エギングに慣れてきたら、ロッドも買い替えてさらに釣果を上げたいですよね。今回、釣りラボでは、上級者向けの最高峰エギングロッドをご紹介します。普通のロッドとの違いや、上級者向けのロッドの選び方も詳しく解説します。
エギングロッド ロッド・釣り竿上級者向けエギングロッドと普通のロッドの違い

エギングロッドは汎用性が高く、例えばスーパーライトショアジギングやロックフィッシュゲーム、シーバスゲームなど、エギング以外の釣りにも幅広く使えます。
そのため、エギングロッドは大変種類が多く、毎年各メーカーから多数のモデルがリリースされています。
当然、手軽に始められる、5,000円程度のエギングロッドから、モンスターを確実に仕留めるための、1本10万円に迫るようなハイエンドクラスのエギングロッドまであります。
今回は、上級者向けのエギングロッドを重点的に紹介して行きます。
ハイエンドクラスの上級者向けエギングロッドは、普及型のエギングロッドと比較してどんな所が違うのでしょうか?
エギングロッドの軽さ
まず、上級者向けエギングロッドは軽さが違います。
それも、「強度を全く犠牲にしない軽さ」です。
ブランクスの素材だけを見ると、高いロッドも安いロッドも「カーボン」がほとんどですが、ハイエンドクラスのエギングロッドのカーボン素材は国産材で密度が高く、加工精度も非常に高いチューブラーが使われ、更にカーボンテープをスパイラル状に締め上げて、ねじれの応力などに対し補強が施されています。
また、ガイドの素材も軽量で耐摩耗性に優れたSiC(シリコンカーバイド)ガイドが使われます。
圧倒的に軽いエギングロッドは、一日中シャク続けても疲労が少なくて済みます。
エギングロッドの感度
エギングロッドの感度は価格に正しく比例します。
上級者向けモデルはカーボンソリッドティップを使用したり、トップガイドをチタンなどの金属にしたり、ロッドを握るリールシート周辺を軽量なカーボンコンポジット材を使用したりして、全身を研ぎ澄まされた高感度ロッドとなっており、イカの小さなコンタクトをロッド全体で感じ取り、アングラーへ伝える能力が長けています。
安価なエギングロッドでは、小さなアタリはかなり取り逃してしまうでしょう。
【上級者向け】エギングロッドの選び方

では、具体的に上級者向けのエギングロッドの選び方について説明いたします。
選ぶポイント1:ガイドパーツの素材や形状
ガイドパーツの素材や形状にこだわることは、感度を高めるための第一歩です。
また、ガイドの足の形状には、ライントラブルを大きく軽減できるタイプのものがあります。
ガイドは、ガイドリングと呼ばれる、ラインが通るリング部品と、ガイドリングを収納し、ロッドに固定するための足を持ったガイドフレームとで構成されるパーツです。
ガイドリングは、耐摩耗性、防錆性、放熱性、すべり性が高く、軽くて硬いものが優れているものとされます。
安価なロッドには、主にステンレスリングや樹脂リングが使われます。
上級者向けモデルに使われるガイドリングは、SiC(シリコンカーバイド)リング、トルザイトリング、SiC-Sの3種類が使われます。
これらはすべて、日本の釣り具メーカーである「富士工業」の製品です。
日本のみならず、海外モデルも含め、最も多く使われているものがSiCリングです。
最低限、トップガイドに使われていますが、上位機種にはすべてのガイドにSiCリングが採用されているモデルもあります。
トルザイトリングは、SiCリングよりもさらに薄く、軽い、同社最上級のセラミック素材のリングですが、価格が高いため、まだ一部のモデルに限定的に使われている状況です。
SiC-Sリングは、SiCリングの進化版で、より薄く、より軽いガイドになっています。
今後は、SiCリングに代わり、SiC-Sリングが主流になっていくことでしょう。
選ぶポイント2:ロッドの継数
ロッドの継数は、可能であれば1ピースが最も感度も強度も優れるのですが、レングスとして7~9フィート程度必要なため、1ピースでは持ち運びも難儀するので、現実的には2ピースが標準でしょう。
ただし、上級者向けハイエンド価格帯のエギングロッドには、モバイル性を重視しつつ、強度や操作性が犠牲になっていない3ピースロッド、4ピースロッドもあります。
安価なマルチピースロッドは、継ぎの部分の強度が足りなかったり、バランスが悪かったりするものが多く、あまりおすすめできません。
選ぶポイント3:ティップのタイプ
ティップとは、「穂先」のことで、大きく分けて、ソリッドティップとチューブラーティップがあります。
ソリッドティップは、中身が詰まったティップのことで、細い穂先でも強度を得られ、結果として高感度な穂先となります。
チューブラーとは、カーボンシートを樹脂で固めたものに熱をかけて金属芯に巻いて作った、中空の穂先になります。
ソリッドティップよりも太いティップになりますが、中空である分、軽いティップを作ることができます。
感度はソリッドティップよりも劣ります。
選ぶポイント4:テーパー
テーパーとは、ロッドがどの部分で曲がるかを示す指標で、「調子」とも呼ばれます。
ロッドの全長を10等分して、先端2:8の部分から曲がるロッドは「エキストラファースト」、3:7の部分から曲がるものは「ファースト」、4:6の部分から曲がるものは「レギュラーファースト」、5:5の部分から曲がるものは「レギュラー」、ロッド全体が曲がるものは「スロー」と言います。
エキストラファーストとファーストは「先調子」とも言います。
レギュラーは「胴調子」或いは「本調子」とも言います。
エギングで使われるロッドは、感度とエギの操作性重視でファーストテーパー主にが使われます。
【上級者向け】エギングロッドおすすめ11選

