カゴ釣りは、初心者でも上級者でも幅広いターゲットを狙える釣り方で、コマセカゴを遠くに飛ばせる大型のリールが必要になります。今回、釣りラボでは、カゴ釣り用のリールの特徴・選び方や人気商品を紹介していきます。
リールそもそもカゴ釣りとはどんな釣り?

カゴ釣りとは、アミやイワシミンチなどのコマセを詰めたカゴを道糸につけた仕掛けでカゴの下にはサビキ仕掛けやエサをつけた針をつけた仕掛けのことを言います。
オフショアでカゴ釣りといえば、ウキはつけず、仕掛けを真下に落とすバーチカルな釣りですが、ショアからの場合は、堤防などの足元に落とす場合と、大型の羽根ウキをつけてキャストするカゴ投げ釣りがあります。
特にショアからのカゴ投げ釣りは、潮通しの良い場所であれば、意外なほどの大型回遊魚が手軽に狙えるとして、近年大変人気の釣りメソッドとなっています。
特に岩礁地帯から回遊ルートに仕掛けを投げることができる場所は、カゴ投げ師が多数並んで投げているいる様子から「お立ち台」などと呼ばれ、人気のスポットとなっています。
カゴ釣りリールの選び方・ポイント

カゴ釣りは仕掛けが重くなり、また、ターゲットも青物である場合が多いため、特にカゴ投げ釣りの場合は大型のスピニングリールが必要です。
オフショアでバーチカルなカゴ釣りをする場合は、パワーのある両軸受けリールが良いでしょう。
選ぶポイント1:リールの種類
カゴ釣りに使用するリールの種類は、スピニングリール、両軸受けリールがおすすめですが、コマセカゴを付けているため、仕掛けが重いので、パワーのある大型のリールを選ぶべきです。
飛距離重視でサーフキャストリールを使う場合は、ドラグ機能があるものが必須です。
選ぶポイント2:番手・大きさ
カゴ釣りのリールに適した大きさは、ショアからのカゴ投げの場合は4000番以上の番手のピラングリールが必要で、イナダ以上のサイズの青物狙いの場合は5000番以上が安心です。
オフショアの場合は2000番クラスの両軸受けリールが良いでしょう。
遠投両軸受けリールであれば、ある程度のキャストも可能です。
選ぶポイント3:遠投性能
カゴ投げ釣りに使用するリールの遠投性能は、正直あまり気にすることはありません。
理由は、飛距離はリールの影響よりもロッドと仕掛け、特に羽根付きの大型ウキの性能によるところが多いからです。
どんなに飛距離が出るといわれているリールを使用したとしても、羽根つき遠投ウキの飛行性能が悪ければ台無しだからです。
リールよりもウキにこだわりましょう。
選ぶポイント4:価格帯
堤防などで足元でアジ、サバ、イワシを狙うような釣りであれば、リールは最低限で構いません、安いスピニングリールでも良いでしょう。
しかし、カゴ投げ釣りはそうは行きません。
仕掛けの重さもさることながら、ターゲットの魚がパワーの強い大型魚がほとんどですので、剛性の高いリールが必須になります。
信頼のおけるメーカーの型落ち品など、コスパの高い商品を探したり、中古釣具店で、新品では手が出せないような価格の、状態の良い高級リールを探すのも楽しいと思います。
人気メーカーから選ぶという手も
シマノ、ダイワの、カゴ投げ釣り用の専用リールも発売されています。
これらは、剛性が高く、キャスト性能も高く、高性能ドラグが採用されています。
汎用スピニングリールよりもカゴ投げ釣りは専用リールを使用することをおすすめします。
おすすめカゴ釣りリールランキング9選

ここから、アングラーのレベルに応じた、カゴ釣りにおすすめのリールを紹介して行きます。
初心者におすすめのカゴ釣りリール3選
先ずは初心者におすすめのカゴ釣りリールを紹介します。
【ダイワ】ショアキャスト SS 4000
カゴ投げ専用リールのエントリーモデルです。
重量は550gとやや重めですが、パワフルなカゴ投げ釣りを手軽に始められる安価なリールです。
【シマノ】アクティブキャスト 1050

ギア比3.8:1の超パワーギアで、大型青物との息詰まるファイトを勝ち切る力を持っています。
防水性能も高く、初心者にもおすすめです。
【シマノ】ブルズアイ 5050

