スーパーライトジギングは、従来のジギングよりも非常に軽く、初心者でも始めやすいことから人気のあるジギングです。今回、釣りラボでは、スーパーライトジギングで釣れる魚や、おすすめのタックル、釣り方のコツなどについて紹介していきます。
スーパーライトジギングとは?

スーパーライトジギング(SLJ)の定義は、実は厳密に決められている訳ではありません。
釣りのメソッドとタックルの進化により、新たに市民権を得つつある全く新しいカテゴリーの釣りになります。
ヒラマサ、ブリ、マグロ、ロウニンアジなど、大物狙いのイメージが強いジギングに対して、イナダ、シーバス、マダイなどに代表される中型以下の魚をターゲットにしたライトジギングがあります。
このライトジギングは具体的には、20〜60g程(MAX100g以下)のルアーを使って行うジギングになります。
そこから、さらに軽いタックル、細いラインを使い、ターゲットの幅を広げたオフショアからの手軽な釣りをスーパーライトジギングと呼んでいます。
具体的には、ライトジギングよりさらに軽い、5〜20g程度のルアーを使い、船から浅場を中心に様々なターゲットを狙う釣りになります。(ただし、状況に応じてより重いメタルジグを使います。)
スーパーライトジギングで釣れる魚
スーパーライトジギングでオフショアから釣れる魚は様々です。
青物はもちろんのこと、イサキやイシモチ、メバル、ハタ類なども人気のターゲットになります。
根魚(メバル・キジハタ・アイナメなど)
根魚のスーパーライトジギングでは、非常にエキサイティングな釣りが楽しめます。
根を果敢に攻める釣りは根がかりの危険と隣り合わせですが、メバル、キジハタ、アイナメなど、引きが強く、食味も文句ナシの高級魚が期待できます。
青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチなど)
スーパーライトジギングでは、タックルのパワーが不足するため、強烈なファイトが魅力の青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチなど)を狙うのは不向きですが、もちろん釣れます。
ワカシ(ブリの幼魚)、サゴシ(サワラの幼魚)など、40cm程度までの青物であれば、とてもスリリングなやり取りが楽しめるでしょう。
上記以外の魚(シーバスなど)
他にも、シーバス、メッキ(ギンガメアジの若魚)、カマス、ヒラメ、マゴチなど、スーパーライトジギングでは様々な魚種がターゲットになります。
ジグ(ルアー)の種類と選び方
スーパーライトジギングには、文字通り、スーパーライトなジグを使います。
オフショア(沖)からの釣りになりますが、あまり気合の入った沖までは出ず、水深20〜30m程度のところが主な戦場になります。
とにかく、ショア(岸)からではなかなかお目にかかれない魚に手軽に会えるのがスーパーライトジギングの最大の魅力です。
メタルジグと呼ばれる、金属製のルアーをたくさん持っていきましょう。
選ぶポイント1:ジグの形状
ジグの形状には、リアルな魚に似せたもの(リアルベイト系)の他、全く魚には見えないものの、ヒラヒラキラキラしたスパンコールのようなフラッシングがたくさんついたもの(アピール系)、そもそもコンセプトが不明なものなど、たくさんあります。
さまざまなタイプのルアーが続々と発売されていますので、はじめのうちはとにかくたくさんのルアーを集めましょう。
その際に意識したいのは、「ルアーに関しては、価格と釣果にそれほど相関はない」ということです。
100円ショップのルアーでも十分釣れます。(ただし、フックは交換することをおすすめします。)
安くても良いので、様々なタイプのジグに挑戦してみましょう。
ちなみに、ルアーで釣れる魚は、餌を認識して食いついているのではなく、【動くもの、光るもの】に、本能的に反応し、とりあえず食いついてみるというのが実際のようです。
でないと、全く餌に見えない金属の塊で魚が釣れる理由の説明がつきません(あくまでも個人の見解です笑)。
ですので、形状はそこまで釣果に影響しないという説もあります。
選ぶポイント2:ジグの重さ
スーパーライトジギングでは、20g前後のルアー・ジグをメインに据え、そこから水深や当日釣れている魚のサイズによって、小さいもの(10g程度まで)、大きいもの(50g程度まで)を用意しておけばたいていの場面に対応できます。
選ぶポイント3:ジグの色・カラー
魚は、色は正確には認識していませんが、水中で色の濃淡を見分けていると考えられています。
水中は浅い場所、深い場所、太陽光の量などにより、同じカラーのジグでも、魚にとっては色々な色に見えるようです。
基本は、水中で目立つ方が魚にはアピールになるのは間違いありません。
しかし、陸上で派手に見えるカラーが必ずしも水中でアピールカラーになるかといえば、それは少し正しくありません。
例えば、朝マヅメや夕マヅメなど、太陽光が低いところから差し込むような場合は、赤やオレンジ系が良いと言われています。
また、真っ昼間のカンカン照りのように、海が真っ青に見える時は青系、緑系が良いです。
そして、濁りがキツい時は白系が良いと言われています。
このように、時と場合によって、同じ魚でも最適なルアーの色は変わります。
大事なのは、反応がなかったらさっさと見切りをつけ、次々とルアーを変え、ひたすら誘い続けることです。
そのためにも、カラーはたくさん用意しておきましょう。
スーパーライトジギングの釣り方・コツ