ここからは、上級者におすすめのエギングロッドを紹介して行きます。
【シマノ】セフィア SS S86ML-S

ソリッドティップを装備し、超高感度に仕上げたブランクスに、カーボンテープでねじれやつぶれに対する補強を施し、戦闘能力を高めた上級者向けのエギングロッドです。
【ダイワ】エメラルダス AIR AGS 86M
自重87g、ダイワ最軽量のエメラルダス AIRシリーズの中の定番モデルです。
3.5号のエギを中心に据え、3号、4号を扱うことができる、秋アオリから春アオリまでフルシーズン使える万能タイプのエギングロッドです。
こんな人におすすめ
- より高度な技術が必要な、エギング上級者の方
- 春アオリから秋アオリまで長期間エギングを楽しみたい方
【メジャークラフト】トリプルクロス ソリッドモデル TCX-S862E
極細のソリッドティップを採用し、エキストラファーストのテーパーをもつ高感度モデルです。
ショアティップランエギングという新しいジャンルを提唱する一本です。
【シマノ】セフィア CI4+ S806ML

スパイラルX、ハイパワーXといった、カーボンブランクスの内外層を過剰なまでにカーボンテープで補強し、更にCI4+製のパーフェクションシートがアオリイカの僅かなタッチも感じ取り、アングラーに伝える高性能ロッドです。
こんな人におすすめ
- エギングを本格的に楽しみ、高性能ロッドでタフなアオリイカと戦いたい方
- 釣りのテクニックに自信がある上級者で、精度や感度にこだわる方
【シマノ】セフィア エクスチューン S86L
3号の小型エギを意のままに操ることができる、ライトフィールのブランクスながら、3Dチタントップ、Xガイドエアロチタンなどを奢り、超高感度を実現したシマノの最高峰エギングロッドです。
【アブガルシア】ソルティースタイル エギング STES-832MH-KR
富士工業のKRガイドコンセプトによる小口径ガイドは、ライントラブルを最小限に抑え、ラインの動きをアングラーの手元に確実に伝える感度の高さが特徴です。
カーボンテープによる補強も抜かりなく、モンスターとの対決もこなせるモデルです。
こんな人におすすめ
- エギングで高度なテクニックを磨いている上級者の方
- 大物との対決を楽しむため、高い強度と耐久性が求められる方
【オリンピック】カラマレッティー 20GCALS-882ML

オリムピックから2020年に発売のエギングロッドになります。
20カラマレッティー 20GCALS-882MLは、日本国内シャフトメーカー最高峰のオリムピックが仕上げたエギング専用ロッドです。
ミディアムライトアクションレングスですので、重量エギをバッドに乗せてフルキャスト可能な、玄人向けの高品質ロッドに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- エギング釣法に慣れており、より高度な釣りを楽しみたいと思っている上級者の方
- 重たいエギをキャストしたいというニーズがある釣り人の方
【アブガルシア】KR-XエギシスSXES-833ML-KR

アブガルシアの人気モデル、ソルティステージ KR-X エギシスを3ピース化して機動力を大幅に上げた最新モデルです。
レギュラーファーストテーパーで、エギのキャスト性に優れています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 操作感は問題なし。
- 軽量で使い分けができる。
- マジョーラカラーがかっこいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 3ピースが大きく感じる。
- 収納するケースの持ち手が手を引っ掛けるだけで不便。肩がけできるベルトにすべき。
【ダイワ】エメラルダス AIR AGS 90M
9フィート(2.74m)の長さを活かし、地磯やテトラ帯など、足元の不安定な場所や、1回のシャクリてエギを大きく動かしたい深場での春アオリエギングに最適な上級者向けモデルです。
【がまかつ】ラグゼEG-X S86M-solid

がまかつから2020年発売のハイパフォーマンスエギングロッドになります。
ラグゼ EG-X S86Mソリッドは、エギングアングラーが通年で使用出来るブランクスパワーと遠投性能を持ち合わせたエギングロッドです。
沖のブレイクから手前の藻場まで、キャストコントロールで広域に渡ってサーチ可能なキャスト性は、大型アオリが潜む全てのポイントを撃つことが可能です。
こんな人におすすめ
- 年間を通してエギングを楽しむ上級者の方
- 遠投性能に優れ、幅広いエリアをカバーしたい釣り人の方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 繊細な当たりが分かり、底取りも容易。
- 初心者にもお勧め。
- 意外としなりがあるので良型狙いにも使用可能。
- 軽量タックルになり、フィールドで使用して良かったと満足の声がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キャストに違和感があり、慣れが必要。
- リールアクセサリーなどで重心を下げる必要がある。
- ロッドベルトが小さく使いにくいため、自分で代用品を用意する必要がある。
【テイルウォーク】EGIST SSD 86M

2020年9月、テイルウォークから発売の大型エギ対応のエギングロッドです。
86レングスの長さとバットパワーを生かして、磯場で大物を狙う際に効果的なロッドになります。
また、このロッドの特性は大型エギをしっかりシャクれるロッドの腰と張りです。
深場からのシャクりでもだるさが残らず、それでいてフッキングした際は綺麗な曲線を描く弾力性も持ち合わせた1ランク上のエギングロッドです。
こんな人におすすめ
- 深場での大型エギングに挑戦したい上級者の方
- しっかりとしたロッドが必要な、釣りの腕前が高いエギング愛好家の方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて長さや硬さがちょうど良い。
- 汎用性が高く、キスやタコなど様々な魚種に使える。
上級者向けエギングロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】上級者向けのエギングロッドおすすめ11選!こだわりの選び方も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






