近年、ショアジギングは身近なフィールドで手軽に大物が狙えるので大人気!専用ロッドも多く販売されていますが、どれを選んだらいいのか迷ってしまいます。今回、釣りラボでは、釣り具で人気のシマノに注目し、おすすめショアジギングロッドを紹介します。
ジギングロッド ロッド・釣り竿そもそもショアジギングとは?

ショアジギングとは、岸からメタルジグを遠投して行うシンプルな釣り方です。
ショアジギングはどんな釣り?
ショアジギングは、近年大人気の釣り手法です。
元々は、船上で深場の大青物などを釣る「ジギング」という名前でした。
そこから、釣り場が船上から岸(ショア)に変わり、メタルジグなどのルアーを用いて魚を狙うショアジギングに派生しました。
小魚を捕食する魚であれば釣れる魚は様々で、多くの魚と出会えます。
ショアジギングロッドの特徴は?
ショアジギングロッドは、耐久性と遠投性に優れているのが特徴です。
先に説明した通り釣れる魚は様々なため、大物をターゲットにできるよう魚に負けないパワーを有しています。
ショアジギングロッドの選び方とは?

ショアジギングロッドは、硬く長いものは扱いが難しいため、初心者の場合は少し短いものを選ぶと操作しやすいです。
店頭で実際に持って確かめると、自分に合うショアジギングロッドを見つけやすいです。
ロッドの長さで選ぶ
メタルジグを遠投するためには、ロッドの長さが必要です。
ショアジギングロッドは、基本的には9フィート前後がおススメです。
極端に短すぎると飛距離が出づらく、長すぎると今度は重くなり振り回し続けるのが困難になります。
ロッドの硬さで選ぶ
ショアジギングロッドの硬さ表記ですが、L(ライト)→M(ミディアム)→H(ヘビー)の3つを基本として「柔らかい→普通→硬い」となります。
硬い=重さにも繋がり、H(ヘビー)の方が重くなるため自身の体力を考えながら選ぶことも大切です。
また、使うメタルジグによっても硬さが変わるため、使用したいメタルジグの重さもチェックしてみてください。
ロッドが扱えるルアーの重量で選ぶ
ルアー(メタルジグ)の重量からショアジギングロッドを選ぶ場合は、30g前後=硬さL、60g前後=硬さM、80g前後=硬さHをもとにロッドを選んでください。
軽いメタルジグは、潮の流れが穏やかな場所で小型の魚が釣れるなど手軽にショアジギングを楽しめます。
重いメタルジグは反対に、潮の流れが速く中型以上の魚が期待できます。
力があまり強くない方や初心者の方、女性の方はまずは30g前後のメタルジグを使用し、慣れてきてから徐々にサイズをUPするという方法が良いと思います。
ショアジギングロッドに合わせるリールの番手で選ぶ
リールの番手とは、大きさ(サイズ)・糸巻量のことで、リールに記載されています。
番手の数字が大きくなると、その分サイズもUPします。
2500~7000番程度がショアジギングロッドで一般的に使用する番手です。
ダイワ、シマノではサイズが異なりますので、ロッドと自身の好みに合わせてお選びください。
スピニングリールとベイトリールでも番手に違いがありますので、店頭で実際に確認して購入することをお勧めします。
また、どの魚を狙うのかによっても選ぶことができます。
小型の魚を狙う場合、3500番手あたりだと軽量のため疲れにくく比較的に扱いやすいです。
ブリなどの大型を狙う場合は4500番手あたりがパワーがあり人気です。
オフショアジギング、ライトジギングともに、船の上での釣りで海水にさらされやすいことを考慮して選ぶことも大切です。
価格は上がりますが防水性、耐久性が高いものもありますのでおススメです。
メーカーで選ぶ
ロッドはメーカーによっても様々な違いがあり、それぞれの良さがあります。
特性を理解し、自分に合ったものを購入すると更にジギングが楽しめます。
今回は、大手メーカー「ダイワ」と「シマノ」の特徴を載せていきます。
ダイワの特徴は、用途に合わせたロッドが多数開発されていることです。
強度や耐久性、リールのゆるみ防止などショアジギングならではの部分を強化し、独自の製品を作り上げています。
追及し開発されたものですが、価格は手に取りやすいものから揃えており初心者も購入しやすいメーカーです。
シマノの特徴は、自転車メーカーとしても有名な点で、高性能なギアを開発していることから特にリールが特化しています。
ギアの技術を活かし、巻き心地がとても優れているため「釣る楽しさ」をより感じることができます。
ロッドの構造は「軽さ」を意識して開発されています。
先にも記載しましたが、体力にあまり自信ない方や女性にもおススメです。
【シマノ】ショアジギングロッドのおすすめ8選!