オフショアからのスーパーライトジギングは、バーチカル(垂直方向)の釣りです。
まずは、船長が指定するタナまで仕掛けを落とし、そこからは腕の見せ所です。
大きくシャクリながらリールを巻くもヨシ、ただゆっくり巻き上げるもヨシ、ある程度巻き上げたら、突然リールのクラッチを切り、一気に再び落とすもヨシ。
巻き上げるスピードを変えたり、ありとあらゆる手を尽くしましょう。
反応がなければ即ルアーチェンジです。
ルアーフィッシング全般に言えることですが、ライバルに勝つには、「どれだけの手を打ったか」、これに尽きます。
具体的にどのようなアクションを取るべきなのかは、以下の動画などを参考にしてください。
スーパーライトジギングにおすすめのタックル・道具

スーパーライトジギングに適しているタックルを紹介します。
なるべくコスパの良い、すなわち、基本性能に優れ、かつ手に入れやすい価格の逸品、初心者が最初に手を出すべきタックルを厳選して紹介します。
おすすめのスーパーライトジギングロッド2選
スーパーライトジギング専用ロッドというものは、実は多くありません。
いわゆる、ライトジギング用ロッドのうち、細くしなやかなものを、スーパーライトジギングで使用するという感じです。
今後は続々とメーカーから専用ロッドが出てくるはずですので期待したいですね。
ダイワのおすすめスーパーライトジギングリール
ダイワのスーパーライトジギングロッドは、上位から、キャタリナ、ブラスト、ヴァデルと、3グレード展開しています。
その中でも、エントリーモデルに位置するヴァデル スーパーライトジギング エアポータブル 63M LS-Sが良いでしょう。
【ダイワ】ヴァデル スーパーライトジギング エアポータブル 63M LS-S

