釣りをする時、できる事なら大物を狙って見たいですよね?そんな時におすすめしたいのは、ジギングロッドです。ジギングロッドを使い大物を釣ってみませんか?今回、釣りラボでは、大物が狙えるおすすめのジギングロッドを紹介します。2022年の新作も。
ジギングロッド ロッド・釣り竿ジギングロッドってどんなもの?大物は狙える?

ジギングはルアーを使って主に青物を釣る釣りのことです。
その種類は行う場所や狙うターゲット、ルアーのウェイトなどによって分けられています。
一般的にジギングというとブリやヒラマサを100~200グラムのルアーを使って狙っていく釣りです。
ジギングロッドは大型青物の強烈な引きに耐えきるパワーが必要になってきます。
ジギングロッドと呼ばれるロッドを使っていれば、ある程度の大物がかかっても対応できるます。
しかし、本格的に狙っていくのであれば大物用のジギングロッドを用意するのが良いでしょう。
大物を狙えるジギングロッドの選び方

大物とのファイトを味わうことができるのがジギングの醍醐味です。
そんな大物を狙っていけるジギングロッドの選び方を紹介していきます。
これからジギングを本格的に始めていく方も、新しいジギングロッドを探している方もまずは大物用ジギングロッドの選び方をしっかりと押さえておきましょう。
選ぶポイント1:使用するリールの種別を決める
ジギングロッドにはスピニングリール用のロッドもベイトリール用のロッドもラインナップされていることがほとんどです。
大物を狙ったジギングの場合はリールも含めた総合力の戦いになります。
また、タックル自体のコストも高くなりがちなので使い慣れたリール種別に合わせてチョイスするようにしましょう。
ベイトリールは慣れるまでに時間がかかるのでおすすめはスピニングリール用のジギングロッドです。
選ぶポイント2:使用するルアー重量に合わせる
ジギングで使用するルアーは幅広いのが特徴です。
ジギングの種類にもよりますが40~1000グラムまで幅があります。
一般的にブリなどの大型青物を100mくらいの水深で狙っていく場合は200グラム前後のルアー重量に耐えうるものを選びましょう。
深場を狙っていく場合はルアー重量が増えますので、その分パワーのあるロッドを選ぶ必要があります。
選ぶポイント3:ロッドの長さ
ジギングロッドは6~6.3フィートを基本として選ぶのが一般的です。
長ければキャストの飛距離は伸びますが、その分体力的な負担がかかります。
短いロッドは振りぬきやすいですがその分ルアーに力を伝えるのが難しく、アクションの幅が制限されてしまいます。
体力に自信があってルアーアクションを大きく取りたい方は長く、振りぬきやすさを求めたりルアーアクションに自信のある方は短めのロッドが合っているでしょう。
大物が狙えるショアジギングロッドおすすめ5選

それでは実際に大物が狙えるショアジギングロッドを紹介していきます。
これから大物を狙っていきたいと考えているジギンガーは是非参考にしてみてください。
【ダイワ】ショアスパルタン ブレイクスルー

ブリなどの大物青物はもちろん、GTとのファイトまで想定した大物狙い専用のジギングロッドです。
ロッドで受け止めきるをコンセプトとしているのでパワーはもちろんあります、飛距離や振りぬきやすさといった操作性も高いレベルで実現しているロッドです。
【ヤマガブランクス】ブルースナイパー
ロッドにナノアイという技術を搭載しており、元に戻ろうとする復元力が強いジギングロッドです。
大物とのファイト時にはこの技術が魚を浮かせて、釣り人をサポートしてくれます。
【シマノ】ワールドシャウラBG 2836RS-2
世界中のモンスターフィッシュと戦うことを想定して設計されたビッグゲーム専用のロッドです。
その中でも2836RS-2というモデルは大物専用で、マグロやGTといった超大型魚ともしっかりとファイトできる性能を持っています。
【シマノ】コルトスナイパーSS
シマノのコルトスナイパーSSはスパイラルXやハイパワーXといったシマノの技術が詰め込まれたジギングロッドです。
大物とのファイトに耐えうるスペックを持ちながら手を出しやすい価格帯であることも嬉しいおすすめの一本です。
【天龍】パワーマスター
カーボンナノチューブ素材を使用したロッドで、パワーマスターの名前にぴったりの剛性を持ったロッドです。
大物だけに焦点を当てたロッドなので、どんな大物がかかってもファイトできる性能があります。
【2021年〜2022年新作】大物が狙えるショアジギングロッドおすすめ5選

次に2020年以降に発売された新作の大物狙いショアジギングロッドを2本紹介します。
メーカーの技術が詰まったロッドを選んでいます。
日々進化しているのが釣りの世界です。
新作ジギングロッドを使って2021年シーズンは大物とのファイトを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【ダイワ】オーバーゼアAGS
2021年3月に発売されたダイワのショアジギングロッドであるオーバーゼアAGSは軽量・高剛性を追い求めたジギングロッドです。
4本継の携行性に優れたロッドでありながらVジョイントという技術で大物の引きでもしっかりと曲がり、受け止めきるパワーを持っています。
【ダイワ】ジグキャスター
ダイワのジグキャスターは2021年2月にデビューしたエントリーモデルのショアジギングロッドです。
エントリーモデルと言っても性能は高く、大物を狙っていくこともしっかり視野に入れたジギングロッドに仕上がっています。
【メジャークラフト】クロステージ CRX-1002MH
2021年度発売の今回3代目となるクロスステージシリーズのショアジギングモデルです。
初代発売時から低価格帯のロッドでありながら強烈なパワーと扱いやすさがあり、今回の3代目シリーズでも伝統は受け継いでいます。
大型の青物がヒットした場合でも魚の動きをきっちりいなすロッドの扱いやすさと、しっかりとしたガイド性能も持ち合わせており、キャスト時も力一杯振り抜ける爽快さは、購入するに十二分に値するロッドです。
【シマノ】コルトスナイパー XR S100XH-3

シマノから2020年発売のショアジギングロッドです。
コルトスナイパー XR S100XH-3は、シマノショアジギングロッドの最高峰に位置し、ジグウェイトMAX150gをキャスト出来る、高剛性・高弾性のテクニカルロッドです。
多点ガイドはSiCのダブルフットで補強され、キャストによる破損を防ぐと共にスムーズなライン放出を実現し、大型の多種多様なフィッシュイーターを相手に出来る絶対信頼のロッドです。
【ジャッカル】BRS-S100H-SJ
ジャッカルから2021年発売のショアジギングロッドになります。
BRS-S100H-SJは、100gまでのジグをフルキャスト可能な強靭ハードブランクスを搭載する、他メーカーの一線級に引けを取らないハイパフォーマンスジギングロッドです。
ガイドにはライン負荷を抑制するアルコナイトガイドを採用し、ブルーランナーや大型の底物相手でも対等勝負に持ち込めるロッドになっています。
大物を狙えるジギングロッドのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】大物が狙えるおすすめジギングロッド10選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




