ショアジギングになくてはならないショアジギングロッド。今回、釣りラボでは、ショアジギングロッドの選び方、人気メーカー、おすすめのロッドを初心者向けのものから最高峰・ハイエンドのものや2023年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。
ジギングロッド ジギングそもそもショアジギングとは?

ジギングは、メタルジグという金属製のルアーを使用する釣りのことです。
中でも、ショアジギングという釣りでは、船で沖に出て釣るオフショアジギングに対し、陸から遠投し、ブリやカンパチなどの青物を狙います。
釣り場としては、砂浜や磯場、潮通しのよい堤防やテトラ帯などがメインとなります。
メタルジグをロングキャストし、リーリングを繰り返すことを行います。
ショアジギングは、扱うメタルジグの重さによって、3つに細分化されています。
スーパーライトショアジギング
スーパーライトショアジギングでは、5g~20gの軽いメタルジグを使用し、アジやサバなどの小型の青物や、メバルやカサゴといった根魚を狙います。
ライトショアジギング
ライトショアジギングでは、20g~40gのメタルジグを使用し、ロッドはシーバスロッドやエギングロッドでも代用ができます。
狙う魚は、ハマチやソウダガツオなどの小~中型の青物、タチウオやヒラメ、カレイなど幅広いです。
ショアジギング
ショアジギングとは、40g~100g以上のメタルジグを使用し、ブリやヒラマサ、サワラなどの中~大型の青物を狙うジギングのことを指します。
ショアジギングロッドの選び方

ショアジギングは、陸からできる手軽さからその人気は非常に高く、ショアジギング専用のタックルが、各釣具メーカーから様々なラインナップで発売されています。
そんな専用タックルの中でも、特に重要なショアジギングロッドについて、まずはその選び方をご紹介します。
ショアジギングロッドは、大物に負けない耐久性\と、仕掛けを遠くへ飛ばす遠投性に優れているといった特徴があります。
磯竿も遠投に優れていますが、ショアジギングロッドのほうがシャクリを行うことを考慮し、軽量に造られています。
選ぶポイント1:ロッドの長さ
ショアジギングに使うロッドは、主に9~11ft(2.7~3.3m)のロッドが多く、長いほどロングキャストが可能になります。
ですが、取り回しが難しくなるので、操作性も考えて選ぶと良いでしょう。
2ピースロッド
2ピースロッドは、自転車や電車での移動の際にも、持ち運びやすいサイズで、収納の面でも優れています。
継ぎ目の強度ですが、近年の2ピースロッドは剛性も高く、折れる心配はありません。
3ピースロッド
3ピースロッドは、2ピースよりもコンパクトに仕舞えて、携帯性がより優れています。
ロッド曲がる時の、継ぎ目にかかる負担が分散され、バランスも良くなっています。
選ぶポイント2:ロッドの硬さ
ロッドの硬さはL・ML・M・MH・H・XHと硬くなっていきますが、ショアジギングで60g以上の重いメタルジグを使用するなら、Hクラス以上が必要になります。
汎用性が高くおすすめの硬さは、MH前後です。
選ぶポイント3:ロッドの重さ・軽さ
長さのあるロッドほど、重い傾向にあります。
何度もキャストすることを考え、体力に合わせて選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント4:ロッドのデザイン・色
女性の方でも楽しめるように、カラーバリエーションの豊富なショアジギングロッドもあります。
気に入ったデザイン、カラーのロッドを選ぶことで、モチベーションアップに期待できます。
ショアジギングロッドの人気メーカーから選ぶという手も
ショアジギングロッドを選ぶうえで、人気メーカーのラインナップは、候補から外せないのではないでしょうか。
もし、選ぶポイントを見てもいまいちピンとくるものがない、という方は人気のメーカーから選ぶというのも良いかもしれません。
そこで、3つの人気メーカーからそれぞれ1つずつ、おすすめのショアジギングロッドをご紹介します。
ダイワのおすすめショアジギングロッド
ダイワでは、初心者向けから上級者向けまで、幅広いラインナップのショアジギングロッドが発売されています。
シマノのおすすめショアジギングロッド
シマノは、ロッドの開発に、多くのフィールドテスターが関与し、そのノウハウを具現化しています。
メジャークラフトのおすすめショアジギングロッド
メジャークラフト は、求めやすい価格帯でありながら、高い品質のロッドが数多く、購入した方の評判も非常に良いです。
【メジャークラフト】エヌワン ショアジギング NSS-1003MH
最新テクノロジー、ナノパワーを採用し、最強の剛性と軽量性を実現させたロッドです。
【コスパ最強】おすすめのショアジギングロッド9選!

