マダイを狙いたい方必見!今年度激推しのマダイ釣り用メタルジグはこちら!今回、釣りラボでは、マダイ釣り用メタルジグの特徴、おすすめのマダイ釣り用メタルジグ、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品のマダイ釣り用メタルジグをご紹介します。
マダイ釣り用メタルジグの選び方

マダイはオフショアジギングでのターゲットとして人気のある魚ですが、どんなメタルジグなら釣りやすいのかご存知でしょうか。
マダイに合ったメタルジグを使うだけで、劇的に釣果を得やすくなります。
マダイ釣り用のメタルジグを選ぶポイントについて紹介します。
選ぶポイント1:素材
マダイ釣り用メタルジグの素材はタングステン製がおすすめです。
メタルジグの素材は他にも鉛・鉄・アルミとありますが、マダイとの相性の良さではタングステンに劣ります。
相性の良さの秘密はタングステンの比重の大きさです。
マダイのベイトはイワシなどの小魚や子イカ、エビ、など小さい生物が対象となります。
マダイのベイトに合わせてメタルジグを小さくすると、比重の小さい素材ではマダイの遊泳層まで沈みにくいのですが、タングステンはこの欠点を解消してくれます。
比重が大きいとアクションが難しくなりますが、マダイは強いアクションには警戒する点も相性が良いと言えます。
他の素材よりも高価ではありますが、マダイ釣りにはタングステンをおすすめします。
選ぶポイント2:重量
マダイはボトム付近にいることが多いので、底を取れるように重さの違うジグを何種類か持って、対応できるようにしましょう。
重さの違うジグが何種類かあれば、さまざまな地域で釣果を安定させられます。
マダイ釣りでよく使われる重量は60g〜120gのメタルジグです。
選ぶポイント3:カラー
マダイ釣りにおいて必ず持っておきたいメタルジグのカラーはグリーンゴールドもしくはレッドゴールドです。
どちらもマダイ釣りで実績を残してきた人気のカラーですので、在庫がなくなる前にどちらかは持っておきましょう。
イワシなどの小魚がベイトになっているときはイワシカラーがおすすめです。
【2023年最新】マダイ釣り用メタルジグおすすめ人気9選|コスパ最強


以上のポイントを押さえた上で、人気のあるマダイ釣り用メタルジグのおすすめをご紹介します。
【メジャークラフト(Major Craft)】ジグパラ タングステン 60g
フォール時のバランスが安定しており、小魚がベイトのときは強くアピールできます。
価格がタングステンジグの中ではリーズナブルで、実績もしっかりと残してきたメタルジグです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格が安く、普通に釣れる。
- シーンが多い50グラムは珍しく、おすすめ。
- 多様な魚種が釣れる。
- リーズナブルで普通に釣れる、コスパも申し分ない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重さが40グラムや60グラムなど限られる。
- 塗装が剥げやすい。
【ダイワ(DAIWA)】ソルティガ TGベイト 100g
リトリーブすれば弱ったベイトの泳ぎを真似できて、真鯛の捕食本能を刺激します。
重量が大きい割に価格も安く、1本は持っておきたいメタルジグです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- タチウオジギングで反応がなかった他のジグでは、釣れた。
- 信頼できるルアーで釣れる。
- ただ巻きでも釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 釣果が出なかった。
- 高い。
- ロストした時のダメージが大きい。
【ダイワ(DAIWA)】TGベイト SLJ 80g
左右非対称に設計されたボディが、他の製品では出せないアクションを演出します。
独自の処理によって貫通力の高いフックも付いており、今まで以上に快適なフッキングが可能です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- シルエットが小さいジグに当たり集中する場合に出番がある。
- 使いやすく、よく釣れる。
- 様々な魚種に対応できる鉄板カラー。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 購入したが未使用のため、何とも言えない。
- 価格が高いため、ロストが怖い。
【ジギンガーZ】弾丸 60g
今回紹介するタングステンジグの中で価格とサイズが最も小さい製品です。
真鯛のベイトが小魚のときには他のどのジグよりも期待できます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 扱いやすく、良く釣れる。
- コスパが良い。
- 大漁が期待できる。
- 鯛が入れ食いで竿頭になれた。
- フォルムがシャープで、落下速度と飛距離がアップ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- TGというブランド名が気に入らない。
- 商品の大きさがデカく、安さには訳がある感じがする。
- 左右非対称は効果がわからない。
【ボーズレス(BOZLES)】TG TOKICHIRO 60g
独自の形状によって、巻いても落としても激しくアクションします。
真鯛だけでなく、根魚や青物も引きつけるアピール力です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- よく釣れる。
- フルタングステンで底取りが容易、潮の流れを伝えやすい。
- 真鯛ジギングに使用し、底取り反応に対応できた。
- 一箇所傷が入ると塗装が剥がれていくが、マッキーでみどきんに塗ってクリア塗装して使用している。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格が高い。
- 塗装が剥がれやすい。
- 他のジグに比べて釣果が少ない。
- 友達がおすすめしてくれたが、自分では釣れたことがないためコメントできない。
【ダイワ(DAIWA)】ソルティガ FKジグTG SLJ 80g
フォール時のフラッシュに特化したDAIWA最新のタングステンジグです。
沈むスピードも早く、フラッシュ性能とも掛け合わさって真鯛にアピールします。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ダイワ製品を愛用しており、期待大。
【ジャッカル(JACKALL)】ビンビンメタル 60g
よりコンパクトに設計されたメタルジグで、小魚がベイトのときは必ず持っておきたい製品です。
警戒心の強い真鯛に対しても、コンパクトな形状がバイトを誘い出します。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- このジグは何でも釣れる。
- 常に持っていたい代物。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スプリットリングの取り付けに苦労し、塗装がハゲる。
- トリプルフックの目玉がなかった。
【メジャークラフト】ジグパラ バーチカル タングステン 100g
オフショア専用メタルジグ
ジグパラ バーチカル タングステン 100gは、メジャークラフトがオフショアゲーム専用ジグとして2020年にリリースしたメタルジグです。
このジグの特徴は、重量が上がっても、ゆっくりしたフォールで魚に見せる事が出来る事で、タイゲームでも、タイラバ以上に食いが立つ時合もあり、ショートピッチジャークで良い反応を見せるメタルジグです。
こんな人におすすめ
- オフショアゲームに興味がある方
- マダイ釣りで、効率よく釣果をあげたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、良く釣れる。
- シルバーカラーはヒラマサなどに効果的。
- TGベイトと比較しても動きや飛距離に遜色ない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 本体とアイの接続が悪く、魚を釣るとリアフックが外れてしまう。
【シマノ(SHIMANO)】オシア スティンガーバタフライ ガトリンライトTG 60g
多面構造で設計されており、細かい操作によって真鯛を強く誘い出します。
フォール時のバランスも安定しており、タングステンの比重の大きさも合わさって素早く沈み込みます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 60㎝の真鯛と70㎝のヒラマサを上げることができる。
- 絡みやすいが、逃さず魚を掛けられるため好きなジグとなる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フックが細く、ひん曲がるため交換が必要である。
マダイ釣り用メタルジグについてまとめ


いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】マダイ釣り用メタルジグおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
マダイ釣り用メタルジグを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
















