大物を狙う時に活躍するジギングロッド。今回、釣りラボでは、ジギングロッドの選び方、人気メーカー、おすすめのロッドを初心者向けのものからハイエンドのもの、2022年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。
そもそもジギングとは?

ジギングとは、ルアーフィッシングの一種で、魚の形に似せたメタルジグという金属の塊を海の底に落として、底にいる魚や潜って泳いでいる魚を狙います。
メタルジグを小魚だと思わせて食いつかせるために、ジギングロッドを上下に動かしたり、リールで巻きじゃくったりします。
この動き(しゃくり)が上手くなると楽しいですし、釣れるとなおさらです。
海底に落とした金属の塊をリズミカルに巻き上げる体力を使う、退屈しない釣りです。
ジグのしゃくり方や種類(色、重さ)またはジギングロッドが、釣果を左右するといっても過言ではありません。
海釣りの醍醐味である、強い引きのアタリからバラさないで上まで引き上げられるのか、かかった魚を想像しながらのファイトとスリルはたまりません。
今回はそんなジギングにおすすめのロッド(ジギングロッド)をご紹介します。
>>>こちらの記事も読まれています
ジギングとは?釣り方のコツ・おすすめのタックル(ロッド/リール/ジグ)を徹底解説!
ジギングロッドの選び方・ポイント

ジギングロッドといっても、ライトジギング、ショアジギング、オフショアジギングでそれぞれ向いているものもあれば、不向きなものもあります。
ジギングの最大の魅力である、大物の魚との駆け引きやファイトのため、強い引きに耐えられるようなジギングロッドをおすすめします。
また竿先のしなりが良く、メタルジグの重量に耐えられるものも良いです。
選ぶポイント1:どこでジギングをするか
ジギングは、行う場所によって「ショアジギング」と「オフショアジギング」に分けられます。
どのジギングをするのかによって、ロッドを使い分けないといけない場合があります。
それぞれのジギングの特徴とロッドの選び方を見ていきましょう。
ショアジギングの場合
ショアジギングでは、陸(ショア)や防波堤、砂浜(サーフ)からメタルジグやペンシルやポッパーを投げ、深いところにいる魚を狙います。
主にメタルジグやペンシルなどを遠くまで投げて行う釣りのことを、ショアジギングと言います。
メタルジグやペンシルだけでなく、バイブレーションと言われるものを使うこともあります。
対象魚はヒラメやシーバス、ヒラマサやブリなど種類は様々です。
ロッドですが、比較的パワーがあるものを選ぶと良いでしょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】ショアジギングロッドおすすめ人気18選!ダイワ・シマノのコスパ最強商品も
オフショアジギングの場合
オフショアジギングとは、オフショア(船上)で行うジギングのことを言い、タチウオからワラサにヒラマサやカンパチまでのサイズの魚が釣れることが多いです。
ボートからの釣りもありますが、船宿であれば船頭さんがポイントまで案内してくれるため、比較的釣れやすいです。
初めての釣りでも大型魚に出会えることもあるため、オフショアジギング用のロッドは大型の青魚のパワーに負けないものがおすすめです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】オフショアジギングロッドおすすめ13選!初心者〜上級者向け人気商品をご紹介
選ぶポイント2:ジグの重さ
また、ジギングは、使用するジグの重さによっても分類されます。
ジグの重さによって、ロッドを使い分ける必要があります。
スタンダードなジギングの場合
通常サイズのメタルジグを使う場合は、必ずパワーのあるロッドを選ぶようにしてください。
ショアの場合は、比較的パワーのあるもの、オフショアの場合は、さらにパワーの強いものを選ぶようにしましょう。
ライトジギングの場合
ライトジギングでは、40グラムから最大でも150グラム程度の、比較的軽いメタルジグを使用します。
釣る場所は比較的場所を問いませんが、主にオフショア以外の場所となっています。
対象となる狙う魚はタチウオやシーバス、中型青物、マダイ、根魚など様々な魚種を狙うことが出来ます。
比較的大きめの魚が釣れる事もありますので、パワーがある程度あるものを選ぶ必要があります。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】おすすめの最強ライトジギングロッド20選!選び方や人気商品をご紹介
スーパーライトジギングの場合
スーパーライトジギングでは、40グラムから最大でも150グラム程度の、比較的軽いメタルジグを使用します。
ショアで行われることが多いです。
ロッドの反発力を活かした釣りを行いたいので、必ずパワー(硬さ)と重さのバランスがあったものを選ぶようにしてください。
選ぶポイント3:ジギングロッドのタイプ
ジギングロッドは、主にスピニングロッドとベイトキャスティングロッドの2種類を使い分けます。
それぞれの特徴を知って、正しく選べるようにしましょう。
スピニングタイプのジギングロッド
スピニングタイプとは、バスフィッシングなどスピニングタックルで挑戦するルアーフィッシングで使用しやすい構造となっているロッドのこと指します。
ラインが通っているガイドが、ベイト用に比べて大きくなっているという特徴があります。
また、特徴により遠い距離を投げるルアーを扱いやすく、投げやすくなっています。
疑似餌をキャストする釣りでは、基本的にスピニングを使用することが多いです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】スピニングジギングロッドおすすめ11選!選び方や特徴も詳しく解説!