コスパが良くて、おすすめのショアジギングロッドを、価格帯ごとに3つずつ、合計9個ご紹介します。
初心者向けショアジギングロッド:1万円前後
初心者の方は、1万円前後の入門用として扱いやすいショアジギングロッドが良いでしょう。
ここでは、値段は安いものでも、品質の高いロッドを3つご紹介しています。
中級者向けショアジギングロッド:2〜3万円前後
2〜3万円前後のショアジギングロッドは、入門用ロッドよりも剛性が高く、大物相手でも安心して使用できます。
【メジャークラフト】クロスライド ショアジギ XRS-962LSJ
軽量で扱いやすい設計ながら、パワーも兼ね備えている、ライトショアジギングロッドです。
上級者向けショアジギングロッド:3万円以上【ハイエンド】
上級者の方は、よりロングキャストできて、より大物とのファイトを制するために、最高峰の高級・ハイエンドのショアジギングロッドが必要になります。
【ヤマガブランクス】ブルースナイパー 910H
メタルジグは最高150gまで、プラグは120gまで投げることが可能な、ハイパワーモデルです。
【2023年話題】おすすめショアジギングロッド10選!

【シマノ】コルトスナイパーBB S100H-3
シマノから2021年に発売のコルトスナイパーBB S100H-3は、3ピース仕様の利便性と振り抜き感を兼ね備えた、高剛質なショアジギングロッドになります。
仕留める相手は10kgクラスの大型魚種になり、重量ジグやダイビングペンシルのキャストも視野に入れ、ガイド飛びを防止する、ステンレスフレームKガイドも標準採用されています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングをする際に大物を狙う方
- 重量ジグやダイビングペンシルなどの大型ルアーを扱うことが多い方
【メジャークラフト】クロスライド 5G XR5-962M
メジャークラフトから2021年発売のショアジギングロッドになります。
クロスライド 5G XR5-962Mは、メジャークラフト独自開発のR360構造で構成された、操作性のよいショアジギングロッドです。
ミディアムパワー仕様のキャストに癖のないブランクスと、東レカーボンの感度力を余すことなく搭載し、万人受けするロッドに仕上げてあります。
こんな人におすすめ
- ショアジギング初心者で、操作性のよいロッドを探している方
- ショアジギングにより長時間釣りを楽しむ予定のある方
【シマノ】コルトスナイパー XR

