【2023年】ライトショアジギングロッドおすすめ人気19選!ダイワ・シマノのコスパ最強製品も

ライトショアジギングでは、初心者でも気軽に青物を狙うことができます。今回、釣りラボでは、ライトショアジギングロッドの特徴、活躍場面、選び方、人気メーカー、初心者〜上級者向けのおすすめのロッド9選、2023年の新作3選までをご紹介。ぜひご覧ください。

ジギングロッド ジギング
スポンサーリンク

ライトショアジギングロッドとは?

ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド ジグキャスターMX 96M 釣り竿

堤防やサーフなどの岸からルアーを投げる釣りの方法をショアジギングといいます。
「ライトショアジギング」はその中でも、20~60gの軽いメタルジグや軽量ロッドを使用して行うスタイルです。(メタルジグは最大でも100g程度。)

メインとなるターゲットは小~中型の青物ですが、それ以外にも甲殻類を主食としているカサゴやメバルなどのロックフィッシュと呼ばれる魚も狙うことができます。
また、ハイシーズンになると釣り場が大混雑する人気の魚タチウオや、サーフ付近からの釣りであればヒラメが掛かることもあります。

これだけ種類豊富な魚が釣れる上に、釣り場とタイミングでは1m超の大物も狙えるとあって、初心者をはじめとして多くの釣り人に人気があります。

そんなライトショアジギングで活躍する釣り竿のことを、ライトショアジギングロッドと言います。
この記事では、ライトショアジギングロッドについて詳しく紹介していきます。

エギングロッド・シーバスロッドとの違い

ライトショアジギングには専用のロッドが販売されていますが、エギングロッドとシーバスロッドでも流用は可能です。
では、エギングロッド・シーバスロッドとはどのような違いがあるのでしょうか。

エギングロッドとの違い

エギングロッドはイカ釣り専用のロッドのことです。
適合するルアーの重さが10~25gとされていて、ライトショアジギングロッドよりも少し軽めに設計されています。

イカは食いついたときのアタリが繊細なので、そのアタリを感じやすいように柔らかく作られています
反対にライトショアジギングは青物がターゲットですので、硬めに作られているのが特徴です。

シーバスロッドとの違い

シーバスロッドとの一番の違いは投げられるルアーの重さです。
ライトショアジギングロッドは適合するルアー重量が最大60g程度なのに対し、シーバスロッドでは最大40g程度と少し軽めに設定されています。

また、シーバスは餌が食べるのがあまり上手ではないため、アタリが分かりにくい魚でもあります。
シーバスの細かなアタリを取りやすくするために、柔らかくよくしなります

ライトショアジギングロッドは中型以上の獲物にも対応できるように頑丈に作られており、40g程度のメタルジグをキャストしやすいというメリットがあります。

スーパーライトショアジギングロッドとの違い

スーパーライトショアジギングとは、ライトショアジギングよりもさらに軽いメタルジグで行うジギングのことです。
厳密なメタルジグの重さの定義はないですが、5〜20gほどのメタルジグを使うジギングのことを指すことが多いです。

ライトショアジギングよりもメタルジグの重量が軽いので、その分柔らかいロッドを選ぶ必要があります。

スポンサーリンク

ライトショアジギングロッドの選び方

ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド 釣り竿

では、ライトショアジギングロッドはどのように選べばよいのか選び方のポイントをご紹介します。

ライトショアジギングではメタルジグを何度もキャストしますので、それに耐えられるかどうかが重要です。
さらに、繰り返しキャストしても疲れにくい重さかどうかなども含め、価格や性能のバランスを見て選ぶことが大切です。

選ぶポイント1:ロッドの長さ

ライトショアジギングでは8.6~10ftくらいの長さから選ぶと良いでしょう。
メタルジグをキャストする時に振りぬきやすいか、動かしやすいかが重要です。

万能に使えるのは9.6ftです。
堤防でもサーフでも扱いやすいため、迷ったときはこの長さを選ぶことをおすすめします。

選ぶポイント2:ロッドの硬さ

ロッドには数種類の硬さ表記がありますが、使用するジグの重さで選びます。
ライトショアジギングでは、20~60gのジグを扱うのでMかMHがおすすめです。
使いたいルアーがある場合は適合ウェイトを確認して選んでみてください。