ベイトキャスティングタイプのジギングロッド
ベイトキャスティングタイプのロッドは、オフショア(船上)で使用することが多く、ベイトタックルで挑戦する場合に使われます。
トリガーという、不安定になりやすいベイトリールについている突起が特徴で、固定具で固定して重心を安定させることができます。
キャストや遠投性能に特化していないため、パワーがあり短めのロッドが多くなっています。
選ぶポイント4:ロッドの長さ
ショアジギングでは、メタルジグをサーフ(砂浜)や陸(ショア)から、海の深いところを目掛けて投げるため、より遠くまでメタルジグが投げられる長いロッドが向いています。
大型魚は、水深が深いところにいることが多いです。
そのため、やや短いジギングロッドでも使えないことはありませんが、より遠くまで投げられるジギングロッドのほうが、より釣果は近づくと思って良いです。
ライトジギング用の使いやすい長さは、9フィートから11フィートの間と言われています。
ライトジギングでは特に長さに注目して、ジギングロッドを選んでみることをおすすめします。
オフショアジギング用は船の上からの釣りになるため、メタルジグを遠くまで飛ばすスペックは特に必要ありません。
そのため、大型魚のパワーと重いメタルジグをしゃくったりするためにも、短めのジギングロッドが適しています。
選ぶポイント5:ロッドの硬さ
ジギングロッドの硬さは、ジギングの種類によって、適したものが異なります。
やや竿先が軟らかいものでしなるものが、メタルジグがより遠くまで投げられるため、ショアジギングには適しています。
かつ硬さがあればパワーがあるため、大型魚でもしっかりあげられます。
ライトジギングは、20~60gの軽いジグを遠投するため、硬すぎず、柔らか過ぎないものがおすすめです。
オフショアジギングは船の上からの釣りになるため、メタルジグを遠くまで飛ばすことはほとんどありません。
大型魚のパワーと重いメタルジグをしゃくったりするため、硬めで短い先調子のジギングロッドが適しています。
>>>こちらの記事も読まれています
ロッドの硬さの違い・表記の見方を解説!硬さ別におすすめのロッドも紹介!
選ぶポイント6:対応しているメタルジグの重量
ライトジギングでは使用できるメタルジグの重量が最大80~150グラムのモデルで、出来るだけ幅広いメタルジグの重さに対応しているロッドが良いでしょう。
ジギングには、水深や潮流の速さがあっても対応できるロッドが適しており、幅広い重さに対応しているスペックのロッドを選んだほうが失敗は少ないと思います。
選ぶポイント7:デザイン・色
デザイン・色は、好きなものを選びましょう。
とはいってもジギングロッドの色は数種類に限られていますし、竿の形はほぼほぼ一緒です。
なので、デザイン・色よりも、ジギングロッドのスペックなど、機能性を優先することをおすすめします。
【コスパ最強】おすすめのジギングロッド3選!