こちらは、ショアジギングやプラッキングゲームに特化した、軽くて飛距離が伸び、大物とファイトできるパワーもあるという総合力に優れたロッドです。
2015年リリースのコルトスナイパーと比べると、フルキャストした際のブレがなく安定感とロッド自体のパワーが増しています。
青物や根魚など幅広い魚種をターゲットにするショアジギングですが、大物がヒットしても負けずにやりとりができます。
こんな人におすすめ
- ショアジギング初心者で、軽くて飛距離が伸び、使いやすいロッドを探している方
- 大物狙いの上級者で、ロッドのパワーと安定感を求めている方
【ダイワ】ジグキャスター 90MH・N
こちらは2021年モデルのジグキャスターでエントリーモデルとしても高い性能を持っています。
重たいルアーを投げるショアジギングに対して軽くて投げやすい、遠投性能抜群に加え一日通しての釣行にも耐えられる程の軽さでショアジギング入門には最適のロッドとなっています。
軽量ながらしっかりと青物とのファイトも楽しめ、力負けせず抜きあげることができます。
こんな人におすすめ
- ショアジギングを始めたばかりで、初心者レベルのロッドから卒業したい方
- 軽量で持ち運びがしやすく、長時間の釣りにも耐える性能を持ったショアジギングロッドを探している方
【ダイワ】オーバーゼアAGS 97M
オーバーゼアシリーズのハイエンドモデルであるオーバーゼアAGSは、ブランクスにSVFナノプラスとエアガイドシステムを採用し、操作しやすく高感度なロッドに仕上がっています。
遠投性と良好なキャスト感覚を持ち、メタルジグを正確にポイントに打ち込むことができます。
4ピースに分割できるので、長いロッドでも移動の際に苦になりません。
それぞれのピースはバランスの良い組み合わせで、滑らかなキャスティング感覚を実感できます。
こんな人におすすめ
- ショアジギング初心者で、扱いやすく高感度なロッドが欲しい方
- ショアジギングで、遠投性が必要なため、キャスト感覚が良い高性能なロッドを探している方
【ジャッカル】BRS-S100H-SJ

ジャッカルから2021年発売のショアジギングロッドになります。
BRS-S100H-SJは、大型魚種やブリ、ヒラマサなどのブルーランナーをターゲットに開発されたショアジギングです。
100gまでのルアーをフルキャスト出来るハードブランクスで設計構成され、それでいて軽い振り抜き感を味わえる、数少ないジギングロッドに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングで、大型魚種を狙うことが多く、高い性能が求められる方
- 軽い振り抜き感を重視し、長時間の釣りでも疲れにくいロッドを探している方
【ジャッカル】BRS BRS-S100MH-SJ
BRS BRS-S100MH-SJは、ジャッカルから2020年発売の、非常にキャスティングしやすいショアジギングロッドになります。
ハードブランクスから一つ落としたミディアムハードブランクスは、圧倒的な軽量化を遂げ、ブランクス弾性を持たせたことにより、ロッド反発でよりジグを遠くに飛ばすことが可能になっています。
こんな人におすすめ
- ショアジギングに挑戦したい初心者の方
- より遠くにキャストしたい上級者の方
【シマノ】ロッド 20 ルナミス S100MH

カーボンモノコックグリップを採用し、軽量化と高感度化を実現させた、高精度のゲームを楽しめるショアジギングロッドです。
【メガバス】Cookai(空海) CK-108MHS
メガバスから2021年に発売のショアジギングロッドになります。
Cookai(空海) CK-108MHSは、ショアジギングからシーバスまで多様可能に使用可能で、メガバスがバスロッド制作で培ってきた独自ノウハウを注ぎ込んだ一本です。
キャストからリーリングまで、まず感じるのはその感度でしょう。
極微細なバイトもしっかりキャッチ出来るティップ仕様は、他のキャスティングロッドと一線を画します。
こんな人におすすめ
- ショアジギングを始めたばかりで、初めてのロッドを探している方
- ショアジギングだけでなく、シーバス釣りなど他の釣りでも使用可能な、万能なロッドを探している方
ショアジギングタックルの選び方
最後にロッド以外にも、ショアジギングに必要なタックルについて、それぞれの選び方を簡単にご紹介します。
ショアジギングリール
ショアジギング初心者の方は、トラブルも少なく遠投性も高い、スピニングリールが良いでしょう。
上級者になれば、巻き上げ力の高いベイトリールもおすすめです。
ショアジギングライン
ショアジギングに主に使用するラインは、PEラインです。
メタルジグやターゲットに応じて、0.8号~2号の太さを、150m~200m巻くと良いでしょう。
ショアジギングルアー(メタルジグ)
ショアジギングに使うルアーは、基本メタルジグを使用しますが、ミノーやワーム、ポッパーでも青物が釣れるので、状況や環境に応じて使い分けると、釣果アップにつながります。
ショアジギングロッドまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】ショアジギングロッドおすすめ人気18選!ダイワ・シマノのコスパ最強商品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ショアジギングロッドを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