選ぶポイント3:ロッドの種類

ロッドで見るべきポイントは、スピニングロッドかベイトロッドかという点です。

一般的にはスピニングタックルを使用しているアングラーが大半ですが、一部の釣り人はベイトタックルを使用しています。
スピニングの方が選択肢も多いため、スピニングロッドを使用するのが無難でしょう。

選ぶポイント4:テーパー

ロッドを選ぶ際はテーパーも確認すると良いでしょう。
テーパーとは、ロッドに負荷がかかった時にどの部分が大きく曲がるかを表したものです。

クセがなくバランスの良いのはレギュラーテーパーです。
初心者にもおすすめのテーパーですが、中級社以上の方には無難すぎるかもしれません。

釣りになれている方は、ファーストやスローテーパーのロッドを選択するとさらに釣りが面白いものになるでしょう。

人気メーカーから選ぶという手も

ライトショアジギングを始めたばかりで、選ぶポイントをみてもよくわからないという方もいると思います。
そのような方は、人気のメーカーから選ぶのがおすすめです。

ライトショアジギングロッドを含む、釣具の人気メーカー『ダイワ』『シマノ』『メジャークラフト』についてご紹介します。

ダイワのおすすめライトショアジギングロッド

ダイワは誰もが知る大手釣具メーカーです。
種類が非常に豊富で、初心者向けから上級者向けまで幅広い商品が展開されています。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】ジグキャスター 96M

ライトショアジギングロッドの中でも最も売れているモデルの一つです。
ルアーの適合重量が10~60gと幅広いサイズの魚が狙えます。

遠投しやすく、軽いジグも遠くまで飛ばしやすいのが特徴です。
同価格帯のロッドに比べても、性能が非常に優れていておすすめのロッドです。

こんな人におすすめ

  • ライトショアジギングに挑戦してみたい初心者の方
  • 中級者以上で、幅広いサイズの魚を狙いたいショアジギング愛好家の方

シマノのおすすめライトショアジギングロッド

シマノは元々自転車のギア製造メーカーで、リールが主力製品です。
ロッドの人気も高く、幅広い商品がラインナップされています。

シマノ(SHIMANO)
【シマノ】コルトスナイパー BB ショアジギング S906m9.6フィート

初心者向きのロッドで、入門用として選択しても間違いのない商品です。
「ハイパワーX」が採用されているため、遠投性に加えて青物の強い引きにも負けない頑丈さがあります。
適合ウェイト最大60gで、幅広い魚種を狙うことができます。

こんな人におすすめ

  • 初めてライトショアジギングに挑戦する初心者の方
  • 幅広い魚種を狙いたいが、ロッド選びが不安な方

メジャークラフトのおすすめライトショアジギングロッド

メジャークラフトの最大のおすすめポイントはコストパフォーマンスが抜群だということです。
自社工場を持ち、そこで生産が行われているため生産コストが抑えられていることが特徴です。
様々な種類の専用ロッドが揃っていることに加えて、性能も非常に良いのでおすすめです。

Major Craft(メジャークラフト)
【メジャークラフト】トリプルクロス ライトショアジギング TCX/9.6ft

非常に頑丈で、飛距離・感度もとても良いのが特徴です。
40g前後のジグが扱いやすく、小~中型以上の様々な種類の魚を狙うのに適しています。
操作性にも優れ、強度と耐久性も人気の理由です。

スポンサーリンク

おすすめの人気ライトショアジギングロッド11選

シマノ(SHIMANO) スピニングロッド 20 ルナミス S106M シーバス ヒラメ 青物・回遊魚・五目(1~5kg)

初心者~上級者の方におすすめのライトショアジギングロッドをそれぞれ3つご紹介します。

初心者向けのライトショアジギングロッド3選

初心者向けには、価格と性能のバランスが良く、使用感にクセのないものがおすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia)

【アブ・ガルシア】ソルティースタイル STLS-962M40-KR.

