エギングでロングロッドかショートロッドを使うかはそれぞれ場面によって有用性が違うので適切にチョイスすることがおすすめです。今回、釣りラボでは、エギングでショートロッドを使うメリット・選び方・おすすめロッドについて詳しく紹介します。
エギングロッド ロッド・釣り竿エギングロッドはショートorロングどちらがおすすめ?

釣って良し・食べて良しのイカが釣れるとあって近年人気になっている釣りがエギングです。
しかし、エギングのタックルを揃えるにあたってロッド選びに悩む人が増えています。
大きく悩むポイントとして、エギングロッドはロングがいいのかショートロッドがいいのかというポイントです。
エギングで一般的に標準とされている長さは8.6フィートとされています。
標準からより長いロングロッドが良いのか、ショートロッドが良いのかは釣り人にとって気になるところだと思います。
ロングロッドとショートロッドがそれぞれ有効な場面を簡単に紹介します。
ロングロッドが有効な場面
エギングの世界では9フィート以上のロッドをロングロッドと呼びます。
ロングロッドが有効な場面はどのような場面なのでしょうか。
簡単にまとめますので、エギング等のロングロッドを考えている方は参考にしてみてください。
ショートロッドが有効な場面
ロングロッドが有効な場面もあれば、ショートロッドが有効な場面も存在します。
エギングでショートロッドが有効な場面を簡単にまとめます。
エギングでショートロッドを使うメリットは?


エギングでは長めのロングロッドを使う釣り人が多くいるのが現状です。
その中であえてショートロッドを使うメリットを紹介させていただきます。
それぞれのメリットを知ってエギングでショートロッドを使ってみようとする方の参考になればと思います。
エギが操作しやすい
エギングでショートロッドを使うメリットは何と言ってもエギの操作性の高さです。
ロングロッドではその長さでアクションが吸収されてしまうことがありますが、ショートロッドではロッドアクションがエギにダイレクトに伝わります。
エギングはシャクリアクションを多用する釣りでもあります。
ですので、初心者のようにシャクリアクションに慣れていない方にとっては、よりアクションを起こしやすいショートロッドを選ぶほうが良いでしょう。
感度がいい
エギングでショートロッドを使うメリットとして、感度の良さもポイントの一つです。
短い分感度が上がるので、子イカのような繊細なアタリもしっかりと捉えることができます。
また、エギングの世界ではエギの動きや潮の動きををロッドを通して感じることが大切とされています。
特にシャローエリアや手前を攻めるエギングではショートロッドが大活躍するでしょう。
軽くて疲れにくい
ロングロッドに比べて軽くて疲れないという点もエギングでショートロッドを使うメリットとなります。
エギングでの釣りは絶えずキャストアンドアクションを繰り返す釣りです。
ロッド自体の重さも長時間ロッドを操っているとじわじわと釣り人の体力を奪うものです。
ロングロッドに比べて軽量なショートロッドは当然ながら釣り人に与える負担も軽く、長時間のエギングに向いているロッドと言えます。
風に左右されない
釣り場の風に左右されないというのもエギングでショートロッドを使うメリットの一つです。
エギングで使う餌木はメタルジグなどと比べて軽量なため、遠投をした際に風の影響を受けるという特徴があります。
ロングロッドを使ったエギングは遠投を多用することから風の影響を大きく受けます。
対してショートロッドは飛距離を求める場合が少ないため、風の影響が受けにくいというメリットがあります。
風の強い日のエギングはショートロッドと覚えておきましょう。
エギングでショートロッドを使うデメリットはある?


一方でエギングでショートロッドを使うデメリットも存在します。
簡単にまとめますので、参考にしてみてください。
失敗しない!エギングロッドの選び方


エギングを楽しむにあたってどのようにエギングロッドを選べばよいのか悩んでいる方も多いと思います。
ここで失敗しないエギングロッドの選び方を紹介したいと思います。
次のエギングロッド選びに悩んでいる方、新しくエギングロッドを購入しようと考えている方は参考にして頂ければと思います。
ロッドの長さで選ぶ
エギングロッド選びで一番重要なのが長さです。
足元にテトラがあるような遠投メインのエギングではロングロッドの方が良いです。
逆に常夜灯の位置がしっかりと把握できてポイントが近場の場合は、機敏にアクションができるショートロッドの方が向いています。
行く釣り場に合わせてロッドの長さを決めましょう。
ロッドの硬さで選ぶ
ロッドの硬さで選ぶという方法もあります。
ロッドの硬さは使う餌木の大きさによって選ぶと良いでしょう。
餌木の大きさは2号~4号が多く、8フィート前後の一般的なロッドは3号の餌木をキャストするように設計されています。
2号をキャストしたい場合はショートロッド、4号以上の大きな餌木をキャストしたい場合はロングロッドと覚えましょう。
ロッドの重量で選ぶ
ロッドの重量はエギングロッド選びに重要なポイントです。
エギングは餌木をいかに生きたエサに見せるかが重要な釣りです。
ですのでアクションを繰り返し続ける必要があります。
軽いロッドの方がアクションを長く続けることができるのでおすすめです。
【2023年最新】エギング用ショートロッドのおすすめ11選


