メタルジグにはさまざまな種類があるので、どれにするか悩む方も多いかと思います。今回、釣りラボでは、ブレード付きメタルジグの特徴、おすすめのブレード付きメタルジグ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のブレード付きメタルジグをご紹介します。
メタルジグ 釣り針・フックブレード付きメタルジグの選び方

名前の通りメタルジグのリアに、ブレードがついたものを指します。
メタルジグをシャクらなくても、ブレードの波動やフラッシングでアピールできるのが特徴です。
通常のメタルジグでは、竿を振り続けなければならず、非常に体力が必要になります。
ブレード付きメタルジグは、ただ巻きで魚にアピールができ、簡単に釣れてしまうので、初心者にもオススメです。
しかし、メタルジグにブレードが加わるからと言って、単純にアピール力が向上するわけではありません。
ブレードがメタルジグの動きを妨げるため、メタルジグ自体のアピール力は下がります。
アピール力を上げるというよりも、質を変えると考えた方がわかりやすいです。
メタルジグでは反応しない魚が、ブレードに反応することもありますし、逆もあります。
加えて、風や潮の抵抗が増えるため、飛距離が落ち、巻き取りが重く感じます。
このように、メリットばかりではありません。
それでも、サワラやシーバスをはじめ、ヒラメや青物にも効果的な選択肢です。
ブレードのみの販売もされていています。
お気に入りのメタルジグをブレード付きメタルジグに、自作することも可能です。
今回は、ブレード付きメタルジグの選ぶポイントについて、解説していきます。
ブレード付きメタルジグ選びの参考にしてみてください。
ポイント1:ブレードの形状
ブレードと一口に言っても、店頭に行けばたくさんの種類が販売されています。
その中でもまず迷うのが、形についてだと思います。
代表的な形状であるコロラド型とウィローリーフ型に、焦点をあてて解説していきます。
コロラド型
コロラドは、丸い形をしています。
水や空気を受ける面積が、大きいことが最大の特徴です。
風の抵抗を多く受けてしまうので、キャストの際には飛距離が出づらくなってしまいます。
水中でも水を多く受けるので、操作感が強くなり、メタルジグのみよりも重たく感じます。
その分スローなただ巻きでもしっかりとブレードが動き、アピールをしてくれます。
なので、活性が低くスローに誘いたい時にコロラドをつけて使用するのがオススメです。
ウィローリーフ
ウィローリーフは、葉っぱの様に楕円形をしています。
コロラド型よりも水や空気を受ける面積が小さいのが特徴です。
抵抗が少ないため飛距離が落ちにくく、引き抵抗もメタルジグのみと比較しても大きく変わりません。
スローなただ巻きだと、動きが悪くアピールができない事が多いです。
早巻きでは、しっかりフラッシングでアピールができて活躍してくれます。
好活性時など、早巻きで使用することをオススメします。
ポイント2:フック
ブレード付きメタルジグでは、メタルジグそのものよりもブレードにアタックしてくることがほとんどです。
なので、ブレードをつける際には、リアフックは必須となります。
フックにも種類があるので、それぞれの特徴をご紹介します。
シングル
針が一本だけで、不必要にメタルジグやブレードの動きを妨げないのは、メリットです。
しかし、針が一本しかない分、フッキング率は下がります。
フッキング率が下がるのはデメリットだけではなく、根がかり予防に効果的というメリットもあります。
根が荒く根がかりのリスクが高い場所では、シングルフックがおすすめです。
ダブル
シングルよりもフッキング率は、向上します。
その分ブレードの動きを妨げますが、トリプルフックほどではありません。
ちょうどシングルフックとトリプルフックの中間であり、デメリットが少ないのが特徴になります。
オールラウンドに使用できるので、基本はダブルフックがオススメです。
トリプル
フッキングはいいが、よく絡まり、根がかりもしやすいです。
あげくの果てには、メタルジグやブレードの動きを妨げる要因になります。
ブレード付きメタルジグには、あまりオススメできません。
多少のデメリットは目を瞑ってでも、フッキング率を向上させたい時には有効です。
ポイント3:ブレードのカラー
ソルト用だと主に、ゴールドとシルバーが店頭に陳列されているのをよく見かけます。
色は、メタルジグだけで無く、ブレードも釣果に関わるポイントです。
ブレードのみでの販売もあるので、バックにブレードを忍ばせておいて、状況に応じてチューニングを行うこともできます。
ゴールドとシルバーの特徴を解説します。
状況に応じてどちらを使用した方がいいのか、参考にしてみてください。
ゴールド
シルバーと比較し、アピール力が強いのが特徴です。
ローライト時に、しっかりアピールしたいときには、ゴールドの出番になります。
潮が澄んでいるときや、光量が多い日中では、アピールが強すぎて逆効果になることもあります。
シルバー
強すぎず、弱すぎずのナチュラルなアピールが特徴です。
ゴールドとは反対に潮が澄んでいるときや、光量が多い時には、フラッシングでナチュラルなアピールができます。
反応に光量の少ないローライトな時には、フラッシング効果が得られにくく、ブレードの恩恵を受けることが難しいです。
ブレード付きメタルジグおすすめ人気6選【コスパ最強】