30~40gのメタルジグの遠投に適しています。
パワーもありますし、思わぬ大物にも耐えられる強靭さがあります。
非常に軽量なため、長時間キャストしても疲れにくいのがメリットです。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ジグキャスター MX 96M

軽量なので、力に自信のない人にも使いやすい重さです。
飛距離も良く出ますし、パワーもあるため中型以上の魚にも負けない頑丈さがあります。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】N-ONE ショアジギングモデル NSS-962LSJ 釣り竿

40g前後のジグと相性が良いです。
強度も強く、感度も良いため初心者にも扱いやすいのが特徴です。

中級者向けのライトショアジギングロッド3選

中級者の方には、スタンダードな性能に加え、さらなる高い性能が求められています。
ミドルクラスでは、軽量で高感度かつデザイン性にもこだわって作られています。

パームス(Palms)

【パームス】ショアガンエボルブ SFSGS-992/SS

適合ウェイトは20~40gで、フルキャストには30gのジグが最適です。
感度も良く、水中のジグを思い通りコントロールすることができます。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】コルトスナイパー ショアジギング S

エントリーモデルに比べて操作性が向上しています。
ねじれに強く、キャストのしやすさや遠投性も高くなっています。
軽く振ってもジグが非常よく飛んでくれる点もおすすめです。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】クロスライド ショアジギ XRS-962LSJ

硬さや重さのバランスが良く、感度も非常に良く作られていて完成度が非常に高いロッドです。
軽量なので、連続キャストでも疲れにくいのが特徴です。

上級者向けのライトショアジギングロッド3選

エントリーモデル、ミドルクラスモデルよりもさらに性能にこだわっています。
価格は高くなりますが、パフォーマンスは最高で長く使い続けられるモデルです。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】20年 ルナミス S106M

前モデルよりもさらに軽量化が実現されていて、細かく精度の高い操作が可能です。
10.6ftの長さがあり、遠投性も高いのが特徴です。
足場の高い堤防などでも活躍してくれるでしょう。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ショアスパルタン コースタル 97M

ダイワのライトショアジギングロッドの中では最上位のクラスです。
ルアーの操作性重視で、細かいアクションが可能となっています。
重いジグもブレずに軽快にキャストできます。

ゼスタ(XESTA)

【ゼスタ】ランウェイSR 98MML ストリームリアクター

パワーや耐久性に非常に優れているにもかかわらず、軽量化を実現させています。
サーフでも流れに負けずにルアー操作が可能です。
多彩な動きが表現できる、高性能なロッドです。

スポンサーリンク

【2023年話題】おすすめライトショアジギングロッド10選をご紹介

アブガルシア(Abu Garcia) ライトショアジギング ロッド スピニング ソルティースタイル ライトショアジギング STLS-962M40-KR 2ピース イナダ サバ ワラサ サゴシ
Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】ファーストキャスト ショアジギング

コストパフォーマンスの良いファーストキャストシリーズのショアジギングモデルで、2021年に発売されたFCS-962LSJは、ライトショアジギングに適したルアー重量に対応しています。

岩場などの少し足場の悪い場所でも、操作性良く使用することができます。
20g~40g程度のルアーに適しており、小型から中型の青物を狙う際に最適で、1年を通じて使用できる使い勝手の良いロッドです。

こんな人におすすめ

  • ライトショアジギングを初めて行う方で、コストパフォーマンスの良いロッドを探している方
  • 少し足場の悪い場所でも使用できる、非常に使い勝手の良いロッドが欲しいと考えている方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ショアジギング X 96M

ショアジギング X 96Mは、ダイワから2022年に発売になる、ライトなモデルに属するショアジギングロッドになります。

エントリーモデルに関わらず、クロスシートで補強されたブレーディングX採用のブランクスは、キャストにおける弾性と、ファイト時の耐久性をミックスしており、初心者の方でも扱いやすい仕上げになっています。

