メタルジグにはさまざまな種類があるので、どれにするか悩む方も多いかと思います。今回、釣りラボでは、マイクロメタルジグの特徴、おすすめのマイクロメタルジグ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のマイクロメタルジグをご紹介します。
メタルジグ アジングマイクロメタルジグの選び方

ジグ単の良さを残しつつも、飛距離や手返しの悪さといったデメリットを解消したのが、マイクロメタルジグです。
ジグ単感覚で、より遠くに、より早くアプローチできるのが最大のメリット。
そのメリットを最大限に活かすために、各メーカーより、1g〜5g程度のメタルジグが発売されました。
今では、ショアジギングのマイクロ版として1つのカテゴリーとなっています。
対象となるのは、アジ、メバル、カサゴのような小型の魚がメインとなります。
シーバスや青物といった中〜大型魚もヒットする可能性があり、対象魚は幅広いのが特徴です。
メタルジグといえば日中のイメージですが、夜間でも釣果を上げることができます。
近年人気のアジングやメバリングに、ワンポイントとしても利用可能です。
かなり多くのメーカーから、発売されていますので、選ぶのに迷う事間違いなしです。
そのため今回は、マイクロメタルジグの選ぶポイントとおすすめの商品をご紹介します。
マイクロメタルジグ選びの参考にしてみてください。
選ぶポイント1:重さで選ぶ
ルアー選びでは、重さは重要なポイントになります。
重さ次第で、ターゲットへのアプローチが異なるからです。
軽ければ、比較的浅いレンジをゆっくり探ることができますが、深いレンジは苦手です。
反対に重たければ、深いレンジが得意となり、浅いレンジは苦手になります。
フォール中にベイトが発生することも多く、フォールスピードは重要です。
早いと追いきれず、遅いと見切られます。
水深や潮の動きを参考に、ボトムが取れる重さを選ぶのがベターです。
重たい物でも3〜5g程度。
アジング やメバリングでは、3gあれば十分です。
そこを基準にして、レンジを変える時や、当たりがない、当たるけどノラない時は、軽くしてみることをオススメします。
明らかに表層付近に、ターゲットが多い場合は初めから1g以下を使用してもいいかもしれません。
軽すぎると操作感がなくなるので、初心者の方は1〜3gで慣れてからさらに軽くするのがオススメです。
選ぶポイント2:ウエイトバランス、形状で選ぶ
重さは同じでも、ウエイトバランスや形状でジグのアクションが異なります。
飛距離やフォール姿勢にも影響するため、マイクロメタルジグを選ぶポイントです。
ウエイトバランスと形状、それぞれの特徴を解説します。
マイクロメタルジグ選びの参考にしてみてください。
センターバランス
重心が、ちょうど中央に位置するマイクロメタルジグです。
オールラウンドに使用できます。
水平姿勢でフォールします。
主にリトリーブの釣りに、適していると言えます。
リアバランス
重心が、後方に位置するマイクロメタルジグです。
センターバランスと比べ、飛距離が上昇します。
フォールが早くなるという特徴があります。
細い形状
細長い形状のマイクロメタルジグです。
空気抵抗が少ないため、抜群の飛距離を誇ります。
潮を受け流すため、スイム姿勢が安定しリトリーブが得意です。
その分、フォールスピードが早くなる特徴があります。
釣り場に着いて、広範囲を素早く探りたい時に便利なジグです。
平たい形状
平たい木の葉の様な形状のマイクロメタルジグです。
細い形状に比べ、空気、水の抵抗が大きくなります。
その分、飛距離とフォールスピードが落ちるのが特徴です。
活性が低く、ジグをゆっくり見せたい時には役に立ちます。
アジング では、特にフォールが重要になるので、こちらの形がオススメです。
選ぶポイント3:色を選ぶ
重さと形状が決まれば、次は色の選択です。
たくさん種類があり、地域性もあるため選ぶのに難渋します。
代表的な色と特徴をご紹介するので参考にしてみてください。
以下の3つがあれば、ほとんどのシチュエーションに対応できます。
シルバー系
メタルジグにおいて、基本となる色です。
ベイトの色と似ており、もっとナチュラルな色。
日中の澄潮では、フラッシング効果が十分に発揮されます。
パイロットカラーとして、一つは持っておく事をオススメします。
ゴールド系
赤金や緑金といった、ゴールドの入った色合いです。
シルバー系よりもアピール力が強いのが特徴になります。
まずめの薄暗い時や濁り潮の時に、オススメです。
アピール力が強く、スレやすいため使用には注意が必要となります。
グロー系
メタルジグ自体が発光するのが特徴。
光っているためアピール力は最強です。
出番は夜間か、悪天候で光量がない時になります。
悪天候の時は、釣り自体をオススメできませんので、夜間限定の使用になります。
マイクロメタルジグおすすめ人気6選【コスパ最強】