ショア、オフショア問わず、巻くだけで釣れるブレード付きメタルジグ。
各メーカーよりブレードのみの販売があり、お気に入りのメタルジグに取り付けてカスタムすることも可能です。
しかし、付け方に工夫が必要なこともあり、初心者にはハードルが高いのが現実です。
今回は、ブレード付きメタルジグとして発売されている商品から、人気のおすすめ商品を紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
今回は紹介していませんが、ダイソーからブレード付きメタルジグが発売されています。
お金をかけずに、ブレード付きメタルジグを使用してみたい方は、ダイソーの商品もチェックしてみてください。
【ブリーデン(BREADEN) 】メタルマル
ブレード付きメタルジグと言えば、メタルマルと言うほど人気の商品です。
独特の形状により、抜群の飛距離と安定したスイム姿勢を実現。
メーカーが魚種限定解除と謳っているように、フィッシュイーターのみならず、さまざまな魚がターゲットとなります。
シングルフックとダブルフックの両タイプが、販売されているので、好みに合わせて選んでみてください。
値段はまずまずですが、とりあえず持っておいて損はないはずです。
【duo】ドラッグメタルキャストショット
抜群の飛距離を生み出す、後方重心のボディ設計に加え、よりフラッシング効果を高めるためのフラットサイド形状が特徴です。
ブレードは小さく、メタルジグ単体での使用感と似ています。
小さくてもしっかりと魚にアピールしてくれるブレードとなっています。
飛距離が抜群なので、広範囲を手返し良く探る事ができます。
釣り場に着いたらまずキャストしたいブレード付きメタルジグです。
【ハヤブサ(HAYABUSA) 】ジャックアイ マキマキ
左右非対称のホログラムで、早巻きではメタルジグのフラッシング効果を発揮します。
スローな巻きでは、ブレードがしっかりとアピールしてくれます。
スローから早巻きまで対応でき、オールラウンドに使用できます。
メタルジグ単体と操作感が変わらないのも扱いやすく初心者にもオススメです。
【ジャッカル】ビッグバッカーラッシュブレード
こちらのブレード付きメタルジグの最大の特徴は、ブレードのすぐ後ろにフックがある点です。
この配置によりブレードとフックの干渉を最小限にし、お互いが邪魔することなく力を発揮してくれます。
メタルジグだけで無く、ブレードの形状やサイズも工夫されており、全体のバランスが非常に高いです。
太軸のシングルフック採用で、不意な大物にも対応できるのもメリットです。
【メジャークラフト】マキジグ スロー
今回紹介する商品の中で、コスパは最強です。
アイの向きを工夫する事で、姿勢の安定を実現しています。
トリプルフック採用ですが、姿勢が安定しているおかげで、絡まるリスクは軽減されています。
スローな巻きでは、メタルジグのフラッシングとブレードの微波動で、魚にアピールしてくれます。
ウィローリーフ型のブレードを採用しており、早巻きではブレードがフラッシング効果を発揮してくれます。
オールラウンドに使用できるので、初心者の方やコスパ重視の方にオススメです。
【メガバス 】マキッパ
名前の通り、巻くだけで釣れると謳っているブレード付きメタルジグです。
初心者でも扱いやすい設計になっており、誰でも簡単に釣果に結びつけることができます。
メタルジグのボディにフックを装着するためのアイがついており、好みや状況に合わせたチューンアップができるのもメリットです。
【2022年新作】おすすめのブレード付きメタルジグ3選

人気の上昇とともに課題も出てくるのは、どの業界にもあり得る事です。
ブレード付きメタルジグも例に漏れず、いくつかの課題が存在します。
各メーカーが研究を重ね、課題を克服した新製品を毎年販売しています。
2022年に登場したブレード付きメタルジグの中でも、特におすすめの商品を2つピックアップしました。
登場したばかりでまだまだ実力は不確かですが、大手メーカーからの発売で期待は高いです。
この機会にぜひ実力を確かめてみてください。
【イッセイ海太郎】サカナサカナスピン

2022年3月発売の新製品です。
青物やシーバスをはじめフィッシュイーター達のメインベイトである、カタクチイワシがモチーフとなっているブレード付きメタルジグです。
カタクチイワシをイメージした、ボディ形状と海太郎オリジナルのカタクチブレードが最大の特徴となっています。
安定感のあるスイム姿勢と飛行姿勢で、抜群の飛距離とフックの絡みを軽減しています。
浮き上がりがよく、巻きが軽く初心者にも扱いやすいブレード付きメタルジグです。
場所を選ばず使用できるので、おすすめの商品です。
【ダイワ】サムライジグR スピン
ダイワより2022年7月に新作が登場しています。
低重心ボディで安定感抜群な上、小型のコロラド型ブレードで早巻きに対応はもちろん、スローな釣りにも対応できる万能型です。
姿勢が安定するため、抜群の飛距離も実現しています。
特にサワラブレードジギングをイメージして開発されています。
フロントフックを取り外してサワラ特化での使用も楽しめる新製品です。
【メガバス】MAKIPPA SAWARA TUNE 40g
2021年にメガバス社から発売になったMAKIPPA SAWARA TUNE 40gは、細身ジグにコロラドブレードが標準搭載された、青物用メタルジグです。
サワラゲーム仕様に仕上げられ、大きなシャクリからのフォールでバイトを誘い、高速スイミングでも、ブレードの回転と微波動で、遠くの魚にもしっかりアピールしてくれます。
ブレード付きメタルジグについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ブレード付きメタルジグおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ブレード付きメタルジグを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