こんな人におすすめ

  • 初心者の方で、ショアジギングに挑戦したい方
  • 腕の力が弱めな方でも、軽くて使いやすいロッドを探している方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ネッサXR S100MH+

シマノから2021年発売のライトショアジギングロッドです。

ネッサXR S100MH+は、シマノ最新ブランクス構成を搭載した、バーサタイルなショアジギングロッドになっています。

ジグ負荷65gまでキャスト対応可能ですので、メタルジグから大型プラグまでキャスト可能となり、ヒット後はスパイラルXコアを纏ったブランクスで、大型魚でもいなすことが可能な設計になっています。

こんな人におすすめ

  • ショアジギングが初めてで、手軽に始められるライトなロッドを探している方
  • 大型魚も狙いたいが、遠投もできるバーサタイルなロッドを探している方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】20年 コルトスナイパー XR S96M

2020年4月発売。
9.6ftは操作性重視で作られていて、高精度なキャストが実現できます。

最新技術が使われているため、上位モデルに近い本格ロッドとなっています。
ジョイント部分には「スクリューロックジョイント」が採用され、思いがけない大物がかかった時もジョイント部の破損などの不安を感じることなくファイトができるでしょう。

S96M以外にも14アイテムが発売されていますので、ターゲットの大きさなどに合わせて選択してください。

こんな人におすすめ

  • ライトショアジギングを本格的に楽しみたいという方
  • 思いがけない大物がかかっても安心してファイトしたいという方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】オーバーゼア AIR 103MH

2020年3月、ダイワとして新たなカテゴリー「マルチショアキャスティングロッド」が発売されました。

「X45」と「高密度HVFカーボン」を採用していて、非常にパワフルで遠投性能に優れています。
かつ軽量化が進んでいますので、長時間キャストしても腕に負担がかかりづらいというのも売りです。

ジグの操作性がよく、思い通りのアクションができます。
ショアからあらゆる種類の魚を狙うために開発されたロッドです。

こんな人におすすめ

  • ショアジギングで多彩な釣りを楽しむために、パワフルで遠投性能が高いロッドを探している方
  • ライトショアジギングでキャスティングを長時間続けることが多い方で、軽量で負担が少なく、操作性に優れたロッドを求めている方
天龍(Tenryu)

【天龍】PMS1032S-MLM

天龍から2016年に発売されたライトショアジギングロッドになります。
パワーマスター サンドウォーカー PMS1032S-MLMは、レングス長を生かしてサーフや砂利浜からのジギングに向いています。

しっかりした振り抜き感を得るために、高剛性・細身のブランクスを搭載し、軽量化も実現しており、発売から経年経過していますが、未だ人気の衰えないSLJロッドです。

こんな人におすすめ

  • サーフや砂利浜でのジギングを楽しむことが多い方
  • 軽量でしっかりとした振り抜き感を重視し、長時間の釣りを快適に楽しみたい方
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)

【ヤマガブランクス】ブルースナイパー 97MMH

ブルースナイパー 97MMHは、ヤマガブランクスから2017年発売のショアジギングロッドになります。

ライトな部類に属する97MMHは、ベリーがやや入るスローテーパーよりのセッティングになり、弾力のあるバッドに乗せて、100グラムまでのジグをフルキャスト出来る、アクション操作を手広く行う事が出来るショアジギングロッドです。

こんな人におすすめ

  • ライトショアジギングを始めたばかりで、初心者向けのセットアップを探している方
  • 軽いジグを使用して、ショアジギングを楽しみたいと考えている方
パームス(Palms)

【パームス】ショアガンエボルブ SFTGS-96M+・FL

こちらのロッドは2021年にモデルチェンジされ遠投性能が向上しました。
対応ルアーも10g〜45gまでと軽めの物からフルキャスト遠投を想定した重めの物まで幅広く使用することができます。