冷間鍛造による高剛性ギアであるHAGANEギアや、ボディやローター材質にシマノのカーボン強化樹脂であるCI4+を使用したワンランク上のカゴ投げ専用リールです。
中級者におすすめのカゴ釣りリール4選
続いて、中級者におすすめのカゴ釣りリールを紹介します。
【ダイワ】プロカーゴ 5000遠投
マグシールドによる高い防水性能、エアローター、エアベール、クロスラップによる軽く、ライントラブルレスの操作性に優れたカゴ投げ専用リールです。
【シマノ】サーフリーダー CI4+ SD35
冷間鍛造のドライブギアと高強度真鍮製ピニオンギアの組み合わせで強靭な巻き上げと抜群の耐久性を誇る、ミドルクラスのサーフキャストリールです。
ハイスピードドラグを搭載し、突然のファイトにも落ち着いて対応できます。
【ダイワ】キャスティズム 25QD
大物狙いの投げ釣り専用リールです。
確かな剛性と素早いファイト体勢に入れるクイックドラグで、磯釣りからの大型青物狙いのカゴ投げ釣りに特におすすめです。
【ダイワ】シーホーク 300遠投

ダイワから発売されているカゴ釣り専用の両軸リールです。
両軸のカゴ釣りはハードルが高く感じる方も多いですが、スピニングからのステップアップにも挑戦しやすい価格帯です。
キャスティング対応2点式遠心ブレーキ搭載。
基本性能が充実しているので、中級者から上級者のサブタックルまで満足できるリールに仕上がっています。
上級者におすすめのカゴ釣りリール3選
続いて、上級者におすすめのカゴ釣りリールを紹介します。
【シマノ】パワーエアロ スピンパワー 標準仕様

シマノのツインドラグを備えた、カゴ投げリールです。
ぶっこみ仕掛けを置き竿で大型魚のアタリを待つような釣りにも最適です。
【ダイワ】ミリオネア カゴ 300
最高級の剛性を発揮する、オールマシンカットワンピースボディのハイエンドカゴ投げ専用両軸受けリールです。
グリースを含浸させたドラグワッシャーを多用した高性能ドラグが主導権を魚に渡しません。
【アブガルシア】アンバサダー 6500C
アブガルシアの前身、アブ社創業以来の大ヒットハイエンドモデル、アンバサダーの遠投かご投げモデルです。
使いこなすには慣れが必要ですが、上級者には最高のパフォーマンスを発揮します。
【2021年〜2022年新作】おすすめのカゴ釣りリール5選

最後に、2020年に発売された、最新のカゴ釣りリールを紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【シマノ】20 ヴァンフォード C5000XG
2020年、業界最大の話題になったニューモデルです。
ハイエンドクラスのスペックを持ちながら、ミドルクラスの価格帯で、業界を騒然とさせたリールです。
【ダイワ】20 ルビアス LT-4000C
2020年のモデルチェンジで生まれ変わった20ルビアスは、ZAIONモノコックボディに、ZAION製エアローター採用の軽量ミドルハイスペックリールです。
【ダイワ】サーフベーシア45
2021年に発売されたダイワの新型リールであるサーフベーシア45は、ロングキャストスプールを採用しており、遠投性能が高められています。
スプールの大口径化やタフデジギアといった技術にによって巻き上げ性能が上がっているので、遠投しても楽に巻き上げることができます。
【シマノ】スフェロス SW 6000PG

シマノから2021年発売の汎用大型スピニングリールになります。
スフェロス SW 6000PGは、当年度モデルからコンパクト設計され、5000番手クラスのリールにダウンサイジングされた、扱いやすいリールに仕様改善されています。
内部機構はギア径含めてローギアを採用し、パワーアップされています。
不意な大物がヒットするカゴ釣りに準備しておくと、余裕を持った釣りが展開出来ます。
【ダイワ】フリームス LT5000-CXH
ダイワから2021年発売の中型汎用スピニングリールになります。
フリームス LT5000-CXHは、ダイワ最新メタリアルのZAION Vで軽量構成された、高剛性スピニングリールです。
価格に見合わない品質と高機能性は、キャスティングゲーム全般に適応し、かご釣りやぶっこみ釣りでも使用可能な、バーサタイルなスピニングリールになっています。
カゴ釣りにはどんな素材のラインを使うべき?

カゴ投げ釣りには、魚のサイズにもよりますが、ナイロン5号前後の道糸に、5号→15号前後のナイロン力糸を使用するか、PE2号前後の道糸に40lb程度のフロロカーボンのショックリーダーを結ぶのが標準です。
カゴ釣りリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】カゴ釣りにおすすめのリール15選!遠投性能のある両軸・ベイトリールをご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
カゴ釣りリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