マイクロメタルジグは、手軽に五目釣りを楽しめることからも人気の釣りです。
釣具メーカーだけでなく、ダイソーやセリアでも販売されています。
ダイソーやセリアの商品で、気軽にマイクロメタルジグの釣りを始めてみてもいいかもしれません。
今回は、釣具メーカーから発売されている人気商品をご紹介します。
【ルーディーズ】魚子メタル
左右非対称の扁平ボディが特徴です。
飛距離は十分に確保しつつ、フォールスピードを劇的に落としています。
使えば釣れると期待ができるメタルジグとして、オススメします。
【ジャッカル】ナノドロップ
アジング のために開発された、マイクロメタルジグです。
特徴は、本体からフックの距離が長いところです。
これにより、アタるけどノラない状況を打開してくれる商品となります。
【ジャングルジム】ジャコイチ
こちらはスリム系のメタルジグです。
ジグ単感覚で使えて、ジグ単よりも飛距離が出るのはメリットとなります。
色々な状況に対応してくれるジグです。
【マグバイト】ちりめんジグ
最大の特徴は、マイクロメタルジグにブレードが付いている点です。
メタルジグに加えて、ブレードのアピール力も加わります。
ただ巻きでも十分にアピールしてくれ、操作が簡単です。
【ダイワ】豆タン
スプーン形状で適度な引き抵抗があるので、メタルジグの状況を把握しやすくなっています。
非常に扱いやすいので、初めてマイクロメタルジグを使用する方にオススメです。
【メジャークラフト】ジグパラマイクロ
ライトゲーム専用のメタルジグが、ジグパラシリーズより登場です。
ジグパラシリーズといえば、コスパ最強の商品。
ライブベイトカラーも追加され、さらに進化しています。
【2022年新作】おすすめのマイクロメタルジグ3選

数あるマイクロメタルジグの中から、2022年に最もオススメする製品をご紹介します。
今回紹介するのは、すでに実績を残したメタルジグの改良版です。
ダイソー、セリアからも新作が出ていますので、気になる方はチェックしてみてください。
【ダイワ】月下美人プリズナー
2021年リニューアルで、アシストフックに強力発光グローティンセルを搭載し、アピール力がアップしています。
こちらはすでに、ライトゲームで実績を残している商品を改良しています。
使い方次第で、釣果がでること間違いなしです。
【メジャークラフト】マキジグマイクロ
ショアジギングのカテゴリーで、実績を残しているマキジグシリーズ。
2021年にライトゲームモデルとして登場したのが、マキジグマイクロです。
すでに実績を残したメタルジグですので、釣果につながること間違いなしの新製品です。
【アブガルシア】ソルティーステージ マイクロジグスリム 7g
2020年にアブガルシアから発売になったソルティーステージ マイクロジグスリム 7gは、ソルトで多用出来る小型メタルジグになります。
防波堤ヘチでのヘチジギやテトラの穴撃ちなど、使用方法は多岐に及び、キャストしても小型回遊魚や青物がリアクションで喰ってきてくれますので、暇なく遊ぶのであればベストチョイスのフィッシングギアです。
マイクロメタルジグについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】マイクロメタルジグおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
マイクロメタルジグを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