では、実際に初心者から上級者向けのジギングロッドをそれぞれお値段別にご紹介します。
初心者向け:1万円前後のジギングロッド
ジギング初心者におすすめの安くて品質の高いロッドをご紹介します。
【ノービ】スロージギング (スピニングロッド)
値段が安く、なんと4千円台で買えます。
コストも安いのに、ボトムも取りやすく、大物も上げられると評判。
Amazonでも人気ロッドで第1位です。
(令和2年7月6日現在)
初心者の方も是非、トライしてみてください。
>>>こちらの記事も読まれています
【スロージギング入門】アクションのコツやおすすめのタックル・ジグをご紹介
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】スロージギングロッドおすすめ18選!コスパ最強の製品をご紹介
中級者向け:2〜3万円前後のジギングロッド
2〜3万円だと、かなりハイスペックなジギングロッドを購入することができます。
【アブガルシア】ショアジギングロッド(スピニング)
この値段でこのクオリティはなかなかありません。
三本継なのにとても軽く、持ち歩きも楽なのに、パワーもあります。
上級者向け:3万円以上【ハイエンド】のジギングロッド
3万円以上のロッドは、ジギングロッドとしては最高峰のスペックのものになります。
上級者には、これくらいの価格帯のものを購入される方もいます。
【ダイワ】ショアスパルタン コースタル (ショアジギング・スピニング)
マグロやカンパチなど大型魚専用、ショアからのジギングロッドです。
イナダサイズだとちょっと物足りないかもしれません。
【2021年〜2022年新作】おすすめジギングロッド7選をご紹介

2020年以降も新作の良いジギングロッドがでています。
中でもおすすめのロッドをご紹介します。
【ダイワ】オーバーゼア
ショア用に特化したヒラメやカレイ、青物向けのジギングロッドです。
ヒラマサやマグロなどの大型魚には、ややパワー不足を感じます。
しかし、シーバスやイナダ程度の青物では十分なパワーがあります。
また、軽いのに10フィートオーバーの長さで、遠投性能は抜群です。
足場が悪くても、ある程度のジグの飛距離は見込めると思います。
価格も2万円以下と手も比較的届きやすく、気軽にジギングが楽しめます。
ライトショアジギングの初心者から中級者におすすめしたいロッドです。
【アブガルシア】ERADICATOR
ライトオフショア用で、昨今大人気のオフショアから気軽に釣りが楽しめる新作ジギングロッドです。
軽さは衝撃の60グラム以下と聞いたら驚きです。
しかし、青物や大型には不向きであるため、カサゴやアジングで使用するのが楽しいロッドです。
【ダイワ】キャタリナ SJ 60B-4
2020年にリリースされたばかりのキャタリナは、同じくダイワの人気モデル「ソルティガ」のような軽さと感度が自慢です。
こちらの60B-4は、200~330gのジグに向いており、大型青物や根魚をターゲットに、近海から中深海までを攻略できる優等生な万能タイプです。
ターゲットがヒットするとロッドがしっかり曲がってくれるので、大物相手のファイトをじっくりと楽しむことができます。
【メジャークラフト】ファーストキャストショアジギング FCS-1002MH
初心者でも購入しやすい、ファーストキャストシリーズのショアジギング専用モデルで、コストパフォーマンスの良いのが特徴です。
しっかりとしたブランクスで、不意にヒットした大物にも十分に対応でき、かつ扱いやすいロッド設計がなされています。
シリーズは長さ毎に特徴を持ち、様々なポイントにあわせて選択することができます。
【シマノ】ジギングロッド 20 ゲームタイプJ
シマノの人気ジギングロッド「ゲームシリーズ」が、2020年夏フルモデルチェンジしました。
シマノの最新テクノロジーであるスパイラルXコアを搭載し、パワーだけでなく細身のブランクスにありがちなパワーロスも軽減、抜群の軽量化もされております。
青物や大物用ジギングロッドに求められる「レスポンス・パワー・軽さ」の総合バランスを突き詰め、より意のままに、ストレスフリーに操れるロッドへと進化した1品です。
【シマノ】グラップラーBB タイプJ B60-5
シマノから2021年発売のジギングロッドになります。
グラップラーBB タイプJ B60-5は、ジグ負荷250gまで対応の深場狙いのジギングにも対応出来るモデルです。
早春の海サクラや真鱈など、深場狙いのジギングにパフォーマンスを発揮し、電動リールにも対応出来る、高コスパなジギングロッドになっています。