これまで、様々なパーツからロッドを選ぶ際の基準を記載してきましたが、ここからはおすすめを紹介していきます。
どこから、何を狙うのかによっても変わってくるため、まずはそこをハッキリすると決めやすくなります。
どこからを決めることにより、ピースをどうするかも絞れてきます。
持ち運びが便利な2ピースや3ピースも耐久性では1ピースに劣るため、使用範囲が決まってきます。
同じく振出(テレスコ)も持ち運びに便利な一方、2ピースや3ピースに劣ってしまう点もあります。
また、ベイトリールにするのか、スピニングリールにするのかも、そもそもロッドが変わってくるため決めておくと良いです。
【初心者におすすめ】ショアジギングロッド2選
まずは、初心者におすすめのショアジギングロッドをご紹介します。
【シマノ】ソルティーアドバンス ショアジギング S100M
価格も手頃ですが、軽い設計のため初心者が持つ初めの1本にはピッタリです。
女性の方でも楽しむことができる商品の一つです。
【シマノ】コルトスナイパーBB S1000MH
ショアジギングで必要となる遠投性、パワーを備えています。
女性も扱える重さなので初心者にもおすすめです。
【人気おすすめ】ショアジギングロッド6選
続いて、定番人気のシマノのショアジギングロッドを6つご紹介します。
【シマノ】ロッド 20 コルトスナイパー XR S96MH
独自のテクノロジーを駆使し、高強度を実現しています。
様々な場所で使用でき、バランスの良い商品となっております。
【シマノ】コルトスナイパー SS S100H
必要な要素がしっかり備わっているため、船の上や岸など様々な場所で使用できます。
「ハイパワーX」を使用した2ピース設計で、安定した強度と曲がりを実現しています。
【シマノ】コルトスナイパー エクスチューン S100XH
シマノの技術を盛り込んだ、大物狙いにはピッタリの商品です。
パワーがあるため当然重く、慣れた方や力に自信のある方にお勧めです。
【シマノ】モバイルロッド 20 ルアーマチック
軽量に優れており安価なため、最初の1本におススメです。
コンパクトに収納でき、移動手段に困りません。
【シマノ】ソルティアドバンス ショアジギング S906MH
こちらも大物狙いに適している商品です。
専用設計となっており、狙いたい魚に合わせて購入することができます。
【シマノ】ネッサ BB S1102MMH
大物狙い用として遠投性を追求した商品です。
3ピースを採用していますが、シマノ独自技術の「ハイパワーX」を搭載することにより強化しています。
【2022年最新】おすすめのシマノのショアジギングロッド3選

最後に、2021年シーズンに向けて、2020年以降に発売された最新のシマノのショアジギングロッドを2つご紹介します。
【シマノ】シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S106M
2020年以降に発売されたものです。
軽量化に成功するも、失われがちな高い強化を維持することに成功しています。
柔軟性を備えるため、2ピース設計を採用し、「ハイパワーX」により強化しています。
【シマノ】振出 ロッド フリーゲーム
2020年以降に発売されたものです。
これまでの振出のような不自然さをなくすことに成功しています。
2ピースのような自然な曲がりを実現しています。
様々なシーンで活躍でき、どこにでも携帯していきたい商品です。
【シマノ】コルトスナイパー SS S100M-T
こちらは2021年にシマノから発売されたショアジギングロッドになります。
大型の青物を想定したロッドとなっており、防波堤やサーフ、磯など幅広いフィールドで活躍することでしょう。
遠投性能や操作性能も従来のモデルに比べ格段に上がっています。
大型の青物とのパワーファイトでは魚に主導権を握らせないほどスムーズなファイトを可能にしてくれます。
シマノおすすめショアジギングロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】シマノのショアジギングロッドおすすめ11選!特徴や選び方も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シマノのショアジギングロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




