ダートとは?どういう意味?

釣り用語で、ダートとは、ルアーを大きく左右に動かすルアーアクションのことです。
左右に揺れるルアーが逃げ惑う小魚に見えて魚の活性が上がります。
ルアーフィッシングでおなじみのシーバスを狙う際にはもちろん、アジングやメバリングといった釣りでも活躍するアクションです。
また、ルアーだけでなくティップランエギングで使用する場合もダートと言います。
ダートさせやすいルアーは?

ダートにはダートアクションをさせやすいルアーとそうでないルアーがあります。
ここでは特にダートさせやすいルアーを紹介したいと思います。
ジグヘッド
ダートさせやすいルアーの筆頭はジグヘッドリグとワームのセットです。
前方重心にすることでダートの動きがよりはっきりとした印象になります。
【ジャッカル】キビキビダートジグヘッド
アジングジグヘッドとして人気なのがジャッカルのキビキビダートジグヘッドです。
ライトソルトワームと組み合わせることでダート幅が広いアクションが可能になります。
エギ
エギングでのダートは、斜め上にしゃくりを入れれば自然とエギの性能によってダートします。
エギを購入する際に幅の広いダートをするエギかダート幅を抑えたエギかを確認すると良いでしょう。
【フィッシュリーグ】エギリー ダートマックス
エギでのダートアクションと言えばダートマックスがおすすめです。
ティップランエギングで絶大な釣果を挙げていることからマックスティップランと呼ばれています。
ダートアクションのやり方

ルアーにダートアクションさせるにはしゃくりがポイントになります。
ロッドを一定のリズムでしゃくることによってルアーが左右にダートします。
ダートという釣り用語についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ダートの意味とは?ダートとは何か、釣り用語を解説します【釣り用語辞典】」というテーマに沿って、「ダートとは?どういう意味?」「ダートさせやすいルアーは?」「ダートアクションのやり方」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
「ダート」に関連する釣り用語




