シーバス釣りではPEラインが主流となり、リーダーもPEラインに合わせたものが選ばれています。今回、釣りラボでは、シーバス釣りのショックリーダーに着目し、おすすめの太さ・長さのリーダーや、2022年に出た新作、リーダーとPEラインの結び方などを詳しく解説します。
ショックリーダー シーバスシーバス釣りで使うショックリーダーとは?

ショックリーダーは、メインの釣り糸となるPEラインの補助的役割のための糸です。
PEラインは摩擦にあまり強くないので、岩にこすれたり衝撃で糸が切れることを防ぐためにショックリーダーをPEラインの先に結びつけ、ショックリーダーにこすれやすい部分が当たるようにして補強します。
シーバスなど大型の魚は動きが大きく、背ビレや歯も鋭いので、丈夫なショックリーダーを使用します。
シーバス釣りに使うショックリーダー選び方

時には1mを越す大物が狙えるシーバス釣りでは、選ぶショックリーダーによって当たりの感覚や衝撃が異なってきます。
自分の使用するPEラインや場所に合わせて、素材や太さなど適切なリーダーを選びましょう。
リーダーの素材
リーダーの素材には主に以下のナイロン、フロロカーボンの2種類がありますのでそれぞれ解説します。
ナイロンリーダー
一般的なショックリーダーで、フロロカーボンに比べて強度や張りが弱いので結び目が作りやすい素材です。
伸びがよいのでショックを吸収してくれる効果があります。
比重が軽いので、水面近くに浮かせたいときにはナイロンが適しています。
初心者の方はまずナイロンリーダーから試してみてください。
フロロカーボンリーダー
フロロカーボンのリーダーはナイロンに比べて丈夫で切れにくくなっています。
摩耗性にも優れており、あまり伸びず張りが強いので魚の手ごたえが感度良く伝わります。
比重はナイロンより重く、沈ませたいときはとくに適しています。
シーバス釣りではフロロカーボンリーダーを選ぶ方が多いです。
リーダーの太さ・号数
使用するPEラインの強度に応じてショックリーダーの強度も変えます。
あまりバランスが悪いと、PEラインが切れてしまったり、逆にショックリーダーが切れる場合もありますので注意してください。
強度は材質と太さに応じて変わるので表示をよく見て決めましょう。
目安としては大体PEラインの4~5倍の太さのショックリーダーを選びます。
大きい個体を狙う方は、PEライン、ショックリーダーとも強度が高いものを選んでください。
12lb
PEラインが0.8号程度でしたら、12lb程度がベストです。
PEラインが細いとショックリーダーも細くすることができ、魚からラインが見えづらくなるため釣果が上がりやすくなります。
大きい個体に対しては切れやすいという弱点がありますが、使いやすい太さです。
16lb~20lb
1号程度のPEラインと一緒によく使用されています。
比較的大きめなシーバスにも大体対応でき、かつ太すぎないので便利です。
25lb
強度が高い分太くてかなり張りが強くなります。
シーバスがルアーに食いついたときにショックリーダーの強度が高すぎると違和感を感じて離れていってしまう場合もあります。
かなり摩擦の多い岩場での釣りや、サイズの大きい個体を狙うなど通常よりも強度が必要だと判断される時に使用されています。
PEラインよりもショックリーダーが丈夫すぎてしまうと、岩場や底に引っ掛かった時にラインが切れやすくなります。
PEラインの太さ、強さに合わせましょう。
リーダーの長さ
狙う魚の体長より少し長い程度にしますが、シーバスは大型の個体もいるので1.5mの長さがあれば十分です。
長すぎるとリールに巻き込まれてしまうので、注意してください。
場所や狙うシーバスが小さい時は60㎝程度で使用することもあります。
逆に磯などの岩場でPEラインが切れやすい場所では、沈ませる深さ程度までリーダーを長くします。
リーダーの色
リーダーの色は、魚に見つからないように透明になっているものがほとんどです。
特にこだわりがなければ、透明のものを選びましょう。
おすすめのシーバスリーダー5選を紹介!

