近年大注目のジギングキャスティング兼用ロッドはこちら!今回、釣りラボでは、ジギングキャスティング兼用ロッドの特徴、おすすめのジギングキャスティング兼用ロッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のジギングキャスティング兼用ロッドをご紹介します。
ジギングロッド ジギングジギングキャスティング兼用ロッドの選び方

ジギングもキャスティングゲームも釣り人に大変人気があります。
どちらもやりたいけど、2本もロッドを揃えるのはコスト的に、難しいと考える方も多いでしょう。
では、ジギングロッドとキャスティングロッドは兼用できないでしょうか。
ショアでは、キャスティングロッドは飛距離を出せるロッドが必要です。
ジギングロッドでは、あまり飛距離が出せないので、キャスティングロッドでジギング兼用するやり方がおすすめです。
オフショアでは、船の上でのスペースが限られているので、ショアより短めのジギングキャスティング兼用ロッドを探すのがおすすめです。
選ぶポイントを見てみましょう。
選ぶポイント1:長さ
ジギングキャスティング兼用ロッドを選ぶ際に、重要なのが長さです。
ショアジギングでは、サーフや堤防から飛距離を出したいので、10ft前後の兼用ロッドを目安に選ぶと良いでしょう。
船ではスペースの関係もあるので、両方に使えるものを選ぶとなると7ft~8ftくらいの兼用ロッドを選ぶのが良いでしょう。
初心者の方だと、6ft~6.5ftくらいの方が扱いやすくおすすめです。
選ぶポイント2:硬さ
ジギングキャスティング兼用ロッドを選ぶ場合に、硬さも重要です。
硬すぎても、柔らかすぎてもいけません。
硬さは、ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)あたりで選ぶと良いでしょう。
ジギング・キャスティングで狙える魚は、大型のものも多いです。
大型の魚に負けない、力強さのあるロッドが良いでしょう。
選ぶポイント3:軽さ
ジギングキャスティング兼用ロッドでは、軽さも重要です。
一日中、釣りをしている場合もあるので、軽いものだとやはり、疲れにくいです。
そして、コンパクトになる方が、持ち運びにも便利でおすすめです。
ジギングキャスティング兼用ロッドおすすめ人気6選【コスパ最強】

現在販売されている人気ロッドの中から、ジギングキャスティング兼用ロッドにおすすめのコスパ最強ロッドを6選ご紹介します。
【メジャークラフト】ファーストキャスト FCS-1002MH
メジャークラフトのファーストキャストシリーズから、ショアジギングモデルが出ました。
長さ10ft、ルアーウェイト30~80g、ラインPE1~3号対応です。
中弾性カーボンをメインに、高弾性カーボンも採用した粘りと反発力を両立したロッドです。
そして、お財布に優しいコスパ最強の1本です。
ジギングキャスティング兼用ロッドにもおすすめです。
【メジャークラフト】3代目クロスステージ CRX-962MH
メジャークラフトの3代目クロスステージからの、ショアジギングモデルです。
長さ9.6ftに、ルアーウェイト40~80g、ラインPE1~3号対応です。
「マイクロピッチクロスフォース」仕様で、本体を補強し、ネジレに強いブランクスとなっています。
CRX-962MHは、60g前後のジグにピッタリで、キレの良いジャーク向きのモデルです。
【アブガルシア】ソルティースタイル STJC-1002MH-KR
アブガルシアのルアーフィッシングのためのロッド「ソルティースタイル」です。
感度・軽さも申し分なく、コスパも最強の1本です。
独自のカーボンテープをX状に巻き上げ、ネジレを防止したブランクスです。
小口径ガイドを採用していて、糸絡みなどのライントラブルも抑える仕様です。
ジギングキャスティング兼用ロッドにもおすすめです。
【シマノ】20 コルトスナイパーXR B100MH
シマノからでた、ショアジギング専用ベイトロッドです。
10ftの長さでサーフからもキャスティングしやすく、飛距離も出せる本格ロッドです。
ジギングキャスティング兼用ロッドにもおすすめです。
シマノ独自のスパイラルXコア搭載です。
ブランクスがロッドのパワーを最大限引き出すので、ベイトリールの持つ巻き上げパワーを無駄にしません。
【シマノ】19 ソルティーアドバンス S100MH
シマノのソルトルアーゲームシリーズ「ソルティーアドバンス」のショアジギングモデルです。
穂先は軽量・高感度のソフチューブトップ採用の特殊設計です。
ガイドは「オールKガイド」搭載で、ライントラブルを抑止します。
S100MHは、重めのジグを遠投できる設計で、青物にも最適です。
コスパも良く、ジギングキャスティング兼用ロッドにもおすすめです。
【ダイワ】キャタリナAP C74MS
ダイワのオフショア用キャスティングロッドです。
手狭な船からのキャスティングにも対応できる、オールラウンダーキャスティングロッドです。
兼用ロッドにもおすすめです。
高密度HVFカーボンを採用で、強度重視のパワフルなロッドです。
長さ7.4ft、ジグウェイト20~70g、ラインPE3~4号対応で、中型青物や30kgクラスのマグロまで狙える汎用性の高いロッドです。
【2022年新作】おすすめのジギングキャスティング兼用ロッド3選

2021年に発売された新製品の中から、ジギングキャスティング兼用ロッドにもおすすめのロッドを2選ご紹介します。
【シマノ】21 グラップラー B710ML
シマノのオフショアベイトキャスティングロッドです。
シマノ独自のスパイラルX・ハイパワーXを搭載で、強度とパワーのあるブランクスを実現しています。
長さ7.1ftと、船の上でのキャスティングしやすい長さです。
ジグウェイトMAX80g、ラインPE4号まで対応です。
船上でのジギングキャスティング兼用ロッドにおすすめです。
【ダイワ】21 ジグキャスターN 100MH
ダイワのショアジギング・キャスティングロッドです。
中型青物をターゲットに、長さ10ft、ジグウェイト20~80g、ラインPE1.5~3号に対応しています。
軽量かつハイパワーのブランクを採用し、長めのリールシートは力の弱い人でも遠投しやすい設計です。
コスパも良く、入門にもピッタリのロッドです。
【エバーグリーン】ZAGS-87M/MH マイティスラッガー87
エバーグリーンから2021年発売のゼファー アバンギャルド ZAGS-87M/MH マイティスラッガー87は、ファーストネームとセカンドネームを併せ持ち、数多ラインナップされるエバーグリーンブランドなかで、キャスティングゲームにカテゴライズされるロッドになります。
50gまでのルアーキャストが可能なパワーモデルですので、シーバスからショアジギングまで、幅広いキャスティングゲームに使用可能なロッドに仕上がっています。
ジギングキャスティング兼用ロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ジギングキャスティング兼用ロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ジギングキャスティング兼用ロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