ソリッドティップで扱いやすく、重量は92gと軽く、エントリーモデルながら、実勢価格15,000円前後のハイパフォーマンスモデルです。
シマノのおすすめスーパーライトジギングリール
上記2社以外にも、ルアーロッドの世界はコスパの優れたブランドがたくさんありますので、自分にしっくりくる一本に出会うまで、根気よく探すことをおすすめします。
【シマノ】グラップラーBB S631
シマノの万能ロッド
シマノの汎用ライトジギングロッド、グラップラーBB S631です。
こちらは実勢価格12,000円前後のライトジギングロックになります。
スピニングリール仕様は、ライトジギングの万能ロッドの位置付けで、先径1.7mm.元径10.4mmの細めのセッティングです。
比較的早いアクションを得意とします。
こんな人におすすめ
- ライトジギングを始めたい初心者の方
- 比較的軽量のスピニングリールを使いたい方
おすすめのスーパーライトジギングリール4選
スーパーライトジギングに使うリールは、2500番〜3000番のスピニングリールか、ロープロファイルのソルト対応小型ベイトリールが良いでしょう。
一日アクションして疲れない、軽いものが理想ですが、実は疲労軽減は単純に軽いだけではダメで、ロッド、ルアー、リールの重量バランスが良くなければなりません。
逆に言えば、バランスが良いタックル構成であれば、多少重さを感じても、疲れを感じずに一日アクションしていられるということもあります。
なので、タックルのウエイトバランスが自分の体にしっくりくるかどうか、必ずロッドにリールを取り付けて、できればルアーもつけた状態で、タックル全体のバランスを見ることが大事です。
おすすめのスピニングリール
まずは、スーパーライトジギングにおすすめのスピニングリールをご紹介します。
【アブガルシア】ロキサーニ 3000SH
調整自在なドラグウェポン
4枚あるドラグワッシャーの順番を変えることでドラグの強度を「ライト」もしくは「タフ」に変えられる優れもの。
同社の最上位機種である【REVO】シリーズに使われる技術を惜しみなく投入しつつ、1万円前後までコストを落とした、バランスの良いモデルです。
こんな人におすすめ
- ジギング初心者で、手軽にフィールドで楽しめる機材を求める方
- 軽量でありながら強力なドラグ性能を必要とする方
【タカミヤ】カロス S3000HG
ハイコスパリール「カロス」
釣具の量販店「釣具のポイント」を展開する、北九州市に本社を置く株式会社タカミヤのブライベート商品。
ルアーフィッシング用品は「realmethod」というブランドで、リール、ロッドをはじめ、ウェア類やツール類、釣小物など様々な製品を出しています。
realmethod のハイエンドスピニングリール「カロス」シリーズは、有名メーカー品では安くても13,000円〜15,000円ほどするスペックを奢り、実勢価格8,000円台で手に入るリールです。
プライベートブランドとは思えない造形と性能です。
デザインの野暮ったさは否めませんが、持っていて損はありません。
リーリングの際の一切の遊びのなさは、好きな人にはたまりません。
こんな人におすすめ
- 高性能のスピニングリールを手に入れたいが、予算に余裕のない方
- 魚の引きに敏感に反応する、スーパーライトジギングやルアーフィッシングが好きな方
おすすめのベイトリール
オフショアジギングでベイトリールを使うなら、キャスト性はあまり深く考える必要はなく(ナブラを見つけたときはキャストしたくなりますが)、スピードと巻き心地重視で選びましょう。
ボトムまで仕掛けを落とし、そこからバーチカル(垂直)に攻めるのはベイトリールのほうが得意です。
【アブガルシア】ソルティステージ コンセプトフリー
オフショア必携のリール
コスパの高いオフショア用ベイトリールの人気モデルです。
ソルトウォーターPE1.5号が200m巻けるラインキャパは、沿岸部でのスーパーライトジギングには充分と言えます。
最大ドラク力は7kgで、不意の大物にも何とか対応できるでしょう。
こんな人におすすめ
- スーパーライトジギングがメインの釣りプランを立てたい方
- オフショアの釣りを始めたばかりで、コスパのいい初心者向けのリールを探している方
【タカミヤ】realmethod GIGA SALT HG

