心者からベテランまで、あらゆる釣り方を楽しみたい方
【Blue Blue】シーライド 20g
革新的なルアー、シーライド
新進気鋭のルアーメーカー、ブルーブルーのメタルジグ、シーライドは、独特の形状により、これまでのルアーとは異なる動きでスレた魚にもバッチリ効くと評判の製品群です。
大き目にジャークしたあと高速で巻くという基本動作で、イルカのような姿勢で泳ぎ、多くのフィッシュイーターを魅了します。
こんな人におすすめ
- スレた魚を狙ってジギングするのが好きな方
- 大型魚を狙って釣りをするのが好きな方
【マリア】ムーチョ・ルチア
最高フラッシング・メタルジグ
ヤマリアの大ヒットメタルジグ、ムーチョ・ルチアは、フラッシング性が抜群に優れており、ただ巻きをメインで、泳がせ重視のリトリーブで充分にアピールできるメタルジグです。
小さめのモノの(18g)ほうがフラッシング効果が高く、魚の反応も良いです。
リアルベイトカラーと、アピール系(ピンク系、金系)をいくつかタックルケースにしのばせておきましょう。
こんな人におすすめ
- ライトショアジギングに興味がある方
- アピール力の高いジグを使用したいと考えている方
おすすめのスナップ
通常のジギングには、スナップを使うことはありませんが、スーパーライトショアジギングに使うような20g程度のジグを使って行うなら、ジグの交換が楽なスナップを利用しても大丈夫です。
しかし、少し重いジグを用いたり、大物とファイトを繰り返して、スナップが開いてしまうという悩みをお持ちの方は、通常のスナップよりも強度の高いスタジオオーシャンマークのジグ専用スナップを使ってみても良いでしょう。
それでも強度に不安な方は、スナップをやめて、溶接リングとスピリットリングで繋ぐ方法もあります。
ただし、ジグの交換には少し時間がかかり、スプリットリングプライヤーも必要となってしまします。
【OWNER】P-02 クイックスナップ 0
ショアジギング快適化アイテム
キャストの回数、すなわち、手返しの良さが求められるショアジギングにおいて、ルアーチェンジの時間は極力減らし、1投でも多くキャストしたいものです。
オーナー・クイックスナップ P-02は、スナップの開閉が素早くできる形状になっております。
最も小さい00号でも、小型ながら破断強度が8.9kgあります。
最も大きい3号では破断強度31.7kgあり、スーパーライトショアジギングには十分のパワーも兼ね備えています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングで手返しを良くしたい方
- 軽いタックルで釣りをする方
【スタジオオーシャンマーク】オーシャンスナップ
簡単操作のルアースナップ
スタジオオーシャンマークのオーシャンスナップは、少し着脱に慣れが必要な知恵の輪のようなコンタクト方法でルアーの着脱を行います。
慣れてしまえば、通常のスナップのように、ロックを外したり、ロックをかけたり、面倒な動作はない分、こちらのスナップを使った方が早いかも知れません。
また、ロックがない分、ロック部の金属疲労がないため、往々にして長持ちするのがこのタイプのスナップの特徴です。
こんな人におすすめ
- ルアー交換をスムーズに行いたい方
- 長期間使いたい方
おすすめのアシストフック
ヒット数を上げるために有効なアシストフックは、頭から食う青物狙いならフロントにつけるのが良いですが、色々な魚に対応したいなら前も後ろもつけましょう。
シングルフックなら、根掛かりなどのトラブルにもさほど影響はないでしょう。
重心のバランスでジグの動きが変わるので、持っているジグとつけるフックのバランスを考えるようにしてください。
【メジャークラフト】ジグパラ アシストフック
多機能なアシストフック
メジャークラフト・ジグパラのアシストフックには、サイズのバリエーション以外にも、フロント用、リア用、また、ティンセルやホログラム、サバ皮、タコベイトが付いたアピールモノまで、様々なタイプがあります。
青物からフラットフィッシュ、ロックフィッシュにいたるまで、様々なターゲットに対応できます。