それではシーバス釣りにおすすめのショックリーダーを5つ紹介します。
【ダイワ】ショックリーダー モアザン X’treme Type-F
フロロカーボンのショックリーダーです。
値段は少し高めですが、巻きクセがつきづらくて丈夫です。
【シマノ】ショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン
フロロカーボン素材のリーダーです。
2層構造で、内側が硬く外側が柔らかくなっています。
耐久性、性能、価格のすべてバランスがよいショックリーダーです。
【Rapala】ラピノヴァ ショックリーダー フロロカーボン
なにより低価格で使いやすいフロロカーボンのショックリーダーです。
感度も比較的良いです。
【VARIVAS】ショックリーダー シーバス ナイロン 30m
ナイロンのショックリーダーですが、通常のナイロンよりも20倍も耐摩耗性が向上しています。
結びやすく使いやすいショックリーダーです。
【ヤマトヨテグス】耐摩耗ナイロンショックリーダー
耐摩耗性の優れたナイロンのショックリーダーです。
ナイロンなので伸びがよく、衝撃を吸収してくれます。
【2021年〜2022年新作】おすすめシーバスリーダー5選

続いて、2020年以降に発売された新作のおすすめシーバス用ショックリーダーを2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【サンライン】シューター・デファイアー D-Leader
こちらは、サンラインから新たにリリースされたバス釣り用PEライン「D-BRAID」に併せて設計されたフロロカーボンリーダーです。
フロロカーボンに耐摩耗性コーティングが施されており、一層魚の歯による傷や根ズレに強くなっていることに加え、水を吸いにくく滑りにくいという特性に仕上がっています。
バス釣り用とはなっていますが、もちろんシーバス釣りなどのソルトでも活躍できる性能です。
【ダイワ】ジャストロンフロロ
しなやかさとライントラブルの少なさが魅力のダイワの「ジャストロン」には、今まではナイロンラインしかありませんでしたが、2020年からフロロカーボンラインが追加されました。
ボビン巻きタイプでコスパも良く、ボビン巻きでもラインに癖が付きにくい点が魅力です。
また、フロロカーボン100%素材で比重が重いので水中で沈むという特性を持っているので、より深く仕掛けをフォールさせたい時に最適です。
【ダイワ】モアザンリーダーEXⅡ タイプFフロロ
シーバスフィッシングに専用設計されたショックリーダーで、高強力のフロロカーボン製で狙うシーバスのサイズなどに合わせて、6種類の番手が揃っており、しなやかな仕上げで糸さばきに優れています。
スプールバンドは専用設計で、糸のばらけが少なくなっており、糸を引きだす際の引き出しやすさにも工夫が施されています。
スプールバンドは番手に合わせたカラーで、番手の違いがわかりやすくなっています。
【東レ】スムーズロック プラス
2021年6月、東レ(TORAY) から発売のオールラウンドタイプのショックリーダーになります。
スムーズロックプラスはライン表面にナノスリット構造を設け、特に摩擦や摩耗からラインを保護してくれる、しなやかな高耐久ショックリーダーです。
素材はフロロカーボンですので、シーバスやショアジギなどサスペンド系巻物ルアーゲームに適しています。
【ダイワ】フロロショックリーダーX
フロロショックリーダーXは2022年にダイワから発売になった、汎用ショックリーダーになります。
特にシーバスゲームからショアジギングのような押し引きの駆け引きが激しいゲームに適し、柔軟さとしなやかさを追求された製糸構造になっており、急なマックステンションが入っても、根ズレ含めてショックを吸収してくれます。
シーバスリーダーとラインの結び方

リーダーとラインを丁寧に結ぶことで強度を上げ、糸の損傷を防ぐことができますので、少し工程が長くて大変ですが怠らずにがんばって結びましょう。
結び方はいくつかありますが、強度が維持しやすいFGノットと呼ばれる結び方がよく使われています。
詳細は動画をご覧ください。
シーバスリーダーとジグの結び方

ショックリーダーとジグやルアーを結ぶときには、漁師結びという結び方が非常に丈夫なので、ぜひ実践してみてください。
詳細は動画をご覧ください。
シーバス釣りに必要な道具・タックル

シーバス釣りには、通常の釣り道具であるロッド、リール、ルアー、PEラインに加えて大きめのランディングネットや、フィッシュグリップがあると便利です。
シーバスは歯が鋭いので、持ち上げたりするときに暴れてもこちらがケガなどしないように気をつけましょう。
シーバス釣りのリーダーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】シーバス釣り向けショックリーダーおすすめ10選!長さや号数の選び方も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シーバスリーダーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