ハイギアのベイトリール
水深50m前後の場所までのスーパーライトジギングには最適とも言える、アンダー1万円モデルの中では抜群の高性能を誇る、ハイギア仕様のベイトリールです。
クラッチのON/OFFが片手で非常にスムーズにできる、とても人気の高いベイトリールです。
ドラグ釣力最大は5.5kgなので、もう少しパワーが欲しければ、パワーギアタイプのGIGA SALT PGをおすすめします(ドラク釣力7kg)。
こんな人におすすめ
- スーパーライトジギングが初めての方
- 手軽にスーパーライトジギングを楽しみたい方
おすすめのスーパーライトジギングリーダー1選
PEラインは引っ張り強度は非常に強いのですが、スレに弱く、摩擦ですぐにささくれ立ってきて、強度がガタ落ちします。
そのため、ラインの先端には、フロロカーボンのショックリーダーを1ヒロ程度結びます。
このショックリーダーを結んでおかないと、釣りになりません。
また、ショックリーダーの太さをどうするかというのも、意外と悩ましいものです。
メインのPEラインの号数や、狙っているターゲットなどによって最適な太さは変わってきますが、スーパーライトジギングの場合は、一般的にフロロカーボンリーダーの16lb(ナイロン4号相当)もしくは20lb(ナイロン5号相当)で良いと思います。
【ユニチカ】キャスライン エギングリーダーⅡ
エギング用リーダーですが、20lbをスーパーライトジギングに十分使うことができます。
比重1.81と非常に高比重のため、仕掛けの馴染みが早くリーダーの風合いも硬すぎず、柔らかすぎずでちょうど良いです。
おすすめのスーパーライトジギングライン(PEライン)2選
PEラインは、ナイロンやフロロカーボン、エステルラインなどとは違い、極細のフィラメントを編んで1本のラインにしています。
フィラメント4本を組んで編み上げたものは「x4」、フィラメント8本を組んで編み上げたものは「x8」と表記します。
「x4」より「x8」の方が元になるフィラメントが細く、密に編み上げられているため、基本的に性能が高く、価格も「x4」の1.5〜2倍程となります。
以下のどちらを使うかはそれぞれの考え方次第ですが、ライントラブルが少ないのはx8かも知れません。
おすすめのジグ(メタルジグ)2選
メタルジグはそれこそ各社から毎月新商品が発売されていますので、あれこれ頭を悩ませてください。
釣具店でルアーを物色しながら、魚が釣れるシーンを想像するのは非常に楽しいものです。
ちなみに、先ほども紹介したようにルアーの価格と釣果はあまり関係ありません。
安価なものをたくさん集め、釣りの現場でどれだけたくさんのルアーを使ったか大事です。
高価なルアーを揃えてもロストが怖くて使えなかったというのでは本末転倒です。
【メジャークラフト】ジグパラ 20g
実績充分の高コスパルアーとして、あまりにも有名なメジャークラフトのジグパラシリーズ。
スーパーライトジギング用としては、20g〜40gくらいまでを何色か持っていれば頼もしいパートナーになります。
【アブガルシア】ソルティステージ スキットジグ30g 5色セット

着水時から振り子のように前後にヒラヒラ揺れながら沈んてゆくメタルジグです。
着底後はリフトアンドフォールが効果絶大です。
おすすめのスナップ1選
ルアーをショックリーダーに固定する際、ルアーアクションの妨げにならないように、スナップを使わず、直結する方も多くいらっしゃいますが、次々とルアーチェンジしながらひたすら誘いたいので、スナップはあったほうが便利です。
ただし、ルアーに対して大きすぎるスナップは、ルアー本来のアクションを阻害する恐れがあるので、なるべく小さめなものを使いたいですね。
おすすめのアシストフック1選
アシストフックは、ルアーのどこを魚がかじっても確実にフッキングさせられるようにつける追加のフックです。
シングルフック、ダブルフックがあります。
材料は釣具屋ですべて手に入るので、自作する人も非常に多いですね。
もちろん、不器用な方は、自作せずに購入するという手もあります。
【ダイワ】アシストフック SSフロントダブル
メタルジグのアイ側(ルアーの前側)に取り付けるダブルフック。
後に取り付ける場合は、根がかり軽減の観点からシングルフックをおすすめ致します。
スーパーライトジギングで使うノット・結び方

結び方は、色々ありますので、自分がマスターできそうなノットをまずひとつ習得しましょう。
たくさん覚える必要はありません。
大事なのは、風が強い現場や暗い現場などでも確実にラインシステムが組めないと意味がないということです。
しっかり練習しておきましょう。
スーパーライトジギングでは、FGノットで結ぶことが多いです。
初心者にとって難易度は少々高いかもしれませんが、強度が非常に高く、マスターすれば非常に便利なノットです。
スーパーライトジギングの始め方まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「スーパーライトジギング入門|釣り方のコツやおすすめのロッド・リール・ラインをご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