ここでおすすめのエギング用ショートロッドをご紹介します。
エギング用のショートロッドを検討している方は参考にしてください。
【シマノ】セフィアXチューン79M
使いやすいエギングロッド
シマノから2021年発売のエギングショートロッドになります。
セフィア エクスチューン S79Mは、ショートロッドらしくミディアムブランクスで構成されたパワーロッドです。
ソフトチューブトップ搭載で2号餌木からキャスト可能になり、足元に潜むスレたアオリイカを狙って獲るには丁度良いレングスになります。
こんな人におすすめ
- エギング初心者で、ショートロッドの取り回しの良さを求めている方
- アオリイカを狙っている方で、足元からコンパクトにキャストしたいと思っている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使用中に疲れにくく、晩秋のアオリイカの引きに十分対応できる。
- 軽く、高感度ティップでアタリも取りやすい。
- 飛距離が向上し、感度も良い。
- しなやかで、エギの自重がロッドに乗っていなくてもしならず飛びやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 炎天下で使用した際にセンター継ぎが抜けなくなったことがある。
- ロッド本体が固く、ふるキャストに自信がなければ飛距離が出しにくい。
【ダイワ】エメラルダス AIR AGS 75MLM
ダイワの2020年新作エギングロッドのエメラルダスは史上最軽量モデルとなりました。
特に75MLMは76gと驚異の軽さで手返しの良いランガンエギングを楽しむことができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて扱いやすい。
- エギング初心者でも扱いやすい。
- 性能と価格が見合っている。
- 風があっても扱いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 磯やテトラでは使いづらい。
- 長さがあるので投げづらい。
【ダイワ】エメラルダス X BOAT 70MLS-S
手返し良しのボートエギングロッド
ダイワから2021年発売のボートエギングロッドになります。
エメラルダス X BOAT 70MLS-Sは、ボートからのキャスティング&ティップランモデルになり、ショートブランクスを生かして手返しの良いゲームが可能になっています。
ロッド構造はエメラルダスシリーズと同質となり、ボートだけでなく陸からのショートキャストのエギングにも対応出来る、マルチなエギングロッドとして設計されています。
こんな人におすすめ
- 手返しの良いロッドでエギングを楽しみたい方
- 船からのキャスティングや陸からのショートキャストのエギングを行いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿の操作がしやすく、耐久性多様性に優れる。
- 色々な釣りで使え、買ってよかった。
- 小さな当たりも取りやすく、コスパもよい。
- ライントラブルが少ないため、安心して釣りができる。
【メジャークラフト】エギゾースト 5G 862M
飛距離抜群のエギングロッド
2021年発売のエギングロッド。
衝撃の軽さとしなやかさでしっかりとシャクることができます。
またキャストした時も楽々飛距離を出すことができます。
ガイドもとても糸抜けがよく、飛距離も感度もばっちりで腕への負担も少なく感じることでしょう。
デザインもシンプルでどんなリールにもマッチしてくれそうです。
ティップからバットまでのブレも少なく非常に扱いやすいロッドです。
こんな人におすすめ
- 軽いロッドを探している方
- キャスト時に飛距離を出したい方
【ヤマガブランクス】メビウス 710L
メビウス710Lはショートロッドながらも良く曲がり、飛距離もしっかりと出せるロッドです。
手を出しやすい価格でもあるのでコストパフォーマンスに優れた一本です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが良く、軽く、飛距離が伸びる。
- 感度がよく、エギの飛距離も問題なく、アオリイカが釣れる。
- 見た目が黒くてカッコいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 3.5号のエギを扱うとしゃくりにくい。春イカの取り込みはやや難易度が上がる。
【オリムピック】カラマレッティー GCALS-7102M
オリムピックが2020.年に新作として発売したカラマレッティーは何と言ってもその軽さが特徴です。
83gという自重の軽さが長時間のアクションをサポートしてくれます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽く、バランスが良く、感度も十分。
- グリップはMですが、全体的に曲がる設計のおかげで、攻めるスタイルにはもってこい。
- 腰が強く、取り回しも最高。
- 一日中シャクリ続けても全然疲れない。
【テイルウォーク】エギストSSD 79L
ショートロッドらしく2.5号の餌木を使用するように設計されたモデルです。
小型のイカでもバラしづらいモデルです。
【シマノ】セフィア リミテッド ティップエギング
シマノのエギングロッドとして有名なセフィアも2020年に生まれ変わりました。
前モデルから軽く細くなったことで取り回しが良く、潮の流れを敏感に捉えることができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ロッドからの情報量が多く、手感度も抜群。
- 美しい質感と塗装仕上げで所有欲を満たす。
- 高価な分だけ、金額以上の価値がある。
【ガンクラフト】バイオレンスジャーク
ガンクラフトが大型アオリイカを釣るために専用設計したのがバイオレンスジャークです。
狙ったところにキャストし、狙ったアクションを起こすということを重要視した結果のショートロッドです。
【エバーグリーン】インペリアル ラッシュジャーク
エバーグリーンのラッシュジャークはショートロッドの弱点である大きな餌木を投げにくいという点を解消するロッドです。
3.5号の餌木でもしっかりと受け止めるパワーを持っています。
【カンジインターナショナル】ストリームブースター
ショートロッドながらガイドが12個もついていることでラインがスムーズに出て飛距離に繋がります。
また、感度の良さが抜群で繊細なアタリもしっかりと合わせることができます。
エギング用ショートロッドについてまとめ


いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】エギング用ショートロッドおすすめ11選!メリットや選び方、特徴を解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
エギング用ショートロッドを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
