【プロマリン】クロノスター S602H
プロマリン(浜田商会)から2021年発売のオフショア対応ジギングロッドになります。
オフショアジギングロッドとしては破格の¥8000台ですが、ジギングの基本はしっかり押さえてある高コスパロッドです。
ハードブランクスで構成され、ジグ負荷は300gまで対応していますので、大型青物から深海のタラジギング、スロージギングまで幅広く対応します。
【人気メーカー別】おすすめのジギングロッド3選
迷ったら人気のメーカーから選ぶという手もあります。
ジギングロッドでは有名なメーカーである、ダイワとシマノはぜひ押さえて欲しいところです。
ダイワのおすすめジギングロッド1選
まずはダイワの一押しジギングロッドをご紹介します。
【ダイワ】ジグキャスター(スピニングロッド)
軽量で遠くのナブラや回遊を狙うため、出来る限り広い範囲を探るために必要な遠投性能に優れています。
また、メタルジグなどのしゃくりやすさも同時に追求した設計になっています。
最も負荷のかかるトップガイドはSiC仕様のリングとなっており、 ナイロンやPEラインでも使用可能となっています。
シマノのおすすめジギングロッド1選
シマノのジギングロッドも人気が非常に高いです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年最新】シマノのジギングロッドおすすめ12選!特徴や選び方も解説!
【シマノ】コルトスナイパーシリーズ
サーフ、防波堤、磯など様々なフィールドで活躍するショアジギングロッドで、ショアジギングで必要となる遠投性能と青物に負けない強靭なパワーを兼備しています。
多彩なショアキャスティングゲームを楽しめるハイパフォーマンスロッドになります。
【がまかつ】ラグゼ コヨーテS 100H
がまかつから2020年に発売のショアキャスティングジギングロッドになります。
ラグゼ コヨーテS 100Hは、ブランクスに東レカーボンを使用した、65gまでのジグ負荷対応ロッドです。
がまかつ特有のロッドの張りは継承されているため、アングラーが意図するジグのアクションコントロールが可能です。
バットパワーも健在で、ジグの重さを感じさせない振り抜き感が最高のロッドに仕上がっています。
ジギングロッド以外でジギングを行う場合

ジギングロッドの代用竿として、エギングロッド・タイラバロッドが使われることもあります。
ここでは、代用する際の注意点などをご紹介します。
エギングロッドとタイラバロッドでは、かなりロッドのスペックに差がありますので、それぞれ別にご紹介します。
代用ロッド1:エギングロッド
餌木からの名前の由来通り、エギングでは主にアオリイカをルアーで狙います。
投げ釣りでイカを釣り上げる用のため、パワーがないものが多いです。
大型青物にはパワー不足が否めないため、ロッドのスペックはライトジギングに使用する場合でもジギングロッドとして使えるか十分に確認したほうが良いでしょう。
ジグの重量や長さなどが適合しているものであれば、使用してもライトショア程度であれば問題ないと思われます。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】おすすめコスパ最強のエギングロッド21選|ダイワ・シマノの人気商品は?【初心者必見】
代用ロッド2:タイラバロッド
タイラバもマダイをルアーで狙う釣りです。
タイラバロッドは、竿が2メートル前後とやや短めのものが多いので、オフショアであれば代用できるものが多いでしょう。
しかし、遠投性能が不十分であるため、ショア用としてはやや劣ると思われます。
こちらも、ロッドのスペックを確認しておく必要があるでしょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】タイラバロッドおすすめ人気22選!コスパ最強商品から最高峰ハイエンド製品まで
ジギングロッドまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】おすすめコスパ最強ジギングロッド15選!ダイワ・シマノの人気商品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。
ジギングロッドに関する記事一覧
ジギングロッドに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、ジギングロッドに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。