自作をする方もたいへん多いアシストフックですが、不器用な方やビギナーは、これら、付加機能のついたアシストフックを使うことをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 自作に興味はあるが、不器用な方
- より多様なターゲットに対応したアシストフックを使いたい方
スーパーライトショアジギングの釣り方・アクション
水面にターゲットである青物が小魚を追い詰めて捕食している様子をナブラと呼びますが、海面をよく見ていて、ナブラが沸いたら、そこを目掛けて投げます。
また、青物は群をなして回遊しているので、潮の流れ、天候、季節によって状況が異なります。
周りの釣り人の様子も見ながら、判断して釣りましょう。
スーパーライトショアジギングのアクション
スーパーライトショアジギングのアクションとしては、一旦投げて底にジグを落として、ゆっくりと巻いていくという、ただ巻きがおすすめです。
1.ただ巻き
ただ巻きでは、ジグが海底から斜めに上がってくるので、どの階層に魚がいるか様子をみることもできますし、中間にいる魚を釣ることもできます。
初心者にもできます。
2.ストップアンドゴー
投げた後一巻きして1秒止めを繰り返す、ストップアンドゴーも有効な時があります。
しゃくりがうまくできないうちは、このやり方も試してください。
3.リフト&フォール
2、3回しゃくっては底に落とすことを繰り返して、縦の動きを意識するリフト&フォールという釣り方もあります。
ジグが軽いので、しゃくるときはグイグイとではなく、少し軽めにしゃくります。
ジグが沈んでいくときにかかるくことが多いので、糸フケは巻き取って、糸をはってあげると当たりがわかりやすいです。
その他おすすめのアクション
他にも、一つしゃくって一巻きするを繰り返すワンピッチジャーク、それを高速で行うとジャカジャカ巻き、など、いろいろなアクションがあります。
お好みのアクションで釣ってください。
スーパーライトショアジギングでのアクションのやり方については、以下の動画も参考にしてみてください。
飛距離を伸ばすためには?
スーパーライトショアジギングのジグは軽いとはいえ、金属でできているので、よく飛びます。
ただ、もっと飛距離を伸ばしたいという場合もあると思います。
そういった際には、以下のポイントに気をつけてみてください。
コツ1:スリムなタイプのジグを選ぶ
スリムなタイプで、後ろに重心のあるジグは平べったいタイプに比べて飛距離が出ます。
コツ2:ロッドの長さ・ラインの号数を変えてみる
ロッドの長さは、長めの方がより飛距離が出ます。
また、ラインの号数を下げて、ラインの編み本数も8本以上のものを使う方がより飛距離を出すことができます。。
コツ3:ツルツルしたコーディングのラインを選ぶ
なお、ツルツルするコーティングがされたラインの方が、抵抗力がなく良く飛びます。
また、価格の安いラインは始めはつるんとしていて良いのですが、すぐに劣化して飛距離が落ちやすいので、劣化のしにくい少し価格の高いラインか、コーティング剤を使ってみるのもいいでしょう。
コツ4:正しいフォームを身に着ける
そして、飛距離を伸ばすためには、正しいフォームを身につけることも大切です。
軽く扱いやすいタックルは、腕だけで投げがちですが、体全体を使って、力を無駄なくロッドに伝えることが、飛距離を伸ばすことにつながります。
スーパーライトショアジギングで使うノット・結び方
ジグとリーダーの結び方には、いくつか種類があり、それぞれによって特徴が異なります。
例えば、漁師結びや、クリンチノットなどは覚えておいて損がないノット(結び方)になります。
以下の記事では、そんなリーダーとジグなどの結び方をできるだけ網羅して、その特徴を説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、ジグとリーダーとの結び方、PEラインとリーダーの結束の動画がありますので、確認してみてください。
スーパーライトショアジギングの始め方まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「スーパーライトショアジギングとは?釣り方のコツやおすすめのロッド・リールをご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。