また、このロッドの特徴でもあるコルクグリップが他のロッドに比べて吸い付くような使用感を与えてくれるでしょう。
堤防やサーフといった場所を選ばず小型から大型まで幅広いジギングが楽しめるロッドとなっています。

こんな人におすすめ

  • 堤防やサーフなど海上で、小型から大型まで幅広い魚種を狙いたいという釣り人
  • 遠投性能が向上し、幅広いルアーに対応できるロッドを探しているという釣り人
エイテック

【テイルウォーク】HI-TIDE SSD 106M

テイルウォークから2021年発売のシーバスロッドになります。
HI-TIDE(ハイタイド) SSD 106Mは、ロングブランクスとミディアムパワーの剛性感で、シーバスゲームだけではなく、ライトショアジギングにベストマッチするロッドです。

張りとしなやかさを併せ持つブランクスは遠投力抜群で、はるか沖のナブラを射程に入れる事が出来る、操作性の良いロッドに仕上がっています。

こんな人におすすめ

  • シーバスゲームだけでなく、ライトショアジギングも楽しみたい方
  • 遠投力が必要で、操作感の良いロッドを探している方
がまかつ

【がまかつ】コヨーテS S96MH

がまかつのコヨーテの低価格帯モデルとして2020年にリリースされたコヨーテSは、ライトショアジギング初心者におすすめしたいスタンダードで汎用性の高いロッドです。

幅広いメタルジグを活躍させることができ、一日中釣りを楽しんでも疲れない性能はさすがのがまかつブランドと言えます。

コヨーテSには様々な長さやパワーがありますが、こちらのS96MHは特に魚種やジグ、フィールドを選ばず扱いやすい点が魅力です。

こんな人におすすめ

  • ライトショアジギングを始めてみたい初心者の方
  • 幅広い種類のジグを使いたい方や、フィールドによって異なるジグの重さやテクニックに柔軟に対応したい方
スポンサーリンク

ライトショアジギングロッドまとめ

パームス(Palms) ロッド パームスエルア ショアガン エボルブ Shore Slow SFSGS-992・SS

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】ライトショアジギングロッドおすすめ人気19選!ダイワ・シマノのコスパ最強製品も」というテーマに沿って、

  • ライトショアジギングロッドとは?
  • ライトショアジギングロッドの選び方
  • おすすめの人気ライトショアジギングロッド11選
  • 【2023年話題】おすすめライトショアジギングロッド10選をご紹介

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ライトショアジギングロッド
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ライトショアジギングとは?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けをご紹介
青物から根魚、シーバスなどまで狙えるライトショアジギングは、とても人気のあるジギングの一つです。今回、釣りラボでは、ライ...
【2023年最新】上級者向けのライトショアジギングロッドおすすめ10選!
ショアジギングを楽しむ上級者はどんなライトショアジギングロッドを使っているのか気になりますよね。今回、釣りラボでは、上級...
【2023年】コスパ最強の安いライトショアジギングロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方や新製品も
値段の安い、それでいて品質の高い、いわゆるコスパ最強のライトショアジギングロッドはあるのでしょうか?今回、釣りラボでは、...
【2023年】スーパーライトショアジギングロッドおすすめ14選!代用ロッドもご紹介
スーパーライトショアジギング(SLS)では、初心者でもショアから気軽にジギングを楽しむことができます。今回、釣りラボでは...
ジギングとは?釣り方のコツ・おすすめのタックル(ロッド/リール/ジグ)を徹底解説!
ジギングは、ルアーの一種である「メタルジグ」を使用した釣り方のことで、非常に人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボで...
【2023年】コンパクトな焚き火台おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
これでキャンプ飯もキャンプファイヤーも楽しめる!コンパクトな焚き火台厳選集!今回、コンパクトな焚き火台の特徴、おすすめの...
【2023年】コンパクトローチェアおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
持ち運びも楽々!今年度ぜひ手に入れたいコンパクトローチェアはこちら!今回、コンパクトローチェアの特徴、おすすめのコンパク...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ジギングロッド
釣りラボマガジン